• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

18kのブログ一覧

2011年05月16日 イイね!

NEW足ぷろじぇくと①

NEW足ぷろじぇくと①全部出来上がってからの方が良いかなと思ったけど、書いてみる。

ロードスターに出戻りしてから、どうも連続周回が出来なく途中で大きなミスをしてしまう事が多くなり「集中力が続かなくなった」
と思っていました。

元々ロードスターは操縦性が素直なのもあり、車のせいにするなんて考えた事も無かったので、運転が上手くいかないのは自分が悪いとしか考えてこなかった。

しかし、セッティングを試行錯誤されて良くなったり悪くなったりタイム上がったり、そんな話を見たり聞いたりしながら、なんか自分のロードスターももっとこう良くなったりしないのかな?と思いながら、有るような無いような聞きかじった知識で前後バランスを変えたり、プリロードを弄ってみたり。

でも、根本的な特性は変わらなかった。

やっぱり乗り方が悪いんだ。

そこそこ上手いつもりしててもやっぱりヘタクソなんだろう。
結論はいつもそうだった。

足のセッティングってエンジンパワーと違って数値化された答えが出ないじゃない?
人によって言う事全然違うし。
例えばスプリングのメーカー一つとってもどれが良いかってチューナーによって全然違うよね。
これは良い悪いっていうより特性に合わせた使い方が大事らしく、良い悪いって一括りでは言えないみたいだけど。

表面的に話しを聞いてみても正解はさっぱり分からない。

車の仕様を考えると現状でもタイムが遅い訳では無い。
ただ、気難しさと、現ダンパーのメーカーOHの受付が来年3月で終了であり、OHしてこのまま使うか買い替えかの選択を迫られる事になる。

ロードスターは足回り命の車なのもあり、ネット上でも様々な情報が溢れている。
ダンパーはどこが良さそうか、バネレートはどの位が良さそうか、アライメントは・・・
といった基本的な事から、ダンパーのケース長やストロークなどの問題まで様々。

しかし、本当に重要な所まではインターネットには書いていない。

ちょっと考えれば当たり前ですよね。

自分も色々やってみようか?とも考えた。
バネを買って試してまた取り替えて、ダンパーを仕様変更して・・・
そんな時間やお金は自分には無い。
そもそも違いが分かるのかどうかも分からない。

どうする?

市販車高調も色々検討した。
バネレート、減衰、ストローク長など。
自分の出せる予算では、そんな基本的な事項ですら満足出来る製品は無かった。

困った。

そんな頃、昔から注目して見ていたロードスター乗りの方が、他人の車も触る為に家付きガレージを建てた自身のHPに書いていた。

何年も前から見ていると、足に関する試行錯誤の記録やホームコースの路面の悪さ、競い合っている相手の実績からして、相当深い知識と経験と技術を持っているハズ・・・

有名サイトだからメールとか一杯来るだろうし、迷惑かもしれない。
でも思い切ってまずはメールしてみよう!

それまでたまにコメントした事がある位だったが、彼は快く受け入れてくれた。
そして指摘する事が全て的を得ていた。

何度かメールで相談したり質問したりしたが、教えてもらえば貰うほど難しい。
とても自分の手に負えそうにはない。

いい加減困っていたら、
「もし良かったらウチで足作れますよ」
と。

なぜそれを早く言わない(笑)
そんな姿勢も私にはツボだった。

この人にお願いしよう!

という訳でNEW足の設計は猛烈エンジニアリングMRRSのぐっさんに決まった。

そして使うダンパーは、これまた元に戻ってYZ SPORTSで新作のTGダンパー。

これなら絶対にハズさない!

期待に色んな所が膨らみますが、タイムに期待しちゃうとアレなので、自分を抑えつつ出来上がりを待っている、そんな状態。

そしたら、今度は驚くべき提案が飛び出した!

つづく。
Posted at 2011/05/16 15:22:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2011年05月15日 イイね!

RE-11での走り。

RE-11での走り。左リアタイヤでコレって有り得ないよねー。






GPSロガーを動画にリンクさせるコツをすっかり忘れてしまい、全く合わせる事が出来ないので動画のみ。
これだけでも分かる人はかなり分かるみたいです。

動画を見ると、おっかなびっくり探りながらステアリング切ってるのが分かりますねー。



Jr.コースのも張っておきます。
どちらもベストから約2秒落ちです。
Posted at 2011/05/15 14:25:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 動画 | クルマ
2011年05月14日 イイね!

SYSTEM-R走行会第一戦

SYSTEM-R走行会第一戦撃沈









さて、全く雨予報では無かったのですが、道中ず~っと雨。
サーキット着いてからもポツポツと降っていて、コースはチョイ濡れ。


さて、11RというのRE-11のインプレ。

エア圧は冷間2.1kgでスタート。
何にもインフォメーション無い(怖)
ま、まぁ濡れてるからだろ・・・

しばらくして縁石も使えるようになり完全ドライに。
温間2.5kgまで上昇。
タイヤを見ると全然サイドまで使えてないので抜く。
結局温間2.0kgまで下げた。
サイドまで接地するようにはなったけど・・・

ゴムのグリップ感全然無い。
溶けない。
タイヤが潰せなくてブレーキで頭が入れられない。
全くグリップ感が無くタイヤの表面だけでサラッと走ってる感じ。


全く遅いです。
タイムはベストからほぼ2秒落ちの1分43秒855

と言うわけで私の印象は、RE-11登場当初に各所で見られたものと同じでした。

Jr.コースでも先月余裕で57秒前半で走れたのが、59秒台がやっと。
ナニソレ?
3~4コーナーの右、右と回り込むところでスタースペックだとブレーキでグンッとインに入れたのに、入ってこない。
ただただアンダーで待つだけ。

ロードスターでこんなにハンドリングに不自由したの初めて。

ボクの注文したのは11Rじゃなくて従来の11だったみたいです。
Posted at 2011/05/14 22:54:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年05月13日 イイね!

明日はSYSTEM-R第一戦

忘れないように書いておく。

・ブレーキ残し過ぎない
ご指導頂いた内容によると突っ込みは良いけど、ブレーキ放さないとダメよ♪
ブレーキ放して?弱アンダーで入ってアクセル入れるの遅くなっても良いからそのアンダーが消えるの待ってからアクセル入れなさいと?
全然理解できないんですけど(笑)
まぁとりあえずやってみんべ。

・20ミリスペーサー入るか確認
昨日NEWタイヤに入れ替えたので、現地で装着、確認する。

・オーディオ調整
DEH-P630にはASLっつーものが付いてる。
A(auto)S(sound)L(levelizer)ね。
騒音に合わせて音量を自動調整してくれるスグレ物なんだけど、ご親切にイコライザーまで弄ってくれるもんだからASLが効いた状態で音質を合わせないと鬱陶しいだけになる。
おじゃまもちさんに運転してもらって道中に改善しよう。

・エンジンスターターの配線キャンセル
エンストとかオーディオの音が数秒鳴らなくなったり、エアバッグの警告灯付いてみたりと謎の現象がもしかしたらエンジンスターター関係してるかもしれないので、配線を純正に戻そう。
これは時間あったらやる。無かったら日曜日。

色々あった不調もコレ直れば全部解決なんだけどなぁ。

・適正エア圧探り
タイヤ銘柄変わったのでどの辺の圧が具合良いのか試す。
というかRE-11の適正内圧知ってる人、こっそり教えて(笑)

という訳で、今度のタイヤは
ブリジストン RE-11 195/55R15 です。

Z1スタースペック比で
タイヤ幅2センチくらい太い。
サイドウォール、かなり硬い。
トレッド、メチャクチャ硬い(というかスタースペックがやわ過ぎ?簡単に手で潰れるよ) 
タイヤの剛性が高いとオモステは街乗りでは軽くなるのでラク。
タイヤの転がりは素晴らしい、ここはBSが抜きんでているトコだと思う。
耐ハイドロ最強
そして何より価格が高いw

総合性能で見るとやっぱタイヤはBSよ(笑)
Posted at 2011/05/13 11:46:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2011年05月11日 イイね!

お前、それしかねーのかよ。

お前、それしかねーのかよ。と、言われようとも、見切りを付けて新しい足を投入する事にしました。

通帳に3000円しか入って無かったのに何で買えるのかというと、私はお金持ってなくても18kさんちにお金が無い訳ではないから。

ボーナスで貰えるお小遣い2回分を前借りし、それを全額投入しての足の入れ替え。

ああ、書き出したら流石に自分でもアホかもと思ってきた。
でも、不満を抱えたままでは折角の楽しみが楽しく無いし、前借りしなくても来春に全額投入するのは同じ訳だ。

それで色々悩んでいたら良い出会いがあったので、思い切って依頼する事にした。

私の場合は、正直いつまでロードスターに乗っていられるか不安で仕方ないので時間が惜しいのだ。
精一杯今を楽しみたい。
「最速を目指す」
なんてのは身の丈に合わないので、背伸びをしない範囲で。

ぶっちゃけ、足を変えたからと言ってタイムアップ出来るとは期待していない。
そんなに甘くは無いだろう。
目指すのは
「ラクに連続周回出来る足」
極力ドライバーへの負担は少なく、狙ったラインをトレース出来て唐突な動きをしない。
そんな足。

乞うご期待。
Posted at 2011/05/11 11:01:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

育児と両立しながらジムカーナやサーキット走行を楽しんでいました。 ロードスターは2台目で通算18年乗りました。 車で走るのは止めて自転車で走ってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

123 45 67
8 910 1112 13 14
15 16 17 18192021
222324 2526 2728
2930 31    

リンク・クリップ

リアキャンバー角調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 15:31:00
[ホンダ オデッセイ] Bピラーの外し方 と黒化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 13:19:00
クイックエバポレータークリーナーS 施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 11:08:29

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
「ミニバンには死んでも乗らない」 そう誓っていましたが、結局コレです。 エクシーガでは ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
妻の通勤とボクが一人で出掛けるとき用
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
家族の為の7シーター もうハンドリングとか気にしても仕方ないので、兎に角一度乗りたかった ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008年4月~現在 色んな意味で自分に丁度良いロードスターに出戻りしました。 保育園 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation