• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

18kのブログ一覧

2013年11月22日 イイね!

今後も車趣味を続けていくために必要なこと

今後も車趣味を続けていくために必要なこと仕事無くして遊び無し!
安定した収入が無ければ、家でもマンションでも購入なんてとんでも無い話しです。

車を複数台維持するには、まず土地が必要ですが、
札幌だとよっぽど田舎に行かない限り、青空駐車場でも1万/月は掛かります。

乗らない車を外に放置・・・
私には無理です。

とするとやはり浮上してくるのが車庫付き1戸建て!

しかし転職していきなりローンを背負う事になるのも、
今後仕事がどういう状態なのか何も見えない状態では、決められませんし、新築にするのか、
中古物件にするのかも含め、吟味する時間が欲しいです。

かといって、今後10年20年でどのようになるかなど、変化の早い現代において想像する事など不可能ですが。

とりあえず、札幌の地で、今度の会社で自分が今後も十分やっていけるという自信が持てる事が
大切です。


じゃあそれまでどうする?
本当に自分にとって車庫付き1戸建が必要なのかまずは体験してみましょ!
って事で、新築1戸建てを借りることにしました。

こちらの家主さん、建てた瞬間に転勤になったそうで、何ともかわいそう(;^ω^)
しかし、この物件は8年で定期付き借家権が付いているのですな。
つまり、8年後には家主さんが帰ってくるので絶対に出なくてはいけない。

逆にこちらには好都合で、定期借家権が付いている事により、
一般的な相場より安い金額で借りる事が出来るというメリットがあります。
しかも、8年以内にどうするのか絶対に決断しなくてはいけないので真剣に考える必然性が生まれます。


そいう訳で、とりあえずロードスターのお城は確保。
今後どのような付き合い方になるのか、まずは状況を見てみましょう。

3年以内には決断するぞ!
相場より安いとは言ってもめっちゃ家賃高いし(;^ω^)
Posted at 2013/11/22 16:34:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2013年11月19日 イイね!

8年でした。

8年でした。さぽーろ出身の私。

今の職場には修行と思い、地元を離れ働き始めました。
5年は働いて実力を付けて、札幌に帰ろう!
そう考えて、働き始めて8年経過(笑)

やっとウチに来てくれない?と、お声が掛かりました。
2月から札幌に帰ります。

で、札幌に戻るとなると問題になるのが、どこに住むかという事と、車をどうするか。

車2台持ち。
しかも、今度は社用車が当たるので実質3台持ち。
そうなると、駐車場代だけでいくら掛かるんだ?という話しになってしまいます。

そこで会社に社用車とロードスターを置かせてもらい、会社から徒歩圏内に住もうかと思いましたが、ほとんど使わなくなるであろうロードスターを屋外放置というのは非常に辛い。

更に、会社の近くは非常に家賃が高い(汗)

ロードスター危うし!
オイルパンのガスケットからオイル漏れ始まるし(メンバー卸さないと交換出来ない)
ボディ腐ってきてるし
エンジン16万キロだし

捨てる理由は一杯あります。

どうなる、どうする、車趣味!?
Posted at 2013/11/19 16:41:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | 仕事 | クルマ
2013年10月16日 イイね!

データに騙されるな

データに騙されるな自動車業界ではトンでもグッズが次々出てきたり、オイルでパワーが上がったとするデータがあったりして
「こんなにイイ証拠があるんだから使ってみなよ!」
って広告が溢れています。

臨床栄養業界でも、
「この栄養素にはこんな効果がある!」
「効果があるとする論文がある!」
なんてのは日常茶飯事です。

さて、本当にそうなのでしょうか?
果たして基本的な5大栄養素を満たしている状態に対して何かを付加することにより効果が得られるのでしょうか。

たとえばコレ


動物実験で褥瘡(床ずれね)のラットに対して、0.2g/㎏のアルギニン及び0.2g/㎏のコラーゲンペプチドを投与した結果、統計学的有意に褥瘡が早く治ったというものです。

ほとんどの人間は
「へーそうなんだ、じゃあこのコラーゲンペプチドが10000㎎配合されたこの栄養剤採用してみようよ」
となります。

ですが、ちょっと待ってください。
そもそも食品にはアミノ酸スコアなるものがありまして、必須アミノ酸9種類のうち、どれか一つでも不足するものがあると、それがボトルネックとなって体内での利用が制限されるのです。

肉や魚はアミノ酸スコアが100で食べた全てのタンパク質が利用されますが、例えば日本人の主食である米はリジンというアミノ酸が少ない為、米だけをいくら食べてもタンパク質の補給としては十分利用することが出来ないのですね。

さて、コラーゲンのアミノ酸スコアですが、驚くべきことに0です、ゼロ。
という事は、ザルに水を入れるようなものです。
本当にこれを補給して意味があるのでしょうか?
コラーゲンペプチドに含まれるプロリンとヒドロキシプロリンが創傷治癒に必要だとする話もありますので、もしかしたら意味があるのかもしれません。

しかし、実はこの研究には問題があります。
それは研究デザインです。

コラーゲンペプチドを付加することによる効果を証明するならば、通常食、もしくは通常の食品で構成された高たんぱく食と比較しなくては意味がありません。
しかし、この研究は低たんぱく食と比較しているのです。

比較対象が身体に必要なだけのタンパク質を十分に含んでいない食事で、それに対してコラーゲンペプチドやアルギニンを付加したら、有意差が出るのは当然でしょう。
だって、その2つはタンパク質なのですから・・・(笑)


まあそんな訳で結果だけを鵜呑みにしないで、どうしてそうなるのかを考えましょうねというお話でした。
Posted at 2013/10/16 20:53:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 仕事 | クルマ
2013年05月23日 イイね!

今年は熊本でした。

今年は熊本でした。先週は糖尿病学会で発表の為、3泊4日で熊本まで行ってました。

直行便で博多に一泊して、レンタカーで移動。
新型マーチは酷い車でした。
電スロ、折角メリットあるんだからそれは活かすにしても、アクセル開度に忠実にプログラムして欲しい。

熊本は街にくまもんが溢れ、人が温かかったのが印象的。
仕掛けた人、凄いね。
いくらゆるキャラNo.1ったって、行政から商店街からここまであらゆるポスター等に登場するなんて力の入れ方が違うなと。



さて、出張といえば夜のお楽しみ、地元の美味しい料理巡りです。
馬刺しの有名店も美味かったけど、個人的にはたまたま見つけた、DJの方がやってるお店が最高でした。



座ってすぐに気が付いたのは、店内に流れる音楽の音の良さ。
音が降ってくるんです。
そして、結構大きい音量なのに、全く会話の妨げにならない。
うるさく感じる事が一切ない。
料理もかなり美味しかった。

しかし、残念ながら今月で閉店してしまうとの事。

閉店の理由や店の経営の話し、DJとしてのスタンスや音のセットの仕方など色々お話をさせていただく事ができ、大変勉強になりました。

たまの学会出張は演題を聞くことそのものより、いつもその他で得る物の方が多いです。

ブログを書いてて、ウチのロードスターは何であんなに中高音域が出ないんだろう?と思い返したら、思い当たるフシが一つあったので、土曜日にやってみよう!



今回は1型糖尿病の子供たちに関する研究でして
「自覚的食事量が血糖コントロール及び低血糖発生頻度に与える影響について」
というタイトルで、

端的に言うと

お菓子食べると腹減らないから食事食べられなくて低血糖になって、そこで血糖上げるのにお菓子、ジュースを飲み食いするとデブになる。

という発表をしてきました。

正のスパイラル、負のスパイラルって必ずあるから、正のスパイラルに身を置くのがいーよね。
Posted at 2013/05/23 23:02:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2012年11月24日 イイね!

プロってな~に?

プロってな~に?近森病院

臨床で働いている管理栄養士なら必ずその名は耳にしたことがあるでしょう。

こちらの臨床栄養部は日本一の栄養のプロが集まる場所です。
栄養士が聴診器を持ち、全員24時間オンコール体制。
そんなに何をしてるのかちょっと理解できません。
いや、理解出来なくも無いけど、そんなところまで判断出来ないというのが正直なところです。

静脈経腸栄養学会のセッションでICUでの栄養管理についての討論を聞いたことがありますが、とても付いて行けませんでした。

これでも職場では、
「あーして」、「こーして」、「それダメだわ」、「あの人こうしといたから」
と、一番うるさい栄養士だと思います。

しかし、近森病院の栄養士とは、おそらく技術的に大きな隔たりがあるでしょう。


プロってどこからがプロなんでしょう。

近森会の栄養士は間違いなくプロ集団です。
情熱大陸とか出ても良いくらい。

私も栄養でお金をもらっているのでプロ意識を持って仕事をしています。

生業としていればプロ?

免許を持っていればプロ?

世の中には資格を持っていなくても、それを生業としていなくても、そういう人たちを遥かに上回るスキルを持った人たちも多く存在ます。

車の世界にもプライベーターと呼ばれる、そこらのプロ以上の人間が存在します。

趣味だから時間に制限が無いと言われる事も多いですが、では、あなたに時間を与えたらそれ以上の物を作ることが出来ますか?

一つ言えることは、免許を持っている、取得しただけではプロでは無いという事です。

ただの栄養士なんて学校卒業すればもらえるので、芸能界にも沢山栄養士免許取得者が存在します。
同じ資格を持つ者として恥ずかしいので、グラビアおっぱいねーちゃんごときが「栄養士ですから」とか言わないで欲しいです。

自動車免許を持っていれば車の運転は出来ますが、そこいらの方と私たち程度でも運転技術に大きな差があることからも免許=プロでは無いと言えるでしょう。

プロとは何か。

現状に留まらず、反省を繰り返し、より良いものを求めていく姿勢を怠らない人間ではないかと私は考えます。
Posted at 2012/11/24 17:49:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | クルマ

プロフィール

育児と両立しながらジムカーナやサーキット走行を楽しんでいました。 ロードスターは2台目で通算18年乗りました。 車で走るのは止めて自転車で走ってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアキャンバー角調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 15:31:00
[ホンダ オデッセイ] Bピラーの外し方 と黒化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 13:19:00
クイックエバポレータークリーナーS 施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 11:08:29

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
「ミニバンには死んでも乗らない」 そう誓っていましたが、結局コレです。 エクシーガでは ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
妻の通勤とボクが一人で出掛けるとき用
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
家族の為の7シーター もうハンドリングとか気にしても仕方ないので、兎に角一度乗りたかった ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008年4月~現在 色んな意味で自分に丁度良いロードスターに出戻りしました。 保育園 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation