• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

18kのブログ一覧

2017年06月25日 イイね!

最終チェック

最終チェック5月の水温130度事件から大丈夫そうに見えても、ドコか不安な気持ちが拭え去れずにいます。
何となく大丈夫そうな状況だけど、もしかしたらもう終わりかもしれないのに、足を組み換え、7/1のSYSTEM-R走行会にエントリーし、昨日最終チェックとして80㎞程走ってきました。

エンジンの方は多分大丈夫。
冷却水は減りも増えも、吹いたりもしません。

4スロはフリーダムのフィードバックを切ってからの方がフィーリングはイイですね。
今までは些細な空燃比を補正する為にフィードバックを掛けていましたが、そうする事でゆっくり踏み足した時に前のフィードバック値を引きずってリーンになる事があってね。
フィードバック掛けない方が多少空燃比ズレててもマップなりにガス噴いてくれるので失速したりしないんですね。

バネレートは14-12から16-14へ。
高速サーキットでセッティング取ったロードスターでは良くある数字です。
街乗りでは乗り心地はほぼ変わらず、ベステックスよりKYBの方が何となく軽やかな感じがします。
前からそうですが、単発のギャップは全然問題ないけど、ガタガタの一般道は車高の低さと相まって最早罰ゲームですし、ハイレートシングルスプリングですから伸びストロークが全然ないので、うねりにも追従できません。

結果一般道ではゆっくりそろそろっと走る事になりますよね。
そこで無理を通せば車両破損だけでなく、積み重ねた経験を持ってしても事故が待っているでしょう。

サーキットという限られた場所で、速く、そして楽しく走ることを求めた結果にたどり着いた現在のカタチ。
とてもイビツなモノに思う時の方が多いけれど、それがチューニングだろって。
いつでも全部ソコソコがイイならメーカー純正がベスト。

目的から目を逸らさず結果には責任と覚悟を持って。
ロードスターはまだまだ良くなるよ。
Posted at 2017/06/25 10:57:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯言 | クルマ
2016年10月27日 イイね!

走るの辞めたら?

走るの辞めたら?何に乗ろう。

アルトワークスとかS660みたいな車とか?
安く上がるし、猪口才な感じで走り回って楽しいかもねw
でも、安っぽい車はもう要らないかな。

そもそも2台持ちなんて止めたらいいんじゃね?
これは嫁さんの勤務状況によってはありかな。
じゃ、その1台何にする?

モータースポーツ以外で公道普通に走らせる車はどんな風に走らせたいの?
→ストレスなく乗れて思った通りに走って欲しいよね>意味不明(笑)

1台で済ませるなら今度こそステーションワゴンが良いし、
2台持ちにするなら積載性はどうでも良いし、ある程度年式古くても良いね。



最近51歳になったという方とお話ししていると結構考えさせられる事が多いんですよ。
「もう自分が走るってトシでもないでしょ」
「他の若い人を走らせたい」
「自分のように運転できる人を育てたいと思った事もあるけど、○○さんも○○くんも自分の走らせ方でタイムが出ているけど、自分のようには運転できていないし、育てるなんて無理だと分かった」

知らない人がこの発言だけ聞いたら色々誤解しそうだね(笑)

そんな人が精力的に走っていたのってもう10年ほど前になるのかな。
自分もあと数年でその歳になる・・・けど、50位でSYSTEM-R走行会皆勤賞の人も居るしね(笑)

何に楽しさを見出すかってホントに人それぞれなんだけど、やっぱり自分はスピードという魔物に取りつかれているというか。

今年は積極的にスキー行こうと思ってるんだけど、スキーもどこが魅力かって、急斜面のハイスピードターンでフォールラインに落ちてく感じなんだよね。
分からない人はジェットコースターイメージしてもらえば良いと思います(笑)
まぁヘリスキーでパウダー滑るのは別格で、酒かドラッグかセックスかパウダースノーかって言うくらいなんだけど、ドラッグは捕まっちゃうし、パウダーはカナダ行かないとなんで他を楽しみましょうw

まあオンピステでガンガン飛ばすのが好きなので結局車もスピード大好きでクロカンには興味ない訳です。
なんか子供っぽい気もするけど、趣味なんて他人に認めてもらう為にやるもんじゃないから、自分が楽しければOK。

40が見えてきて強く感じるのは、人生を楽しむ為には、体力が必要という事ですね。
80歳になっても筋肉は増えるので、筋トレに励むのです。

いずれにしても、自分は「卒業」なんてくだらない言葉を使うつもりは無いので、
「もういいや」
と思えば止めるし、
「またあの景色が見たい」
と思えばやるし、奥さんには
「今夜も月が綺麗だね」
と言うのです。
Posted at 2016/10/27 12:51:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯言 | クルマ
2016年08月29日 イイね!

ワゴン車試乗

前回述べたようにキャンプするようになると荷室のでかい車が欲しくなったので、出掛けるついでに
「ディーラー寄ってもいい?」
と提案した所、珍しく良いよと嫁さんが言ってくれたので、ヌバルディーラーに行ってきました。

ショールームにはStい仕様が置いてあります。
ワインレッドの革シートがかっこ・・・嫁さんは革シートが嫌いなようですw
サイズ感はこの位がいい。
トランクに床下収納なんかもあって奥さんに見られたくない物とかしまっておけそうです。
営業さんが丁寧に説明してくれたので嫁にはバレちゃってるけど。
最近の車はステアリング周りとかスイッチが多くて初見だとよくわかりませんね。

試乗車は普通の1.6ターボのワゴンがあったので、乗ってみる・・・
まずはゆっくりと普通に走り出す。

高圧縮ターボだろうに特にトルクねぇな・・・
と思ったら、2500回転過ぎたあたりから過給掛かって勝手に加速してく。
そんなに加速してほしい踏み方してないんだけど?

まあ良いや、ヌバルの持ち味はターボの加速だろ!
前が空いたので全開!

・・・

思わず
「おっそ!」
って声が出た。

全く回転が上がらないCVTと相まって2L NAのアクセラに劣るとも勝らない加速感!
エコモードとパワーモードみたいなの両方試したけど特に変わらず・・・
大体、ドライバーの意思でアクセルペダルコントロールしてるんだから、余計な事しないでそのままスロットル開けば良いんだよ。
変なギミック付けんなよ。

それにしても1600とは言えターボでしょう?
170馬力だけどトルク25キロでしょう?
もっと力あると思ったけどほんと酷いなコレ。
似たようなスペック?のゴルフバリアントはもっと力あったけどな。
乗り心地もなんかただ軟いだけっぽいし、ロードノイズもアクセラとそれほど変わらず結構音入ってくる。


あまりにもガッカリしたので、嫁にはデカ過ぎるだろうと敬遠していたマツダにも寄ってみる。
試乗車無いと思ってたけど普通にあった、Gベクタリングコントロール搭載車第二弾。
2.2ディーゼルのLパッケージ。

嫁の感想は
「思ったより大きくないね」
デカ過ぎて運転できないと言われるかと思ったけどイケそうな感想。

乗ってみるとターボだけど過給掛かったからって勝手に加速しない。
ゆとりの大トルクに、全開加速は所詮170馬力。
ロードノイズはめちゃくちゃ静かだし、すごくゆったり乗れる。
やっぱり国産で乗り換えるならマツダだよなー。
2Lターボのヌバルだと全然違う印象かもしれないけど。

にしても350万も払って170馬力しかないってのが不満なんだけど・・・
10年くらい前まではそれだけ払えば280馬力当たり前だったと思うんだけど、高い金払ってそんな遅い車でみんな満足してんの???
え、もうそんな時代じゃない?
最大馬力なんて誰も気にしてないの?

そんな事を思いながら帰り道に嫁と我が家の総資産を確認して、もうしばらくアクセラを乗り続ける事にしましたw

ATF交換してアライメント取ろっと。
Posted at 2016/08/29 14:06:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯言 | クルマ
2013年04月30日 イイね!

格が違う

格が違うタイヤ館札幌ドーム前店に、今時珍しくシート展示してあるみたいなので見てきました。

お目当ては某国産メーカー新作のツーリング用リクライニングシートで、サポートは極低く、例えるなら32GT-R純正のような見た目。

大本命はレカロLXなんだけど、価格が安いこっちのシートが気になっていたのです。

座ってみる。

・・・

・・・


隣にレカロLX的な電動の高いヤツがあったので座る。

違いに唖然。
レベルが違い過ぎて話しにならん。

国産のはハッキリ言ってアクセラの純正と座り心地に違いを見出せない。

対して、レカロは座面がたっぷりとお尻を包んでくれて、ケツが前にズレる方向に力が加わる事がない。
背面も背骨を支えてくれている感じで、座っていてとても気持ちいい。

という訳で、買うならやっぱりレカロよねー、というお話しでした。


※感想はあくまで個人の主観であり、効果効能を保証するものではありません(笑)
Posted at 2013/04/30 16:18:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 戯言 | クルマ
2013年04月28日 イイね!

アテンザ試乗

アテンザ試乗アクセラのフロントトゥー調整してもらう間にアテンザ乗ってみました。

以前折角トゥー0にしてもらったのに、その後アライメント調整掛けたらインに戻されちゃって面倒だから指摘していなかったのですが、やっぱりフロントがチョロチョロして乗りにくい事この上ないので思い切って持っていきました。
クレーマーみたいで嫌なんだけど仕方ない。

で、アテンザ。
試乗車は2リッターガソリンモデル、なんでだよ(笑)
そこはディーゼルか新登場の2.5リッターガソリンモデルだろという期待外れの中、試乗スタート。

すぐ気が付いたのは、電スロのセッティングがかなり改善されてて、アクセル開度の浅い所でもちゃんとスロットルを開いてくれる所。
要は自然になりました、かなりね。

1400kgオーバーの車体でも重くて進まないなんて事は全く無くて加速はまあ十分かな。
そんなに不満は感じませんでした。

アシは柔くは無いんだけど、ストローク初期の角が無い乗り味で、アテンザの車格には合ってると思います。

スカイアクティブATの制御もアクセラとはだいぶ変わっていて、逆に普通っぽくなっています。
アクセラがパンッ、パンッ!と変速するのに対してアテンザは繋ぎが柔らかです。

2.5Lガソリンに乗りたかったけど、2Lでも十分な乗り味で長距離ツアラーとしての用途ならかなり良さそう。


電スロと足回りのセッティングをアクセラに移植したい。
以上。
Posted at 2013/04/28 10:44:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯言 | クルマ

プロフィール

育児と両立しながらジムカーナやサーキット走行を楽しんでいました。 ロードスターは2台目で通算18年乗りました。 車で走るのは止めて自転車で走ってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リアキャンバー角調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 15:31:00
[ホンダ オデッセイ] Bピラーの外し方 と黒化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 13:19:00
クイックエバポレータークリーナーS 施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 11:08:29

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
「ミニバンには死んでも乗らない」 そう誓っていましたが、結局コレです。 エクシーガでは ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
妻の通勤とボクが一人で出掛けるとき用
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
家族の為の7シーター もうハンドリングとか気にしても仕方ないので、兎に角一度乗りたかった ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008年4月~現在 色んな意味で自分に丁度良いロードスターに出戻りしました。 保育園 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation