• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

18kのブログ一覧

2011年02月15日 イイね!

未来授業~明日の日本人たちへ~

未来授業~明日の日本人たちへ~金曜日の話。

とある28歳とデートしてたら、ラジオから何だか興味深い話が聞こえてきました。
話していたのは国際政治学者、姜尚中先生。
どうも、ラジオ番組というより、講演のようだった。

続けて、養老孟司先生、北野大先生とそれぞれ1時間ほどのお話でした。

三菱商事 presents FM FESTIVAL 2011 「未来授業~明日の日本人たちへ~」
このイベントだったようで、その全ての様子をビデオポッドキャストで見る事ができます。

こういった講演て、答えを出すというよりは問題提起、後は自分で考えろといった感じのように思いますが、流石に養老先生はひねくれ者だなぁと思いましたね~(笑)

私の頭では一度でスッキリと理解できないので何回も聞いています。

上手くまとめられませんので、特に心に残った養老先生の言葉を一つ。

昔から伝統芸能では10年師匠の真似をしろというが、いくら真似したって同じように出来ないってそれは当り前。だってそれが個性なのだから。それで良い。

これからは堂々と一生懸命、師匠の真似をしようと思った。
Posted at 2011/02/15 13:12:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2010年12月03日 イイね!

続:オカルト

現在、仕事であるデータを統計的に検討しています。

理論的に正しくても栄養は他の様々な要素も関係するので、中々「こうだ!」という完璧なデータが出しにくいです。
故に例えば腎不全に対するたんぱく制限はある一定のコンセンサスは得ていますが、高いエビデンスとまでは行かないのが現状です。

さて、まだまだ賑わいを見せているオカルトパーツ。
オカルトの意味ですが、
「目で見たり、触れて感じたりすることのできないもの」
という意味だそうです。

当然、エビデンスもなけりゃ、統計的なデータも無い。
専門家の意見は金で買う(笑)

幸福の壷を買ったら、モテなかったボクに彼女が沢山出来て宝くじにも当たりました。
エロ本とかに沢山広告出てますよね。
こんなの信じる人いないでしょ。

それと同じなのに、しかもワザワザ身銭を切って実験してまでくれた人が効果無いよ、と言ってるのにどうして理解する事が出来ないのでしょうか。

俺は効いたと思ってる、信じてる。

いや、信じるとか信じないとかいう時点で、もう効果的な物では無いんですよ。
神頼み、お守りと一緒。

仕事してて最近聞いたのは「パ○ーヘルス」かな。
大相撲の懸賞金も出してるんだって?
慢性疾患とか持ってると、どうしてもこういうのに縋りたくなるんだよね。
○ワーヘルスじゃないけど、実はうちの母も引っかかってる。
でも、本人は本当に辛い思いしてるから何とかして良くなりたいと思ってる。
で、現代医療では治す事は出来ない。
となると、もうカモネギさ。

指摘すると、
「私は良いと思ってる、効いたような気がする」
引っかかってる人はみんな同じ事を言う。
害を与えるものでは無いし、それを止めた所で病気が良くなる訳じゃないから、それ以上言うのは止めたけどね。
でも、だからってそういう商売を許して良い訳は無い。

Posted at 2010/12/03 22:24:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2010年12月02日 イイね!

おまじない

やあ!
一部でエコパワー(あえて名前を出しましょう、だってみんカラ+のショップだし!)が注目を浴びているよ。

詳しくはビールの名前な人のサイトを見て頂ければ分かるよ。

私もクルマ好きのカモだけど、あまりこういうモノには引っかからなかったよ。
一時期燃料に数十cc入れると波動で燃焼効率がUPしてパワーが云々という灯油のような製品を入れた事はあるよ。
あと、KUREのパワーブースターも使ってた時期もあったよ。(これはどうなんだろう?効果があるにしてもECUセッティングも変えなきゃ意味が無いような)

でも何も変わらなかったし、余り引っかからなかったのは色々真実を伝えてくれるサイトがあったおかげだと思うよ。

ちょっとクルマが好きで機械的な知識が無いと騙されちゃうよね。
だって、公的機関のテストで証明された!とか書いてあるからね。

でもそんな後付け製品で20%も30%も燃費が上がる訳ないんだ。
自動車メーカーは0.1km/Lでも燃費を良くするのに、電動パワステとかアイドリングストップ追加したりしてるのだから。
そんな巻いたり張ったりだけで燃費がアップしたら世紀の大発明だよ。
ノーベル賞受賞だよ。

ダイエット商品もそうだよ。
もっとも最近流行ったのは「巻くだけダイエット」かな。
巻くだけで痩せる訳ないよ。
ただの太巻き寿司だよ。
中学校で「エネルギー保存の法則」って習ったでしょ?

そもそも、このダイエット方法だって
このように、バンドを巻いて、体の歪みを直しながら運動することによって正しい姿勢にして痩せやすい体に変えていくというのが、この巻くだけダイエットなんです。
って書いてあるよ。
当たり前だよ。


他にはサプリメントもあるね。
そんなの飲むだけで痩せるんなら、高い金出して脂肪吸引とか必要ないよ。
デブもハゲも居なくなるよ。
髪の毛増えるんなら私が飲みたいよ。

詐欺商品のCMにプロが加担している場合も結構あるよね。
金に目がくらんで自分の信念捨てたら終わりだよ。

だからぼくは
「○○には△△が含まれているから健康にいい」
なんて言わないし、先日のラジオの取材も「冬のあったか食材」というお題だったけど、身体が温まる食べ物なんて話は一切しなかったよ。

結局何が言いたいのかって?
ヒマだから書いてみただけだよ。
Posted at 2010/12/02 15:02:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2010年10月14日 イイね!

コンサバの反対語

良い面ばかりに目を向けるのでは無く、悪い面もきちんと把握、理解して物事に臨む事が必要だと常々考えてはいますが、さすがに昨日の動画は凹みました。

結構ナイーブなもんで(笑)

でもね、実際サーキット走れば日常ではあり得ないレベルの負荷が掛る訳ですから、どっか故障したりエンジンブローしたり、ぶつけちゃったり、レースであれば他車とぶつかって廃車になったり・・・
そういうリスクを考えないで走りだすと色んな意味で危険だと思うんですよ。

だからああいう最悪な事態からも目を背けずに、そういう事故を起こさないよう意識して走るってのが重要だと考えています、ハイ。

命なんか賭けて走っちゃいけないよ。

■■■

現在ヤフオク入札中。
結局コンサバじゃなくてプログレッシブなアプローチを試みてたり。
だって、同じじゃ進歩もなけりゃ経験値も上がらないジャン。
例え一時的に後退する事になっても、それは飛躍の足掛かり。

私の職種について思うのが、なんてコンサバティブな人が多い事か。
元々地下にこもってたおばさんの集まりだから仕方ないと思うけど、
「今までこうだから」
が、いつまでたってもそのままなんですよ。
明らかに効率悪いのに新しいやり方が受け入れられない。
そうして自分の首を絞めてるのに、忙しいのに給料安いとか大事にされないとかね。
忙しければ給料たくさん貰えるべきと考えてる時点でありえないし。

そんな人たちと一緒になるのはイヤなので、仕事も遊びもプログレッシブに行きます。
栄養指導でカロリー計算なんか教えねーんだよ。


残念ながら新パーツ?は16日には間に合わないので来シーズンの投入になりますけどね。

でも、消耗品ばかりじゃなくて、減らなくてオサレな部品も欲しいなぁと思う今日この頃。。。

アレ?何の話し???(汗)
Posted at 2010/10/14 11:47:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2010年09月09日 イイね!

つれづれ

峠ってもう何年も走ってない。
1台目のロードスター買って1ヶ月半経った、4月上旬に勇んでタイヤ替えてそのまま走りに行って、雪解け水が流れてる場所が、1本目は水だったけど2本目に通ったら凍ってて氷の壁に突っ込んだ。
車は保険で直したけど、もし対向車来てたら死んでたよな、きっと。

それ以来かな。

サーキット走るようになるとバネも硬くなるのでバンピーな峠では足離れちゃって危なくて仕方ないし。
大体、この辺の峠ってどこも180越えてくるようなコースばかりだから何か有れば余裕で死ねるし。

峠で他者と競争するのは、とにかくリスク高すぎるんで一切やらなくなった。
サーキットで速い人でも未だに峠走ってる人も居るみたいだけど、怖くねぇのかな。

□□□

車のセットって結局何が問題なのか、どこをどうしたら良いのか全然見えてこない。
うちの車っていうか、ロードスターは普通そうだと思うんだけど、オーバーが出やすい車。
進入も立ち上がりも。
立ち上がりオーバーは自分は乗り方で対処できるけど、進入のオーバーだけはゆっくり入っていくか、GTウイング付けるか位しか思い浮かばない。

基本「車のせいにするべきではない」と考えているのもあるけれど、ちょっとセッティングをいじってみた所で、リア下げても進入のオーバーは消える訳では無いし、アクセルオンでフロント逃げていくし。
5コーナーでアンダーとか有り得ない。

そんなこんなで結局車高バランスはフェンダー位置で僅かにリア上がり。

乗り方だけで対処するのは上達の妨げになるかとは思いつつも、現状はそんな感じ。

進入で弱アンダーな車ってどうやって作るんだろう。
フロント荷重抜いて走る位しか思い付かないんだけど。

Posted at 2010/09/09 17:12:09 | コメント(3) | トラックバック(1) | 独り言 | クルマ

プロフィール

育児と両立しながらジムカーナやサーキット走行を楽しんでいました。 ロードスターは2台目で通算18年乗りました。 車で走るのは止めて自転車で走ってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リアキャンバー角調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 15:31:00
[ホンダ オデッセイ] Bピラーの外し方 と黒化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 13:19:00
クイックエバポレータークリーナーS 施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 11:08:29

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
「ミニバンには死んでも乗らない」 そう誓っていましたが、結局コレです。 エクシーガでは ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
妻の通勤とボクが一人で出掛けるとき用
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
家族の為の7シーター もうハンドリングとか気にしても仕方ないので、兎に角一度乗りたかった ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008年4月~現在 色んな意味で自分に丁度良いロードスターに出戻りしました。 保育園 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation