• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

18kのブログ一覧

2007年05月13日 イイね!

水温の話

水温の話私は走る部分に直接関係ない部分はお金を掛けずになるべくシンプルな車作りを信条としている。 (お金が無いだけともいふ)

今回のアコードで導入したレーシングモニター。
故障診断コネクターに挿すだけで色々な車の情報が見れるというスグレモノであります。180キロ以上の速度とシフトタイミングランプとしての機能が欲しくて買った訳ですが、残念ながら速度は175キロまでしか表示できません。

ところで水温や油温というのを結構気にしている人も多いのではないでしょうか。

市販車の水温なんてものはわざわざメーターで見なくても通常で90度近い。
電動ファンが回り始めるのがロードスターで98度ってのは知っていたので割と普通に走っていても良くファンは回るし、全開走行後は中々ファンが止まらないので余裕で100度は越えるんだろうとは思っていました。
だから水温計付けて「水温が高い!壊れる!!」と騒いでる方を見ると、メーター付ける前の最初からそういう状態で今まで何とも無いのだから壊れる訳ないのになぁと思っていました。
私はロードスター時代に純正の水温計がHの方へ動いていくのを見た事があります。ジムカーナの練習走行でノンストップで3本連続走行した後でした。でも、テンション上がっていたのでヒーターをMAXにして4本目にTRY。
純正水温計は元の位置に戻り、その後も5年間エンジンは快調でした。

それが良い事だとは全く思っていませんが聞きかじった数字にとらわれて、やれラジエターだのオイルクーラーだのっていうのは完全に情報に踊らされているのではないでしょうか。

だからノーマルエンジンでは水温計や油温計なんてものには全く興味ありませんでした。
オイルが極端に劣化して死んだら乗ってりゃわかるし。(サーキット走行後はいつもエンジン音ガサガサで酷かった。多分油温は平気で130度以上だったでしょう)

で今回モニター付けてジムカーナしたらやっぱり水温は常に100度なんですよね。
(アコードは102度でファンが回り95度くらいで止まるようです。)
メーター付いてると嫌でも温度が見えるだけに気になる気になる(笑)
かなり休憩しながらのジムカーナですらこれですから連続周回なんて想像したくもありませんね。

で、結局何が言いたいかというと安心して連続周回したけりゃ温度計なんぞ付ける前にその金でオイルクーラーやラジエター買った方が良いですよと。
冷却系ノーマルで温度計付けても不安を煽るだけでまともに走れなくなるから止めときなと。(サーキットなら1~2周しか適正温度はキープ出来ないでしょう。)

冷却系ノーマルでも一発のタイム狙う人がコンディション管理の為に付けたり、エンジンチューンした車であれば意味はありますけどね。
どうせ壊れないのに温度が高いからといってレースを途中で諦めるなんてのもバカバカしいしので温度計は必要ないというのが自論です。

さあ、異論反論objection!(笑)
Posted at 2007/05/13 16:28:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | アコード | クルマ
2007年05月05日 イイね!

タイヤ組み換え&アライメント調整完了

タイヤ組み換え&アライメント調整完了タイヤ交換とアライメントを取ってきました。

事前に「フロントはみ出ると思うからそのまま返せないのでスタッドレスタイヤ履かせて返します」との話だったのですが組んでみたらギリで収まりました。
ハンドパワーでフェンダー広がったみたい(笑)

アライメントも指定通り取れたようでフロント0、リア-1mmと希望の数値が出ました。
普通に街乗りしただけでもリアのヨーの出方が全然変わった(ような気がする)のでちゃんと走るのが楽しみです♪

アライメントのデーターシート貰うの忘れたので具体的な数値は後日報告します。
Posted at 2007/05/05 18:31:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | アコード | クルマ
2007年05月03日 イイね!

車高調整

車高調整今日は一人でゆっくりしていられたので車弄り。
といっても大した事はしていないのですが(^^;

ハンドリングの大幅な改善がみられたアコード君ですが、車高が地上からフェンダーまでの距離、前625mm後640mmとちょっと前下がり気味。
リアトーがインに向いている現在でこれだけニュートラルステアだとアライメント取ってトーアウトにしたらかなりオーバーな車になりそうです。
地上最低高も10センチ(ってディーラーの人が言ってた)とまだ余裕があります。
フロントのヘルパーがほぼ全密着なので少しヘルパースプリングにも仕事をさせたい所です。
左右の車高を揃えるのに苦労しながらやっと「まずはコレで行こう」という車高が出ました。
車体の下に写っている物は丁度9センチの角材。
なんかフランジが引っ掛かるような気がしますが路面の凹凸のせいでしょう(笑)

前620mm後625mmとなりました。
Posted at 2007/05/03 22:43:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | アコード | クルマ
2007年05月02日 イイね!

KONI紹介その2

KONI紹介その2さて、そろそろ乗り心地のベストなポイントを探してみましょう。
このようなダイヤルを回して任意の位置に調整します。

まずは最弱から半回転締めてみる。
無駄に伸びるのが抑えられてきました。
でもまだ揺れの収まりが遅いです。
前の車をライトで照らしていると良く分かります。

次に最弱から1回転締め。
大体収まりはイイ感じ。

走りの方でも120キロ辺りでの高速スラロームにも良く追従してきます。
やっぱり硬めのバネの方が車の動きはシャープですね。
しかし1年半ノーマルで乗っていたので、体が完全にそういう車の乗り心地を
忘れてしまっているようで(^^;
ダンパーにもう少し当たりが付けば突っ張り感も取れてくるとは思うのですが。。。

そんな事を気にしなくなる為には兎に角走りで楽しむのが1番!!
5月12日は千歳でジムカーナ走り放題です。
5,000円で朝からナイターまで走れるので凄くオススメです。

待ち合わせしなくても必ず知っている人が誰かいます(笑)

Posted at 2007/05/02 20:19:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | アコード | 日記
2007年05月01日 イイね!

KONI紹介その1

KONI紹介その1KONIの減衰力は無段階調整でシャフトトップがおよそ2回転回りますので大幅に減衰を変化させる事が出来ます。
また他社では伸び縮み同時に変化するので、減衰を上げていくと縮み側が硬くなり過ぎて使えないって事もあると思いますが、KONIは基本的に伸び側のみの調整で縮み側は変化しません。
良し悪しかとは思いますが減衰上げていっても突っ張る感じにならないので私は好きです。
KONIは猫足と呼ばれるのはその辺もあるのかな?
Posted at 2007/05/01 20:49:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | アコード | クルマ

プロフィール

育児と両立しながらジムカーナやサーキット走行を楽しんでいました。 ロードスターは2台目で通算18年乗りました。 車で走るのは止めて自転車で走ってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアキャンバー角調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 15:31:00
[ホンダ オデッセイ] Bピラーの外し方 と黒化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 13:19:00
クイックエバポレータークリーナーS 施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 11:08:29

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
「ミニバンには死んでも乗らない」 そう誓っていましたが、結局コレです。 エクシーガでは ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
妻の通勤とボクが一人で出掛けるとき用
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
家族の為の7シーター もうハンドリングとか気にしても仕方ないので、兎に角一度乗りたかった ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008年4月~現在 色んな意味で自分に丁度良いロードスターに出戻りしました。 保育園 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation