• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

18kのブログ一覧

2011年05月04日 イイね!

無いアタマをフル回転

本、届きました。

ふんふん、なるほ・・・ど?
数学ワカンネ。

自分の知っている範囲の物事の理解度は深まったかもしれんけど、今のところそれ以上は理解できず。
新しい呪文を覚えた!的な発見は無し。

難しいよ、だって、患者さんが臨床栄養学の本買ってくるようなもんでしょー。
よっぱどの人じゃないと表面的にしか理解はできないよね。
普通はチンプンカンプンで当たり前。
あ、患者さんの気持ちが1つ理解できたね(笑)

しかもサスペンションに特化した話しじゃないので、ちょっと違った。
でもまずはこれが理解できない事には各論には進まないか。

んで、本日は奥様がお仕事ですので、王子と無駄にドライブして助手席で寝せて、寝てる間にスペーサー外して車高調イジリ。
右フロントのシリンダーにオイルにじみ有り。
フロントプリ0 リアプリ-6ミリへ。

調整後、雨上がりの公園で遊ばせたら、王子泥だらけ(汗)

--次に狙ってる足のお話し--
どうやらハイレートで使うと、遊ばせない限り車高が下がらないらしい。
で、色々調べてるとピロアッパーからNBアッパーに換えると遊ばせないでもダンパー全長を縮める事ができて車高を下げられるの?
それかツインスプリングにすれば1Gでの縮み分遊ばないでも車高下げられるよね?
バンプストロークを減らすんだから当たり前だよね。

車高上げる分にはロッドにカラー入れれば良い事は分かったけど、下がらない分にはバンプストローク減らすか、ハイアッパーしか手は無いのよね?

Posted at 2011/05/04 18:04:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2011年04月19日 イイね!

外見を取るか中身を取るか

外見を取るか中身を取るか画像はLair Factoryさんから拝借。
カッコ良くてメチャメチャ速いのは道内のサーキット派ならみなさんご存知ですね。
こんなのに乗ってみたいものです。


表題の件、決して女性選びの話しではありません(笑)
が、似ている所もあると思いませんか?

多くの車好きは
「車高は低い方がカッコいい!!」
と思いますが、大抵の人は
「でも乗り心地も良い方がいいな・・・」
であり、
「乗り心地が悪いのはイヤだから車高は高目で我慢しよう」
「低くても乗り心地が良い車高調もあるけれど値段が高いから(乗り心地or車高を)我慢しよう」
「運動性能が高くて車高も低い方が良いけど、高価だから見た目と乗り心地が確保されてればいーや」
という思考の方は多いのではないでしょうか。

見た目だけのアッパラパーなねーちゃんはそれほど高くないけど、容姿端麗&高収入な女性は高いのが当たり前です。

間違っても私と結婚しても良いという医者は居ないでしょう(自爆)
ま、身分不相応ってヤツです。

えー、つまり多くを求めるとそれはコストとなって返ってくるという話し。

自分の用途や要求を書き出してよーく考えてみれば、自ずと必要なものが導き出せると思います。

ちなみに私の場合は、、、美人な医者と結婚したいようですwww

やっぱり街乗りにはテインのスーパーストリートが最適と思う(^^)
Posted at 2011/04/19 16:56:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2011年03月16日 イイね!

無責任な言葉

「がんばれ」

この言葉の裏には
「自分は何もしないから後は自力でなんとかしろ」
という意味が込められていると思います。

対象者が希望に満ち溢れている時は良いでしょう。
そう言われて、力が湧いてくる場合もあります。

私の仕事は患者さんに指導する事ですが、私は患者さんに対し
「がんばってください」
と言った事はありません。

がんばれの言葉の裏には
「とりあえず必要な事は教えたから、後は勝手にやれ。やらなくて悪化しても俺は知らん」という意味が隠れていると考えているからです。

いや、究極的には患者さんが悪化しようが何しようが私には関係ないと言える訳ですが。

この言葉は、
「現在すでに頑張っている人」
「極限状態の人」
には、そのように言ってはいけないとされています。

なぜなら言われた当人はこれ以上どう頑張って良いか分からなく突き放されたように感じるからだそうです。

相手の状況によるのでそれが励ましになる事もあるでしょう。
でも、今被災地で過ごしている人に対して、私は安易に「がんばれ」だなんてとても言えないのです。


※特定の誰かのブログ等を批判するものではありません。
Posted at 2011/03/16 15:32:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2011年03月01日 イイね!

ブレーキが効かない

時速200キロ、1コーナー手前100m看板でフルブレーキ!
と、思ったらブレーキが抜けて全然減速しない。

そんな事に遭遇した場合、生きて帰る為にどうするべきか?

私が思いつくのは

ハンドル切ってシフトロック、ついでにサイドも引くで、スピンさせる事で減速しながら飛んでいくのを狙う。

FRのロードスターには使えるでしょうが、FF、4WDには使えませんよね。
更に今時のセミATもダメでしょう。

毎回ストレートの間に左足でブレーキあるか確認するしかないのか?

避難訓練と一緒で、どうするか考えておく事は大切だと思います。
咄嗟に出来るかどうかという問題はありますが。
Posted at 2011/03/01 15:47:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2011年02月24日 イイね!

メロン

中古車選び。

例えば・・・

同じ車種で
A:フルノーマル、街乗り車
B:改造多数 サーキット使用車

とした場合、大多数の人がAを勧めますよね?

曰く、Bはもうボロボロだ。サーキットなんか走ったらボディーはヤレてるしブッシュもへたってる、エンジンだって負担掛ってるyo!
前オーナーが美味しいとこ食べちゃったメロンの食べ残しだ
などとよく言われます。

これ、本当にそーなの?
じゃあボクのロードスターは、もうグズグズのヨレヨレなの?
ノーマルの中古と比べたらハッキリと違いが分かるほどダメになってるの?
エンジンの調子も劣るの?

心情的には分かるが、違うと思いません?
遊びまくったからユルユルになる・・・そんな訳ねーじゃんw

サーキット走るような人の方がきちんとオイル交換してるだろうし、メンテナンスもしてるだろうし・・・
ブッシュのヘタリ?経年劣化でヘタリ具合なんて対して変わらないんじゃないの?
結局サーキット走ったかどうかじゃなくて、前オーナーのメンテ具合によると思うのです。

ボディーは、錆びや修復歴だけ気にすれば良いんじゃないですかねー。

皆さんはどう思いますか?
Posted at 2011/02/24 15:10:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ

プロフィール

育児と両立しながらジムカーナやサーキット走行を楽しんでいました。 ロードスターは2台目で通算18年乗りました。 車で走るのは止めて自転車で走ってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リアキャンバー角調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 15:31:00
[ホンダ オデッセイ] Bピラーの外し方 と黒化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 13:19:00
クイックエバポレータークリーナーS 施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 11:08:29

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
「ミニバンには死んでも乗らない」 そう誓っていましたが、結局コレです。 エクシーガでは ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
妻の通勤とボクが一人で出掛けるとき用
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
家族の為の7シーター もうハンドリングとか気にしても仕方ないので、兎に角一度乗りたかった ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008年4月~現在 色んな意味で自分に丁度良いロードスターに出戻りしました。 保育園 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation