• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼク塩.のブログ一覧

2025年09月16日 イイね!

アイアンセットのリシャフト始めましたww

さて、先日のブログの通り、アイアン迷子で困っていました。
一番の失敗は置き場所がないのでレガシーブラック(2011)を手放してしまった事でした。

alt

思えば2011モデルで古いとはいえ、エースを2回出したクラブで不満があったわけでもなかったです。
また、このクラブに純正装着のトゥルーテンパー社がキャロウェイだけに供給していたオリジナルのMemphis10 DB というシャフトが気に入っていました。

alt

硬さはUNI(ユニフレックス)SR相当とありますが、振動数を測ってみたことがあって、7番で320cpmでした。
もともとこのシャフトはUSモデルから始まったので、USではSRなのでしょう。
日本仕様のシャフトだと、ダイナミックゴールドの105 S200が同じ320cpm、日本シャフトだとNSPro950GHのSが325、SRが318、950NEOは硬いからRで320、モーダス120Sが319、105のSは硬くて333、Rで316です。
そう考えると普通にSで問題ない気がします。

さて、当面はタイトリストのT100sがあるので困りませんが、やはりキャロウェイのセット用のアイアンが欲しいとネットを物色していたらX-FORGEDの初代が結構安いですね。このモデルは名作の声高く、よく売れたクラブなのでタマ数も多いです。

alt

自分も一時期使っていたことがありましたが、レガシーブラックと入れ替えでした。
しかし、よ~く見ていくと同じX-FORGEDでも2代目の2009モデルはすごく安いです。

alt

じつは、この2代目は不人気モデルだったのです(笑)
そのため、今でも安く1万ちょっとで6本セットが買えます。
最初、このモデルのシャフトがM10DBのモデルを買ってロフトとライ角を調整後、使って見たら以外に打ち易いと思いました。
しかし、傷だらけであまり程度がよいとは言い難く、またシャフトはM10DBですが錆が浮いてたりと状態が悪かったので、もう少し良いものを、と思いシャフトが綺麗なもの1セットとヘッドが割と綺麗なもの1セット買いました。どれも1万ちょっと安価。

そこでアイアンのリシャフトとなるのですが、以前からウェッジのリシャフトはやっていましたがアイアンのセットとなると初めてですが、手順はそう変わりません。
ただ、自分でやってみるとわかることってたくさんあります。
まずはアイアンのシャフト先端の調整重りの多い事にびっくりします。
ネットでは「アイアン組み直し」という項目で、たとえ新品でもこの重りを取り除いて組み直すカスタム事例がたくさんあります。
ただし、この重りについてはクラフトマンでも意見は様々で、シャフト先端は重りを入れても影響ないという人もいればネックが重くなれば設計時本来の性能が出ないので取り除いてヘッドに鉛を貼って調整するのがいいという人もいます。
ただ、プロの使うクラブでヘッドに鉛を貼ってもシャフト先端に重りを入れて組むという事はないと某T社プロショップで聞きました。そもそもプロ支給品はヘッド自体で重量管理されているとか・・・絶対にピッタリなんか量産品では出来ないから、生産ラインで良品を抜くのだろうか?

確かにゴルフクラブは工業製品なので、そんなに手間はかけてられないし、ヘッド自体も、もっといえばシャフトもグリップも重量誤差はあります。
メーカーの工場ではあらかじめシャフトにグリップが装着された状態で順番にラインに流れてくるヘッドに借り合わせして指定のバランスになる重りを入れて接着するのだそうです。ただし、これは聞いた話でどのメーカーもそうなのかはわかりませんが、ヘッド重量のバラつきは交差があって範囲内ならOK。
国産のミズノだろうがダンロップだろうが同じで、唯一三浦技研だけは別物らしいです。
でも自分のような下手くそが重量管理されたクラブを使ってもスコアは変わらないような気がしますよね(-_-;)

という事で、集めたセットから良いヘッドだけ選んで組み直すためにアイアンのリシャフトを始めたといった次第です(笑)

alt

Posted at 2025/09/16 23:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月15日 イイね!

アイアンセットで迷子になりました(笑)

アイアンセットで迷子になりました(笑)じつは、今年の初めころにアイアン迷子になりました・・・(笑)

なぜそうなったかというと、年のせいにもあってアイアンが飛ばなくなり、その時のセットは1セット目がキャロウェイ レガシーブラック(2011)、2セット目がタイトリストT100s(2021)を使っていました。

そこで、もう少し軽くて優しく最新のモデルはどうだろうか?と思い、ちょうどスリクソンZXi5が出たばかりなので、よく行くシミュレーションゴルフ練習場を兼ねたゴルフパートナーでいろいろと試打して、昨年出て少し値がこなれてきたゼクシオ X-eks アイアン(2024)が7番で150ヤードでしかも打ち易く、シャフトはダイナミックゴールド 95が良い感触でした。

alt


H/Nもゼク塩だし、いよいよ自分もゼクシオだー!と思い、ラウンドに行きました。

さて、はじめてのゼクシオ Xは8番でした。レガシーブラックだと7番の距離ですが、ロフトの近い8番にしました。
割とナイスショットでした。まずまずだろうか?
次は残り140yなので7番でナイスショット。キャリーでグリーンオーバー(笑)
やっぱ飛ぶな~と思いました。この時は。
まぁ、今までのアイアンが7番で34°、ゼクシオが28.5°なので比べるとこんな感じです。レガシーブラックだとキャリー130yですから当たり前っちゃそうですが(笑)

ちなみにスペックは下記です。

レガシーブラック スペック
番手      #4   #5  #6  #7  #8  #9  PW
ロフト角(°) 23.0  26.0  30.0  34.0  38.0  42.0  46.0
ライ角(°)  60.5 61.0 61.5 62.0 62.5 63.0 63.5

ゼクシオ X-eks スペック
番手         #4   #5   #6     #7   #8  #9  PW
ロフト角(°) 21  23  25.5  28.5  33  38  43
ライ角(°)    60.5 61.0 61.5 62.0 62.5 63.0 63.5

しかしここで困ったことが・・・
当然の事なんですが、アイアンの縦距離が合わない。いままでも下手くそなんでそんなことはしょっちゅうなんですが、ナイスショットだと常にグリーンオーバー。
オマケに7番と8番で飛距離差が20ヤードくらいあるような気がする。
下手くそなんで7番で軽く打つとかは難しい。

なんだかチグハグで帰りに行きつけのショップでロフトとライ角を測ってもらったら、ライ角もロフトもカタログ値と合ってない。(;^_^A
それ自体は普通の事なんで、気にする人は軟鉄アイアンを買って調整するんですよね。
ちなみに6番は0.5°↑、7番も0.5°↑、8番は1.0°↓、9番は1.0°↑、PWは1.0°↓
特にひどいのが8番、9番で差が3°しかない_| ̄|○
7番と8番の差も6°じゃ差が付くよねぇ・・・まぁ、もともとカタログ値でも4.5°だから離れ気味ではあるけど。

従って、損はしたけど綺麗なうちにゼクシオ Xを手放して、本命だったスリクソンZXi5を、カスタムオーダーで買いました。
カスタム内容は、標準のN.S.PRO MODUS3 TOUR105 (S)は硬くて試打した時もトップ目が多かったのでフレックスをRにしました。
余談ですが、吊るしのシャフトのN.S.PRO MODUS3 TOUR105 (S)は硬くて球が上がらない事で有名ですが、みんなこのままで上手く打てるのだろうか?

さて、ZXi5は人気モデルだったこともあり納期が3月上旬と約1か月以上ありましたが、どうせ2月は休みだから問題ありません(笑)

そしてやっとZXi5が届きました~

alt


こちらはT100sとほぼ同じロフトなので問題ないかと思います。
まずは計測しますが、やっぱりカタログ値から合っていません。

調整してから練習に行きましたが、なんか違和感があります。
どのような?というと、レガシーブラックやT100sよりクラブ重量が軽いのにとても重く感じます。
シャフトも自分にはとても柔らかく感じました。
なんか???となり、ショップにその事を告げると、「もしかして」と言って、バランスを測ってくれたところ・・・・


D3以上もある~~~_| ̄|○


もともとカタログ値でも公称D2ですが、一番低いものでD2.8でした。

下手くそにバランスなど関係するのか?といったところですが、自分が気持ちよく振れるバランスって、D1~D2以下だろうと思います。
実際に今使っているものもその範囲です。

振り心地が重く感じたのも、柔らかく感じたのもこのせいだろうと思います。

これではだめだと思い、リシャフトや組み直しも考えましたが、こちらも綺麗なうち(練習場のみ)メルカリで売りました。こちらも手数料分は損しましたが、ま~仕方ありません。ちなみにD3という数値は一般的に重量級とされるダイナミックゴールドS200などのクラブがそうです。

という事で、この話はまだ続きますが、この回はこれで。



Posted at 2025/09/15 14:22:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2025年09月14日 イイね!

今日は思い切り洗車しました。洗車機で(笑)

今日は思い切り洗車しました。洗車機で(笑)一向に涼しくはなりませんが、せっかくの休みなのでアトレーとアルファードを洗車機ですが洗車しました。

まずはアトレーから。
洗車機で洗車して拭き取って最近お気に入りの「Car Nanoコーティングスプレー」で全体をコーティング。

洗車機での洗車なのにアトレーでさえ1時間はかかってしまう・・・

汗びっしょりになりながら続いてアルファードに乗り換えて洗車機で洗車。

こちらも拭き取って同じくコーティングスプレーで仕上げ。

alt

ツヤツヤのテロテロになり、とても満足しましたが、もう老人なので付かれました~(;^_^A
Posted at 2025/09/14 23:20:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連ネタ | 日記
2025年07月26日 イイね!

町で見かけたクルマ達~その2

お友達登録させて頂いている、左の赤セレさんのマネですが、少したまったのでご紹介します。

まずはこちらから。

3代目 シボレー・コルベット・スティングレー(C3型・コンバーチブル)

alt

やっぱコルベットと言えばコレですよね~👍
このグラマラスなボディは本当にかっこいいですよね。
アイアンバンバーなので、このモデルは72年以前モデルですね。73年からはボディ同色のウレタンとなります。

マツダ ルーチェ(5代目)

alt

1986年登場のこのモデルからはV6 3000となって先代まではあったロータリーモデルが廃止となった。
タクシーや営業車、教習車など幅広く使われたクルマでしたね。

日産 テラノ(初代)

alt
alt

1986年発売当時はけっこう流行っていたような記憶があります。
ガッツリとクロカンではなく、クロカンの性能を有しながら街乗りも重視した、クロカンSUVの走り的なモデルでしたよね?たしか・・・

日産 レパード(初代)

alt
alt

当時、世界初もしくは業界初の技術を数多く採用して登場し、スタイリングも先進性に富んだモデルでしたが、発売当初のエンジンはL20とL28と直4のZ1.8で、『技術の日産』とはかけ離れた旧態依然としたもので、同クラス後初のトヨタ・ソアラにパフォーマンスで見劣りしてました。のちにZ31搭載のVG30ET 230馬力を搭載したがソアラ人気には適わなかった。
でも、レパードにはソアラに無い4ドアがあったんですがね。

SAAB・900(初代)

altalt

1987年登場で、これも当時は結構見たはずですが、最近ではすっかり見なくなりましたね。モデルとしてはリアにturboとあるので900turbo16 2ドアセダンと思います。
いま見てもフロントウインドウの立ちっぷりはエグイ(笑)

マーキュリーエイト 2ドアクーペ

alt

レッカーに積まれたマーキュリーですが、ピカピカにレストアされてました。
マーキュリーエイトは同社から初めて販売されたモデルで、1938年~1951年まで販売されたV8エンジン搭載の大型車。

日産マーチ(初代)

alt

発売当時はネーミングを一般公募とし、タレントの近藤真彦を起用してキャッチコピーは『マッチのマーチはあなたのハートにマッチする』だったと記憶しています(笑)
発売は1982年10月で、当時の日産のラインナップの中で空白となっていた1000㏄ Bセグメントを埋めるために開発されたモデルでした。



まだまだ写真はあるのですが、今回はこの辺にします。
Posted at 2025/07/26 16:48:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ関連ネタ | 日記
2025年07月25日 イイね!

アトレーにドライブレコーダー取付

アトレーにドライブレコーダー取付気が付けば7月に投稿がなく、また放置民に・・・(笑)

さて、アトレーが納車になってドライブレコーダーは速攻で取り付けていますが、その時の事を少し。

ネットの情報ではS700V アトレー/ハイゼットのリアカメラのケーブルを通すのがとても難しいとありましたので、覚悟して臨みましたが、自分的にはスンナリできてしまったので、あれ?って感じでした。
それとリアゲートと車体の配線を繋ぐジャバラ部分に配線を通すのって結構通し難くてイプサムの頃はCRC556を拭いて滑りを良くしたのですが、最近ではそれはあまり良くなくて、パーツクリーナが良い、とありました。

しかし、自分が考えるにパーツクリーナだとすぐ乾くのでどうなのかな?と思い、ゴルフグリップを抜くときに使っている、KURE(呉工業) の「遅乾性パーツクリーナー」を使いました。

alt

これは、名前の通り乾燥するのが遅いタイプのパーツクリーナーです。
普段扱う際もなんだか結構な時間、ヌルヌルします。
でもいずれは乾いて脱脂します。
で、これを使ったらすごくいい!!
スムーズに太いケーブルが通りました。

そしてカメラをガラスに付けてフロントも貼付け、きれいにケーブルを取り回し、電源ケーブルとリアカメラケーブルを差し込んで通電させたところ、モニターが付いた後に、

『リアカメラが接続されていません』

と表示され、ええ~?と悩みました。
もしかしたら途中のコネクターが外れたのかも?と思い、点検するも異常はない。
中古品なので取り付け前に作動確認しているから壊れていないハズ。

なんでだろう?と悩みながら取説を見てあることに気が付きました。

alt

赤丸の部分で2本のケーブルがあって、電源用とリアカメラ用の差込口の形が違います。
一度は取り付けしたことがあったはずなのに、この差込を逆にしていました~(笑)

でもね、一方は電源で一方はリアカメラ映像なのに逆にさした時でも電源は入って画面も付くのってどーなの?
これが差込を間違えていることになかなか気が付けなかった理由です。

だって、普通に考えたら誰だって電源と映像は別物だと思うハズです。
言い訳だけど、差込口の形状を変えて間違えると刺さらないように欲しいと思いました。


こんなのカスタムのうちに入らないけど、つくづく

カスタムにサプライズは付きもの

だよな~(笑)
Posted at 2025/07/25 16:18:36 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #アルファード 純正風にフットランプを付けました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/283452/car/3360029/7597989/note.aspx
何シテル?   12/09 23:55
ついに還暦突破して、人生残りのほうが少なくなってきましたが、気持ちだけは少しでも若く保ちたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14 15 1617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族の要望を形にしたらこの車になりました(笑) 家族で遊びに行くための車ですから不便にな ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
長らく働いてくれた、ハイゼットの後継です。 主に通勤と買い物に使いますが、通勤で毎日往復 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
2018年8月9日納車 ノーマルプラスアルファーで控えめな大人のカスタムを目指します。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2代目ハイゼットです。 グレードも色もナンバーひらがな部分以外同じです(笑) 通勤と買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation