• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

18kのブログ一覧

2017年01月28日 イイね!

2017シーズン7回目

2017シーズン7回目6回目はオーンズ短時間練習で今回7回目です。

息子付きで高校スキー部の同期と朝里川温泉スキー場に行ってきました。
予定は札幌国際でしたが、朝里峠通行止め、国際荒天クローズの為、目の前にあった朝里に変更。
朝里は高校生の時にナイターで一度だけ滑った記憶がありますが、どんなスキー場だったか全く覚えていません。

リフトが4本あって、下に2機、中腹と山頂へ向かうのに1機ずつ。
全て昔ながらのリフトなので、遅い。
そしてフードもない。

ゲレンデは各コースへのアクセスが悪く繋ぎが緩斜面すぎて漕がなくてはいけない箇所多数。
コース名はレッドとかブルーとかパープルなので難易度が全く想像できない。
今回、中腹より上は圧雪車1台分のラインしか圧雪していないので、バーンが広いのか狭いのか良く分からない。
今回は特に天候が悪かったので見えなくてどこが滑れるのか分からなかったです。

向かって一番左のブルーコースが整地の急斜面なんだけど、そこに行く為にリフト2本経由しなければならず、リフト1本分が移動するだけの緩斜面でもったいない。

バーン自体は良いけどリフトとアクセスがウーンて感じのスキー場でした。
あ、リフト券は1日券2,900円なので安いよ。
天気悪かったせいか分からないけど空いてました。


んで、荒れた硬い急斜面なのでショートターン練習してたんだけど、中々内傾角を深く取ってターンするのは難しいね。
腕が無駄に動かないように注意するとポジションも安定するんだけど、予想以上の板の返りをもらうと飛ばされちゃったりね。

ロングターンの重心移動もスキーとスムーズにクロスオーバーするように気を付けてるけど、出来てるのか不明(きっと出来ていない)
目線もいつもおかしいから思い出したら意識しないとな。

そろそろまた撮影してもらお。
Posted at 2017/01/30 16:11:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ski | スポーツ
2017年01月07日 イイね!

初オーンズ(5回目)

初オーンズ(5回目)オーンズとは小樽市にあるスキー場で、人工降雪機を有しており近郊ではもっともオープンが早く、またナイター23時まで営業しているのが特徴なのですが、今まで行った事がありませんでした。
元々は南区民なのでわざわざ小樽側行くなら札幌国際行くし、近郊といえば藻岩山や盤渓、藤野なのです。

オーンズは距離はそんなにないけど、きれいに圧雪されていてそこそこスピードが乗ります。
いつもそうなのか分からないけどゲレンデは結構混雑していて、アルペンの方から初心者までひしめいている感じで幅使ってロングターンしているとぶつかりそうになった事が何度かありました。

またまた後輩先生を召喚してスパルタで教えてもらいました。

・前よりは良くなった。
・切り返しでニュートラルが無い。ただ左右に上体が倒れているだけ。ヒザを使ってターンしていない。
・上体でスキーを回しているからズレる、スキーのせいではない。
・きちんと乗れていないから外スキーが逃げてシェーレンになっている。
・ターン前半は相変わらず捉えられていない。
・クロ―チングでケツの穴を後ろの人に見せるようにポジションを取って、そこから手だけ解除して滑る。
・コブ斜面は階段を飛び降りるのではなく、キチンとターン弧を作ること。





追記:
外向、外傾している、もっとスキーの正面を向いて滑る。
この動画のサムネイルが分かりやすいね。
これは後輩先生がコブを滑り終わったとこだけど、スキーにきちんと正対していますね。
何気ない動きからも現れています。
ストックの使い方が間違っている、手首だけで動かす。ウデはいちいち動かさない、前で固定する。
Posted at 2017/01/09 23:14:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ski | スポーツ
2017年01月04日 イイね!

正月スキー(シーズン4回目)

正月スキー(シーズン4回目)息子と行ってきました。
札幌国際は会員登録すると来場回数で1日券でもかなり割引になるのが良いね。

スキー板はなんやかんやでサロモンの24HOURSって2010年のモデルで滑ってるんだけど、
軽くてラクチンだけど全然板食わねぇぞって文句言ってたら

「オナニースキーでは上達しません!」

と後輩に怒られました。
みなさんあけましておめでとうございます。

内足レールターンの練習や切り替えし時に後傾気味にスキーを送り出さないようにポジション確認したり、膝が左右バラバラに動かないようになど気を付けています。

だいぶ内倒してスキー逃げる事は少なくなったし、高速のロングターンで「内足を畳む」のも少し分かった気がします。
でも基本的な所は変わっていなくて技術革新には程遠い、当たり前だけど。
あと誰しも左右で得意不得意はあるものだけど、左足が顕著に上手く使えないな。
右ターンは内足もカービングしてる感覚得られるけど、左ターンはインエッヂが上手く使えない。

実家で数少ない昔のスキー写真掘り出して見てみたけど、改めて見てみるとホントヘッタクソでどうしようもないね。
当時はかなり上手いつもりでいたけど、時間が経って客観的に見てみると上手いと思ってたのが恥ずかしい位ヘタな滑りだわ。
テクニカルプライズくらい受かると思ってたけど、テクニカル持ってる人に失礼でした。

なんだか車の運転も同じな気がしてきてツライ。

スケーティング昔より上手い気がするし、急なコブ斜面だって昔みたいに力任せ、スピード任せじゃなくて、コントロールしながらズラし入れて滑れるようになってちょっと上達してるんじゃね?と思ったけど全部板が短いおかげでした。
そりゃ昔より40センチも短いんだから当然だよ。


ちなみに息子さんは超絶暴走族化してて、普通にターンしてると追い付かないスピードで上から下までノンストップで行ってしまうので、見失わないようにするだけで精一杯で大変になってきました。
さらにはたまにサイドカーブに乗ってカービングターンしててビックリ。

7日にまた行ってきます。
Posted at 2017/01/04 15:00:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ski | スポーツ
2016年12月03日 イイね!

2017シーズン2回目

2017シーズン2回目先週に続きスキー行ってきました。
また国際です。
今回バラクバラ買ってみたんだけど、最高だね。
この時の気温だと暑いくらい。




内足斜滑降、内足のみで山側ターン、直滑降でインエッヂ、アウトエッヂ使う練習、ジャンプターン、低速ボーゲン、ずーっとこれらを練習していましたが、どうも内足だけでレールターンが出来ない。.
つまり内側に身体が倒せない。
倒すとそのまま倒れる(笑)




今回も撮影してもらったけど、全然進歩してないな・・・



どうも20年前(笑)とは色々状況が変わっていて、常識も違うみたい。
身長170cmだとストックは120~125cmってのが普通だったと思うけど、今は115cm前後。
短くなったのはスキー板だけじゃないのね。
ヘルメットなんてGSでポール入る時しか被らなかったけど、普通にゲレンデで被って当たり前。
ウエアの下にアンダーシャツだけじゃなくてミドルウエアなんて着たりもする。
手袋の中に履くインナーグローブなんてのもある。

寒い時は寒いの我慢するのが当たり前だと思ってたけど、寒くないように対策するのが当たり前になってるようです。

年内にもう一回行きたいな。
Posted at 2016/12/04 17:59:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ski | スポーツ
2016年11月27日 イイね!

今更凹む

今更凹む26日に後輩に声掛けてハイエースで札幌国際に行ってきました。

後輩君は現役の基礎スキーヤーでめっちゃ上手いので教えてもらうのが目的です。

中学3年でSAJ1級取って高校でアルペンスキーやってた者としては
「そんな事が出来てなかったのか!!」
ってビックリする事を指摘されました。

「ターン前半がない、前半は斜度とスピードで成り行きで曲がってるだけになってる。後半に踏んでるけど、そこはもう次のターンに入るとこ。次のターンに入る時に身体を斜め前に落とし込めてない、内足のアウトエッヂが使えてない。動きが硬い、突っ張ってる、外足も内足も伸びてる」

こんな感じかな。
薄々気が付いてたけど、基本スキルはそれなりにあると思ってたからビックリしましたよ、ほんと。
で、ボーゲンから教えてもらったんだけど、ボーゲンがキチンとできない。
教えてもらった動きが理解できないので、滑ってる時に上手くその動きが出来ないだけじゃなくて、教えてもらったのと逆の動きしたり(汗)

インエッヂ、アウトエッヂの感覚を掴むのに、直滑降でタコのようにウネウネさせたり、ポジション矯正の為に内足を持ち上げてクロスさせたり、ターン前半は内足1本で滑ったり、講義を受けたり。
まあ講習会ですな。
後輩を100点、練習前の私を0点とすると、上記練習で35点になったらしい。
可能性は無限大。
ヘッタクソなんだから技術レベルの上達を目指しましょ。

練習には全て目的があるのです。
目的なく、または目的を理解せずに見た目だけそういう動作を行っても効果など(ほとんど)得られません。
そんな事今更ですけど自分は中々できなくてね。
1日中低速ボーゲンで練習する素敵な女性を見て改めて思ったのでした。



--マテリアル雑感--
昨年までの拷問だったラングのブーツから足幅100mmのサロモンに買い替えたのは大正解。
痺れない、痛くない。
最初滑ったら緩いかと思ったけどバックル緩かっただけだった、締めて解決。
ブーツ履いたままでも休憩してたら足が温かくなってきます。
ただ今の私にはフレックスがちょっと硬かったみたいなので、後ろのリベット一つ外してもう少し膝入りやすくして次回は滑りましょ。

譲ってもらった183cm,GS系の板は今時のヤツみたいに勝手には曲がってくれない。
正しく乗らないとダメ。
しかし、履きなおした時にビンディング、ヒール部分の受けが割れるという見たことも聞いたこともないトラブルが発生。
返品して違うの探してもらうことにした(笑)

後輩が2本持ってきてたので借りた165cmのSL系は10年くらい前のだけど、今時の勝手に曲がってくれる系。
ミスをしてもサイドカーブのおかげで勝手に戻ってきてくれるし、正しいポジションに乗っていればハイスピードでもまあ問題ない。

つーわけで、後輩には変な注文つけずに適当な板を探してもらう事にしました。
一緒に滑って私の技量も分かっただろうし。

0点の私

100点の後輩
Posted at 2016/11/27 16:47:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ski | スポーツ

プロフィール

育児と両立しながらジムカーナやサーキット走行を楽しんでいました。 ロードスターは2台目で通算18年乗りました。 車で走るのは止めて自転車で走ってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアキャンバー角調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 15:31:00
[ホンダ オデッセイ] Bピラーの外し方 と黒化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 13:19:00
クイックエバポレータークリーナーS 施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 11:08:29

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
「ミニバンには死んでも乗らない」 そう誓っていましたが、結局コレです。 エクシーガでは ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
妻の通勤とボクが一人で出掛けるとき用
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
家族の為の7シーター もうハンドリングとか気にしても仕方ないので、兎に角一度乗りたかった ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008年4月~現在 色んな意味で自分に丁度良いロードスターに出戻りしました。 保育園 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation