• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっかーまんの愛車 [ミニ MINI Crossover]

整備手帳

作業日:2023年1月16日

エンジンヘッドカバーガスケット 交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
前回の整備手帳の続きとして、1番スパークプラグホール内のオイル漏れの修理です。

経年によるエンジン熱でプラグホールのOリングのゴム劣化が原因と思われる。
エンジン不点火で警告灯が点く前にエンジンヘッドカバーガスケットを交換しました。
2
エンジン冷間時に作業を行いました。
今回、交換した部品はサービスマニュアル画像の2/4/5です。


※画像では4のワッシャー付き六角ボルトは1個だけのように載っていますが画像4枚目赤色丸のように11個で固定になります。
※画像のスタッドボルトは5の位置で載っていますが R60 / R61 ガソリンターボ車は真反対の位置(ピンク色⑤矢印)になります。R55 / R56 後期ターボ車もおそらく同様かと思われます。
3
ヘッドカバーガスケットシールセットはELRING製を購入。ボルトも新しく新調。

・ヘッドカバーガスケットシールセット
(純正品番11127582400)
・ワッシャー付き六角ボルト×11個
(純正品番11127612825)
・スタッドボルト×1個
(純正品番11127612826)

・ワコーズ 液状ガスケットメイク


※非ターボ車とはヘッドカバーガスケットシール、ワッシャー付き六角ボルトの品番や個数が異なるので注意です。
4
サクションパイプ、イグニッションコイルを外し、エンジンカバー周囲のカプラー等を外す。各カプラーは爪を上げて外すタイプばかりです。またカプラーの配線がカバーに固定されている箇所もありますが殆どがクリップではまってるだけなので何か挟めるプライヤーなどで真上に引っ張れば外れます。


写真の撮り忘れでまたサービスマニュアルの画像に頼ります。。
赤色丸11個の10mmボルト、黄色丸のブローバイホース、ピンク色⑤の8mmナットで締めてあるアース線を外した後に10mmボルトを外せば完全にカバーは外れます。

※ボルトはガスケットゴム穴に入れて締め付ける為(後述の画像参照)、ネジ穴から外してもガスケットゴム穴に引っ掛かってぶらぶらの状態になります。手で真上に引っ張れば外れます。
※ピンク色⑤に付いていた8mmナットは新しいスタッドボルトに流用。
※青色丸2個のカムシャフトセンサーは8mmボルトで止まっておりセンサーは真上に引っ張れば外れます。外さなくてもカバー取り外しに影響しませんがこの際なので洗浄するのに外しました。
5
このタイミングで本来変えるはずだったスパークプラグを交換。

・BOSCH スパークプラグ ZR5SI332
(純正品番12122293697)

エクステンションバーと12角14mmソケット(マグネット付き)で交換が可能。
締め付け規定トルク23Nmで取り付け。
6
古いガスケットやOリングを外してヘッドカバーを洗浄。新しいガスケット、Oリングを組付けします。
Oリングは硬化してて外すのにかなり苦労しました。。マイナスドライバーなどで力任せでやれば簡単に外れますが、樹脂パーツに傷が入って密閉不良が起き兼ねないのでOリングピックツールで慎重に作業しました。
何気に一番苦労した作業箇所です(^_^;)

画像は外す前のものでガスケットやOリングは潰れてヘッドカバーとフラットになってる箇所もあります。Oリングは指で押すと弾力が無く元の形状に戻らない状態まで硬化していました。
10年10万km車両ですが仮に1回も変えてないとしたらよくもってくれたほうだと思います(_ _)

ボルトは予めカバーとガスケットゴム穴にはめて車体に戻す作業になります。(画像左上)
ここは非ターボ車とガスケットとボルト形状が異なるので仕様が違ってきます。
7
10万kmに達したエンジンです。上を開けただけですが一応綺麗な方なのかな?
周りをパーツクリーナーでガスケットカスやオイルスラッジの油分汚れを取り除く。

紫色丸の位置にワコーズ液状ガスケットを盛りました。左の紫色長丸は指で少し伸ばして塗布。ワコーズ指定では塗布後5分以内の組み付けとなっているので指定時間内に組む。また組み付け後3時間は油分との接触禁止なのでオイル注入やエンジン始動は厳禁。

液状ガスケットの塗布については色々な見解がありますが、今回MINIの作業で多くの海外の方々がこの位置に塗布してたのでそれを参考にしました。
8
画像はボルトの締め付け順です。
※この画像は非ターボ車のヘッドカバーで10番目がターボ車に存在しないので無いものとして数え、9番目以降は対角線順に締めていきました。均等に圧がかかるよう3回に分けて整備書の順に締め付けました。


①エクステンションバーの手締めでトルクの掛かり初めまで締め付け。

②ラチェットレンチで少しトルクが掛かるところまで締め付け。

③トルクレンチで規定トルク10Nmで本締め。


外した各部品を戻して完了。

液状ガスケットの硬化うんぬんは3時間ですが夜に作業したのでそのまま一晩放置。
余分に横からはみ出て硬化していた液状ガスケットは翌朝カッターで切り落としときました。


定期的に交換する場所でもないですが、10年経過車両なのでこれを機に変えてよかったと思います。


〜2月2日追記〜
取り付けから2週間経過していますがプラグホール、エンジンヘッドカバー周りにオイル滲みは無いのでとりあえずは良しとします。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

オイル交換しました!

難易度:

オイル交換5回目(備忘録)

難易度:

インジェクター洗浄

難易度: ★★

オイル交換

難易度:

ディーゼルオイル&フィルター交換

難易度:

オイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年1月16日 18:11
こんばんは〜😊

今日も参考になる投稿をありがとうございます😭
ここまで細かく書いてあれば自分も出来そうです😊
まずはウォーターポンプからの冷却水漏れを直すのが先ですがね…😅

今後とも宜しくお願いしますね〜🙇‍♂️
コメントへの返答
2023年1月16日 19:11
こんばんは〜!

輸入車なので国内情報は少ないですが、その反面海外の情報は膨大なので分からない英語を翻訳翻訳しながらなんとかやってます(^_^;)笑

一見見たかんじウォーターポンプまでのアクセスがちょっと厄介そうですね。。。自分のも交換する時参考にさせていただきます(_ _)
2023年1月16日 22:54
作業お疲れ様でした😀
トラブルになる前に見つけて修理出来てよかったですね😅
替えた部品も安価な中国パチモンでなくて安心ですね👍
これで長く乗れますね😊
コメントへの返答
2023年1月16日 23:16
お久しぶりですm(_ _)m

たまたまスパークプラグ交換しようと思って発見できたのが幸いでした。。重要な箇所はなるべく中華品を避けたいです(^_^;)

たまになんですが、、、最近F系もちょっと頭をよぎってます(笑)

プロフィール

「@POWER! おかえりなさい!復活おめでとうございます🎉🎉」
何シテル?   02/19 05:15
お手軽カスタムと定期メンテばかりです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
2015年式 3200cc ディーゼルターボ 納車整備(2024年9月) ・ブレーキキャ ...
ダイハツ ハイゼットジャンボ ダイハツ ハイゼットジャンボ
MINIとミニキャブトラックからの乗り換え。 2023年式 ジャンボエクストラ CVT ...
ヤンマー 除雪機 ヤンマー 除雪機
YANMAR ヤンマー JS-865C,A 小型除雪機 2021年11月末JA農機セ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
初のイタリア車🇮🇹で初のマニュアル車(軽トラを除く)。ルパンの愛車がフィアットという ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation