• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

18kのブログ一覧

2007年10月31日 イイね!

世にも奇妙な物語

世にも奇妙な物語2001年頃の昔話です。

当時NB8Cロードスターに185/60R14のFM9Rなんてマイナーなタイヤを履かせて十勝CMコースを1分41秒台で走っていた頃のお話。

NB8Cロードスターはカタログ表記で145馬力のエンジンで俄か車好きからは
「あんな遅い車」と見られていると思います。
まぁ正直そんなに速いエンジンでは無いのですが車体全体のバランスで見ると決して遅い!という程では無いと私は考えています。

そんなロードスターで十勝クラブマンコースを走るとMAXスピードはメーター読みで180キロ強です。(アコードユーロRで190キロ強ですから頑張ってる方でしょ?)

実際のリミッターはもう少し先の190キロくらいで作動するようでしたのでそれまで特にスピードリミッターのカットについては考えてもいませんでした。

で、その頃はNB8にHKSのターボキットを付けた友人と一緒に走っていて同じくらいのタイムで競い合っていました。
MAXスピードはNBターボもそれ程伸びる訳では無く中間加速で引き離される感じでした。

ところがある日の走行会で不思議な事が起きたんです。

NBターボの友人を私が追いかける形になり最終コーナーを立ち上がりました。

するとどうした事でしょう。
なんとNBターボをストレートで軽々と抜いてしまいました!

それだけなら彼のエンジンが調子悪かったんでしょで済まされてしまう所ですが普段はブレーキングポイントの100m看板過ぎまで頑張って180キロの所が
ラクラク180キロを超え、何と200m看板でリミッターに当たってしまいました!

その日の走行会は1本目も2本目も同じでまるで追い風10mの中を走っているるかの如くでストレートが異常に速い日でした。
恐らく190馬力くらい出ていたのでは?

それをキッカケにスピードリミッターをカットしたのですが、
その後は何度走っても182キロ止まり。
頑張って1分39秒1までタイムアップしたのにもかかわらず。。。

たったその日だけ異常な速さを発揮したのでした。
その時の走行距離は5~6万キロ。

気温などの条件でパワー出ていたのなら他の参加者も同じでしょうし、それにしたって10キロ以上もトップスピードに差が出る訳ありませんよね。

非常に不思議な事でしたし誰も未だに説明出来ません。

Posted at 2007/10/31 22:42:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2007年10月27日 イイね!

消えたソケットを探せ

消えたソケットを探せ前回のSYSTEM-R走行会で今年のサーキット走行は終わりとしたのでブレーキパッドを交換しました。
プロミュー777は3回くらいブレーキ踏んだ後は普通に街乗り出来る効きは確保出来ますがそのまま使うとなるとやっぱり減りが気になります。

お決まりの公園で左の前後を交換して右側の作業に入ろうとすると、なぜか12ミリソケットが行方不明に!

地面を這いつくばって探してもどこにもありません。

一旦は諦めてコンビレンチで作業を始めたのですがエクステンションバーが使えないと何とも作業しにくい!

工具箱にも地面にも無いという事は・・・と作業を終えたブレーキ周りに手を突っ込んで探したらありました!

画像のように使った後に何故かソケットだけが残っていましたw

最近ドジすぎる。

久しぶりにフロント純正パッド、リアプロミューベストップに交換した感想は、

ブレーキ効きません。

やっぱ今度は街乗りパッドもストリートスポーツくらいのは入れようかな。
Posted at 2007/10/27 17:45:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | アコード | クルマ
2007年10月22日 イイね!

何事もタイミングが重要!?

何事もタイミングが重要!?世の中何をするにも適切なタイミングでなければ同じ事をしても失敗する事って多いと思います。

スポーツ走行においてはアクセル、ブレーキ、ステア。
全てのタイミングが噛みあわなくては上手く走る事は出来ませんよね。

カウンターステア

これもタイミングが重要で当てるタイミングが悪ければ当然スピンやタコ踊り。
基本的にはカウンターを当てる事自体がミスに対するリカバリーとなりますが適切にカウンター当てられない事には安心して走る事は難しい。

私も初めの頃はカウンターを当てるタイミングというのはずいぶんと気になったように思います。

でも今は考え方、当て方が違います。

今はカウンターを意識的に切るという事は全くありません。

それは体が覚えているから・・・
では無くリアが滑れば勝手にカウンターが当たるからです。

ステアリングを切り込んだ状態から僅かでもスライドすれば必ずカウンター方向にステアリングは動きます。
しかもスライド量に合わせて。
ですから力一杯ステアリングを保持せずステアリングの反力を感じていれば自然といいタイミングでカウンターは当てられると思います。

重要なのは戻すタイミングでこれは自分である程度意識して戻してあげないとおつりをもらい易いとは思います。
が、これもケツのセンサーの問題でそんなに難しい事では無いと思っています。

じゃあ何が一番大事なのかというと私が感じる最近もっとも重要な事は

スライドする前の操作。

進入速度、ブレーキの強さやフロント荷重具合、ステアリングを切るタイミング及び切る速度。

この辺が一番重要で結果としてスライドするかしないか、どの位スライドするのかに繋がってくると思います。

なのでカウンターの量というのはあくまでその前の操作の結果でしかありません。

だから路面と車、タイヤの状況をどれだけ正確に把握できるかでどういう風に車を動かせるか決まってくるのだと思います。

そんなの当たり前じゃんと思う方も沢山いらっしゃるでしょうが、この辺で悩んでる方が居たら参考にしてみてください。

車に限らずスポーツなどは
まず動作と原理を頭で理解し、後は練習して技術を磨くという事が必要です。

車を自在に動かす事が出来ればコントロールの幅が広がりますし横へのタイヤの使い方が分かれば今度は縦に使うにはどうしたら良いかも見えてくるはずです。
ですから私はタイムを狙う人でもドリフトの練習も意味があると思っています。

私は単純に楽しいのでドリフトも結構練習しましたけど伸び悩んでる方は是非ドリフトの練習も取り入れてみては如何でしょうか。


Posted at 2007/10/22 21:22:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2007年10月20日 イイね!

SYSTEM-R走行会最終戦

SYSTEM-R走行会最終戦行ってきました、今期最後のサーキット走行。

事前の天気予報では走行時間帯の天気は

100%の確立で雨

今回は札幌から向かうので通常であれば日勝峠を通って行く所ですがこの時期の早朝は凍結のリスクがありますので天馬街道から向かいました。

雨の勢いがめまぐるしく変化する天候だったのですが静内まで行くと路面は何とドライ!

いやいや、でも変に期待してウエットだったらガッカリするので余り期待はしない事に。

サーキットに着くと路面はまだウエットでしたが完全に雨は上がっていてみんなで走れば乾いてきそうな感じ。
1本目はしばらく様子をみながらひろQさんと追いかけっこ。
コーナーS14に負けてる・・・特に最終コーナー。

コース上はドライとウエット路面が入り混じっていて非常に難しかったです。
特に最終コーナーは進入濡れててアンダー出して、脱出は乾いていてグリップが戻るみたいな。
どこに照準を合わせたらよいのか良く分からないけどとりあえずひたすら走りました。

2本目は路面もほぼドライ。
縁石が若干すべる気がしましたが他の方のタイムを見ても特に路面状況が悪かったという事は無いようでした。

今回のベストタイムは1分41秒693

春のベストはコンマ2秒更新ですが今期の目標の40秒台には乗りませんでした。

ちょっと言い訳をすると2本目は一生懸命空いてる場所を探したのですがなぜかクリアラップが全然取れずこのタイムはコースインして2周目に出たものです。
40秒後半は狙えたと思うので残念ですがまぁ仕方ありませんね。

そうそう、今回フロントに入れたプロジェクトミュー777のインプレですが

さすがCIRCUIT USED ONLY

アホみたいに踏力を必要とする事なくちゃんと効きます!
周回重ねるとタッチは柔らかくなるけどちゃんと効いています!

でも本当にカッチリした状態で走れるのは1周位かな?
jrコースでも3周位が限度。
でも冷やせばまたちゃんと効きが戻ります。

そんな印象でディクセルZと比較すると圧倒的に777の方が良かったです。
残念ながらプロミューの緑色はあっけなく真っ白に燃え尽きていますが(笑)

ブレーキングも下手に無理するのではなく1コーナー120m位から減速。
コーナリング速度は100キロは下回って居なかったと思います。
前回のようにオーバーアンダーでタイヤを苛めるような走りでは無く今回は余り挙動変化を起こさないようにして走りました。
ようは元に戻しただけなんですが。

ジャダーは十勝に向かう段階で既にちょっと熱入れたらやっぱりブレるのでダメかと思いきやサーキット走ってる内に消えた?
ような気がしていましたが帰りの道中でやっぱり震えていました。
やっぱりブレーキパッドやローターの問題じゃないような感じがします。
自分としてはどうしてもイヤなので購入店にて原因検索の予定。
疑わしい物は交換して頂きましょう。

あとミッション。
純正のオイルでは高回転でギアが入らない事があってニューテックNC70にしたら非常に具合が良かったのですが今回はシフトダウンで3速に入らない事が何度も発生。
ダブルクラッチ使ってもガリガリ。
もうマジで何とかしてください。

jrコースでは3さまにNA8を貸して頂きまして久しぶりにロードスターのハンドリングを満喫しました。
他人の車&ABS無し車&久しぶりのFRという事で余りシビアな走りは出来ませんでしたが2名乗車で1分1秒台なら及第点をあげられるのではないでしょうか。

ほんのちょっとドリフトさせて遊ぶ事も出来たし操作は全然忘れていなかったのでその点では安心。
思い返すとかなり周回していた気がします。
沢山乗っちゃってスイマセンでした。

ええ、仰るとおり確かに非常に素直なイイ子でしたよ。
タイムを狙うには変えたいポイントがありますけどね。
あとパワーの無さが気になりましたが私がホソダパワーに慣れちゃったからなんでしょうね。

夜の打ち上げにも参加させて頂き非常に楽しい時間を過す事が出来ました。
この走行会は隊長様を初めとしたSYSTEM-Rのみなさんのご尽力と十勝サーキットさんのご好意によって成立している走行会と伺っています。
私は今年初めて参加させて頂いたのですが本当に雰囲気が良いし楽しかったです。
来年以降どの位のペースで走る事が出来るか今の所全く不明ですが出来るだけ参加したいと思っています。
またよろしくお願いしますね。
Posted at 2007/10/21 18:09:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2007年10月19日 イイね!

仕事を休んで

行ってきました手稲運転免許試験場。

結構紛失や失効してしまった方も居るんですね。
丁度本日免許更新可能な日になった為再発行と更新を同時に行ってきました。
4年前にありがたく免停を頂いているので違反者講習120分を受けて新しい免許証を発行して頂きました。

その後はラーメン食べに行ったり床屋行ったり車の整備をして明日の走行会に備えました。

残念ながら天気の方が100%の確立で雨の予報なのでベストの更新は出来ませんが楽しんで走ってきたいと思います。
なので雨でも良いからヘビーウエットだけは勘弁してください!
っていうか誰か晴れ男が来てくれませんかね!

札幌の実家に戻っているので本当なら日勝峠から行きたい所ですがこの時期に夏タイヤで日勝峠は死んじゃいそうなので天馬街道まわりで行ってきます。
こっちなら夏タイヤでも問題ないですよね、たぶん。
Posted at 2007/10/19 19:17:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

育児と両立しながらジムカーナやサーキット走行を楽しんでいました。 ロードスターは2台目で通算18年乗りました。 車で走るのは止めて自転車で走ってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

 12 3 456
789101112 13
141516 1718 19 20
21 2223242526 27
282930 31   

リンク・クリップ

リアキャンバー角調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 15:31:00
[ホンダ オデッセイ] Bピラーの外し方 と黒化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 13:19:00
クイックエバポレータークリーナーS 施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 11:08:29

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
「ミニバンには死んでも乗らない」 そう誓っていましたが、結局コレです。 エクシーガでは ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
妻の通勤とボクが一人で出掛けるとき用
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
家族の為の7シーター もうハンドリングとか気にしても仕方ないので、兎に角一度乗りたかった ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008年4月~現在 色んな意味で自分に丁度良いロードスターに出戻りしました。 保育園 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation