• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

18kのブログ一覧

2011年05月09日 イイね!

城嫁さんの友達が結婚して家を買ったというので遊びに行ってきた。

細かい間取りとかは置いておいて、いいなーと思ったのが車庫。
奥にかなり広い作業場があるし、横には下が土のままだけどかなり広い空間があって部品置き放題。

旦那さんがバイク弄りが好きな人で、やはりこのガレージが決め手となったとか。
考える事はみんな同じね。

札幌市北区某所。
築13年ほどの中古で2500万だそーな。
やっぱり利便性の高い土地は高いねー。

それにしても、この家。
玄関フードが狭すぎて身体斜めにしないと通れないんだけど(笑)
Posted at 2011/05/09 13:12:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2011年04月08日 イイね!

色んな宗教

色んな宗教※画像は拾い物です。

良く、バネレートが○○kg/mmなのに乗り心地が良い!などと言いますよね。
私の足も自分の経験の中ではかなり良い方だとは思います。
ただ、そうは言ったって10数キロのレートですから動く量が少ないので荒れた路面では良い訳無いんですよ。
シングルスプリングでレート上げていくとどうしても付きまとう問題です。
乗り心地以外にはコーナリング時のイン側の接地性にも問題が出てきます。

それを一挙に解決するアイデアがダブルスプリング
ですが、チューナーにより賛否両論あるようです。

はたから見ていて思うのは、、、
競技系で名を馳せているショップさんはシングルスプリングが多いように思います。
ツインスプリング派はそれぞれのこだわりは理解できますが、目に見える形での結果(順位とかタイムね)を出されている方は少ないようにも思いますが、これにはレギュレーションの関係もあるのかもしれません。

ある方はバネレート変化の無いリニアな動きが良いといい
ある方は縮み側はストロークを規制して伸び側は積極的に伸ばした方が良いと言います。

ツインスプリングは乗り心地が素晴らしく良いらしいですが、
シングルスプリングで作っているショップさんも、うちのは乗り心地も凄く良いと言います。

どちらもそれぞれ納得できる解説をしておられ、一長一短なのかなとも思います。


足回りには色々な宗教がある。
これは田中ミノル氏の表現ですが、中々的を得た表現のような気がします。

とりあえず、現在の私の足でもツインスプリング化は可能だそうだ。
でも、前後ツイン化してOHもすると車高調買えるくらいのお値段になるのよね(汗)
自分でセッティングできるなら通販でバネ購入したりすれば安く上がるけど、ツインスプリングの肝はセッティング。

ノウハウを買うか、試行錯誤を楽しむかだなぁ~。

ツインスプリング化した場合の私の予想メインバネレートは
フロント18k、リア16kかな(笑)
んでフロントは3kヘルパー、リア15kのプライマリーでどうだ?(てきとーです)
Posted at 2011/04/08 20:33:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯言 | クルマ
2011年02月04日 イイね!

生活が変われば嗜好も変わる

子供が生まれ現在は家族3人の生活です。

基本的に小さい車が好きですが、家族で移動する用途の車と考えると、デミオではちょっと小さく、快適性も足りません。

小さくてもポロなんかだと快適性は良いのかな?と思いますが、トランクは確実にデミオより小さいでしょう。

家族で楽しく移動!と考えると、そういえばこんな車楽しそうだよねという車種を思い出しました。

ホンダ エディックス

前席3人掛けという変わったレイアウトを持つ車。

子供が小さいうちは最高だろうな。
でも発表当時はこの手の車には興味がなかったので、後席が最悪に座り心地悪かった印象しかありません(笑)
まぁ、家族での移動と考えると前に3人乗れるなら後席なんてどうでも良い訳ですが。

という訳で、エディックス面白そう!

しっかし、エディックスはもちろん、ストリームだとかエアウェイブやら、オデッセイの果てまで絶版なのね。
知らんかったよ。

あーでも、エディックスってめっちゃ幅広だからちょっと運転気を使いそう。
私はまだ良いけど妻がね。
Posted at 2011/02/04 11:56:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 戯言 | クルマ
2011年01月12日 イイね!

ヤレヤレ

「貼る巻く」
の次は
「コンデンサー」
です。

クルマはバッテリーで走ってねーっつーの。

でも、コレ↑言っちゃダメみたいね。
多方面で色々聞いたけど、信者に言うとみんな同じ反応するみたい。

そういえば昔使ってたヘッドユニットは、アルパインCDA9835jだったかも。

これにデッドニングだけしたアゼストのコアキシャルスピーカーでかなりイイ音出たんだ。

でも1つだけ問題があって、音量上げると低音が割れちゃったのよ。

そんな話しをしたら、ある時カリスマメカニックの某氏がプレゼントしてくれたのが
自作のキャパシタ

何にも知らない私には単三電池を4つくらい並べてようなモノに見えた。
これをデッキ側の電源に繋いでごらんと。(昔の話でよく分からずに言われたとおりやっただけなのでうろ覚えですが、とりあえずバッテリーに繋いだ訳ではありません)

んで、同じ音量で聞いたみたら割れないの。

これはホントビックリしたね。

ボクはピュアな気持ちで言われるままに付けただけで、しかもプレゼント品なので支払いは発生していない。

オカルトがどうのこうのと言ってはみたものの、実はこれがプラシーボなのかどうか理論的に説明する知識を私は未だに持っていないんです(笑)

結局どうなの、コレ?

でもオレは感じたんだ!効いたんだもん!!w

あ、でも流石にパワーが上がったとか燃費が上がったとかは感じなかったよwww
Posted at 2011/01/12 21:40:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 戯言 | クルマ
2011年01月09日 イイね!

聞き比べ その2

今日も音の聞き比べ。
今度はイエローハットとハローズに。

ケンウッドとかクラリオンの視聴も出来ないかなと思って足運んだけど、どこもカロッツェリアとアルパインしか無いのね・・・

スーパーオートバックスとかならあるのかなぁ?

んで、今日聞いてて思ったのは
スピーカーの位置で全然聞こえ方が違う
という事。

そんなの当たり前なんだけどさ、余りにも印象違ったからビックリしたと同時に、
実際にクルマに付けた場合の聞こえ方がどうなんだろうかと(汗)

お店で聞くとさ、左右同じ距離でスピーカーがコッチ向いて鳴ってるでしょ?
だから、目の前で演奏しているように聞こえるんだけど、車載にしたらどうなんだろうか・・・

現在のBOSEシステムでは全然フロント定位になってないのよね。
なんか下の方で左右バラバラに聞こえる。

ちなみに前のロードスターには、アルパインの6万くらいのヘッドユニット(タイムアライメントとか付いたやつ)でアゼストのSRT-5710っていうなんて事無いスピーカーで鳴らしてたんだけど、これが意外に随分良くてさ。

ロードスターで走りだけじゃなくオーディオにも凝ってる某氏も驚いてたっけ。

あと、昨日「耳障り」と言ったカロッツェリアTS-J1710A。
所謂「ドンシャリ系」ってヤツだと思うけど、ロードスターのような喧しい環境だと、その位の方が良かったりして?なんて思った。
ロックフォードとか外国のスピーカーも聞いてみたいなー。
プロショップなら置いてあるのかな?

今のヘッドユニットはタイムアライメント付いてないし、取り付けの面倒なセパレートよりもコアキシャルで行きたいのよね。
Posted at 2011/01/09 18:25:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯言 | クルマ

プロフィール

育児と両立しながらジムカーナやサーキット走行を楽しんでいました。 ロードスターは2台目で通算18年乗りました。 車で走るのは止めて自転車で走ってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リアキャンバー角調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 15:31:00
[ホンダ オデッセイ] Bピラーの外し方 と黒化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 13:19:00
クイックエバポレータークリーナーS 施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 11:08:29

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
「ミニバンには死んでも乗らない」 そう誓っていましたが、結局コレです。 エクシーガでは ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
妻の通勤とボクが一人で出掛けるとき用
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
家族の為の7シーター もうハンドリングとか気にしても仕方ないので、兎に角一度乗りたかった ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008年4月~現在 色んな意味で自分に丁度良いロードスターに出戻りしました。 保育園 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation