• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

18kのブログ一覧

2017年07月03日 イイね!

2017年7月SYSTEM-R走行会②

この日はとても暑くて9時の時点で気温30℃
道中オープンで走ってたので止まると地獄でした。
でもサンダルでエアコン入れてたので足だけ快適(笑)
あ、サンダルはちゃんと踵が固定できるやつですよ、念の為。

最高速は180km/h止まりで気温が低い時より8km/h遅いです。
吸気温度は55℃前後。
ダクトは引いてるけど、遮熱板が無いので熱気が混ざってしまいます。

遮熱板作りたいんだけど、色々配線とか邪魔で私のスキルでは難しくてそのままになっています。




動画はベストでは無い周で結構ミスっています。
原因は後ろからNSXにプレッシャー掛けられてるから(笑)
後ろ付かれると良いトコ見せようとして無駄に頑張っちゃうんだよねw
Posted at 2017/07/03 20:21:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 動画 | クルマ
2017年07月02日 イイね!

2017年6月SYSTEM-R走行会

まず、エンジン無事でした。
水温130度になっても2分位なら平気みたい(笑)

足は14-12から16-14にしたけど、ほとんど何も変わりませんでした。
強いて言えば高速で腹打ちしなくなったかな(笑)

ロールをもっと抑えたくて初期セットの12-10からレート上げてきたけど、あんまり改善しないなぁーと思ってたところ、ある方から
「イン側のロールが大きくて乗り難そう」
というアドバイスが…

あ、これは内側が伸び過ぎてる事によるロール感だったのか!(笑)

って話しを別方面にしてみたら、
「その位、自分で気付くでしょ…」
って(汗)

いやー、まだまだですね(笑)

現状で出来るセッティングの方向性のヒントも貰ったような気がしますが、自分の今までの考え方改めないといけないですね。
分かってるようでたいした分かってなかった(笑)

気温30度とタイヤ3年目、更に今回はいつもより20㎏程重かったのでタイムは1"39'9でしたが、収穫ありましたね。
秋に向けて頑張りましょ。

あとフルコンの調整ですが、フリーダムのスロットル制御だと、同じ回転数、同じアクセル開度でもギアが違うとあまりにも空燃比違いますね。
最大でA/F11.5〜19位までズレます。

どうしようも無いし、1500回転のアクセル開度2%とかホントにそろっと動かす領域だから、もうどうでもいいや。
あきらめよ(笑)
Posted at 2017/07/02 09:15:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2017年06月25日 イイね!

最終チェック

最終チェック5月の水温130度事件から大丈夫そうに見えても、ドコか不安な気持ちが拭え去れずにいます。
何となく大丈夫そうな状況だけど、もしかしたらもう終わりかもしれないのに、足を組み換え、7/1のSYSTEM-R走行会にエントリーし、昨日最終チェックとして80㎞程走ってきました。

エンジンの方は多分大丈夫。
冷却水は減りも増えも、吹いたりもしません。

4スロはフリーダムのフィードバックを切ってからの方がフィーリングはイイですね。
今までは些細な空燃比を補正する為にフィードバックを掛けていましたが、そうする事でゆっくり踏み足した時に前のフィードバック値を引きずってリーンになる事があってね。
フィードバック掛けない方が多少空燃比ズレててもマップなりにガス噴いてくれるので失速したりしないんですね。

バネレートは14-12から16-14へ。
高速サーキットでセッティング取ったロードスターでは良くある数字です。
街乗りでは乗り心地はほぼ変わらず、ベステックスよりKYBの方が何となく軽やかな感じがします。
前からそうですが、単発のギャップは全然問題ないけど、ガタガタの一般道は車高の低さと相まって最早罰ゲームですし、ハイレートシングルスプリングですから伸びストロークが全然ないので、うねりにも追従できません。

結果一般道ではゆっくりそろそろっと走る事になりますよね。
そこで無理を通せば車両破損だけでなく、積み重ねた経験を持ってしても事故が待っているでしょう。

サーキットという限られた場所で、速く、そして楽しく走ることを求めた結果にたどり着いた現在のカタチ。
とてもイビツなモノに思う時の方が多いけれど、それがチューニングだろって。
いつでも全部ソコソコがイイならメーカー純正がベスト。

目的から目を逸らさず結果には責任と覚悟を持って。
ロードスターはまだまだ良くなるよ。
Posted at 2017/06/25 10:57:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯言 | クルマ
2017年06月19日 イイね!

自分が信用できない

車高直しました。

ジャッキダウン時にフロントタイヤの左右で地面に触れるタイミングが違うのは、ダンパーの全長が違う以外にあり得えない・・・
チェックしてみたら右だけ10mm長い。

全長400mmで組んだはずなのに410mm。
何回も確認したよね?目腐ってんの?

あと、全長調整式車高調のロアブラケットですが、ロックリングをがっちり締めないと簡単に回ってしまいますね。
結構締めたつもりだったけど、また不十分でした(汗)

何をどう間違えて片方だけ長くなってしまったのかは不明です。

今度は慎重に揃えて、、、
タイヤが地面に触れるタイミングも同じになりました(当然)

ついでにフロントスタビブッシュもグリスアップ。

アンダーカバー留めてるボルトが1本折れましたorz
Posted at 2017/06/19 16:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2017年06月15日 イイね!

バネが来た

バネが来た178mmのバネだとドライブシャフトに干渉してしまい、組むことが出来なかったのが前回までのお話し。

敢え無く新品を購入する事になった14kgf/mm、152mmのKYBスプリング。
なぜかローファースポーツ(ダウンサス)の説明書が入っていたけど、間違いなく直巻きスプリングです(笑)
3年ぶりに前後KYBになりました。

今の車高調オーダーする前にレバー比やらなんやらからエクセルで車高を算出する計算式を作ってあるので、今回の仕様変更でも一発でバッチリ車高出るぜー!と思ってウマから降ろしたら・・・

あれれー?なんか前上がりになってるよ?(コナン風)

フロントの足の長さ違うのかジャッキダウンしていった時にタイヤが地面に触れるタイミング違うし、リアは想定より3mm低い。
フロントに至っては10mmも高いwww
ホント自分の作業は信用できない・・・
フロントの足の長さ違うのかもしれないし、車高出す計算式も間違ってるのかも(汗)

3mm弄れば全然変わるのにこんなに変わっちゃダメでしょw

サスペンションマイスターへの道は遠いね(笑)

まぁ今月中に修正します。
Posted at 2017/06/15 21:56:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | アシ | クルマ

プロフィール

育児と両立しながらジムカーナやサーキット走行を楽しんでいました。 ロードスターは2台目で通算18年乗りました。 車で走るのは止めて自転車で走ってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアキャンバー角調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 15:31:00
[ホンダ オデッセイ] Bピラーの外し方 と黒化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 13:19:00
クイックエバポレータークリーナーS 施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 11:08:29

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
「ミニバンには死んでも乗らない」 そう誓っていましたが、結局コレです。 エクシーガでは ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
妻の通勤とボクが一人で出掛けるとき用
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
家族の為の7シーター もうハンドリングとか気にしても仕方ないので、兎に角一度乗りたかった ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008年4月~現在 色んな意味で自分に丁度良いロードスターに出戻りしました。 保育園 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation