• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年03月17日

真珠湾攻撃を9.11同時多発テロと同列に扱ったウクライナの大統領

真珠湾攻撃を9.11同時多発テロと同列に扱ったウクライナの大統領 戦争は決して許される事ではなく、起こしてはならないと思います。

ウクライナのゼレンスキー大統領は、米連邦議会でオンライン演説の場において、「真珠湾攻撃や同時多発テロを思い起こしてほしい」と発言しました。


この演説のゼレンスキー大統領の言葉に対し、非常に激しい不快感を感じました。

確かに真珠湾攻撃は我が国の先制攻撃で世間からは「騙し打ちだ」とか言われているのでゼレンスキー大統領はアメリカ人の感情に訴える意図で持ち出したのでしょう。
でも実際は当時の資料を調べれば必ずしもそうだとは限らないんだけどね。
詳しく述べると長くなるのでやめます。

しかし、真珠湾攻撃は軍事施設に対しての攻撃であって、


9.11のテロのような無辜の民を狙ったものと同列に扱われるのは誠に遺憾である。

まして、いま引き合いに出すことはないだろう。

日本人なら、真珠湾攻撃とは当時アメリカから石油と鉄も止められ、半年後には国としての命運が尽きるという状況に追い込まれたのが原因だと理解していると思います。
当時の日本はアメリカから交渉の打ち切りとも思える「ハル・ノート」を突き付けられて、この要求を受け入れることは不可能だと感じ、交渉決裂とし開戦を覚悟しました。

ゼレンスキー大統領は、今回のロシアの侵攻を真珠湾攻撃に等しいというニュアンスで用いたようだが、真珠湾攻撃を決断した当時の日本の状況を鑑みれば、


つまり、「ウクライナが実はロシアの命運が尽きるギリギリまで追い詰めていて、ロシアは攻めざるを得なかった」

と言っているのと同じことです。

これは、ゼレンスキー大統領が演説でロシアの攻撃を正当化したことを意味します。一国のトップが演説するのに歴史を調べないわけはないのです。

ゼレンスキー大統領は日本政府にも国会での演説を打診しています。
ゼレンスキー大統領は更なる対露制裁と各種支援を求めたいがために、米国民への理解を得る手段としてに真珠湾攻撃を引き合いに出したのだろうが、日本に対して非常に無神経ではないだろうか?だって、日本とテロ国家を同列に扱ってるんですよ?

はっきり言って、どのツラ下げて日本政府に国会での演説を打診してんの?
と、とても不愉快に思いました。
果たして日本への支援を働きかける演説では何を語るのだろうか。

昔の事を言うならば、太平洋戦争が終わった8月15日直後では日本の領土は千島列島と南樺太まで広がっていたが、日ソ中立条約を破棄したソ連が18日、カムチャツカ半島の先にある、千島列島北東端の占守島に侵攻した。18日は太平洋戦争が終わり、日本軍が自衛を除く戦闘行為を停止し、完全撤退する日だった。
この行為は『戦争と平和』の交替の日の直後のドサクサに紛れた火事場泥棒そのものです。
こうしてソ連は北方四島を力尽くで日本から奪いました。
ちなみにこの時、ソ連のスターリンは北海道本島も狙っていたそうです。
この話も長くなるので気になる人は調べてください(;^ω^)

つまり、ロシア(旧ソ連)と言う国はこんなことを平気でする国なんだろう。おまけに当時の兵士には当然、ウクライナ出身の兵士もいただろう。

そう考えると戦火に晒される戦闘とは無関係な市民は同じ人間として何とか支援したい気持ちはあるが、この演説以後、ウクライナもロシアも所詮は同じ穴の狢なのか、と感じて止まない。




ブログ一覧 | 普段の出来事 | 日記
Posted at 2022/03/17 09:41:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

備忘録 8/7現在のイイね!
ND5kenさん

口直し
アーモンドカステラさん

ちょっとした発見…( ´艸`)
スポーツ四駆太郎さん

パナソニック。
.ξさん

8月一発目ですよ〜😂 猛暑ですが ...
コッペパパさん

夏休み初日・・・道の駅 湘南ちがさ ...
彼ら快さん

この記事へのコメント

2022年3月17日 11:38
私は数少ないであろうロシア押し派です😂プーチンかっこいい😂
ゼレンスキーは開戦前からどこか癪に触ります。所詮アメカスの操り人形、国民の為を思うならさっさと投降すべきかとw
ロシアからみればウクライナNATO加盟=アメリカ軍がウクライナ配備なので、ロシアじゃなくても自宅玄関前に宿敵の軍隊が来ようものなら全力で叩くはずです。

一応戦争反対派なので、国のトップ同士で殴り合いして勝敗を決めればいい。なんて妄想してますが、まあそしたら元スペツナズのプーチン最強ですね😂
コメントへの返答
2022年3月18日 11:17
いつもコメントありがとうございます。

国のトップ同士で殴り合いして勝敗を決めるっていいですね(笑)
でもそれだと選挙で格闘家有利ですねww

プーチンは柔道の有段者で強そうですよね。
昔、怪僧ラスプーチンって歌があったような・・・
2022年3月17日 19:26
こんばんは。確かに、真珠湾攻撃と9・11テロを同じに捉えるのはふざけんな、大東亜戦争は人道的には聖戦だったんだぞ!と憤慨したいところですが、今回ウクライナに関しては出来れば助けてやりたいってのが正直な気持ちです。勿論旧ソ連であることは承知の上でですがロシア帝国の成り立ち、更にはソビエト連邦の成り立ちを良く調べればどうしてそう思うのか解るかと思います。ゼレンスキーとて元旧ソ連の人間、元同胞相手に本来なら戦いたくない気持ちがあるんでしょう。
そもそも、WW2も元を正せば一番の元凶は米英はもちろんとしてロシアも十分噛んでますからね。中国の諺には、「溺れる犬を石持て打つは卑怯の極み」ってありますが、WW2終戦間際のソ連は日本に対しまさにそれを「日ソ不可侵条約」を一方的に破ってやった(立派な国際法違反)上、罪のない一般日本人を何十万人も強姦、略奪、虐殺してるわけで、それに対し何ら謝罪も賠償もなく、剰え講和すら結んでないのに国交だけ回復しているという歪が生じてます。即刻国交断絶すべきです。
ウクライナ侵攻の報を聞いて「露助討つべし!憲法改正、今こそ北方領土と千島を奪い返し、ウラジオストクを攻め落とすくらいの気概見せろ無能政府!(注:あくまで気概であって実行しろとまではいわない)」といきり立ちましたよ。実際それをやったからと言って盗られたものを盗り返すだけで侵略にはなりませんからね。勿論露助憎しが8割あるのは認めますが。
そうでないから特亜三国ごときになめられるわけで。
ゼレンスキーがどうあれ、少なくとも今回のウクライナ侵攻に関して露助に正義は全くありません。
コメントへの返答
2022年3月18日 11:22
いつもコメントありがとうございます。

なかなか濃いコメントありがとうございます(^^;)
今回の事でウクライナに悪い印象を持ったことは事実ですが、ロシアに対しては最初からい印象などあるわけないです。ただし、ロシア人の女の子は美人でカワイイ子多いですが(笑)

終戦後に騙し取った北方4島も返さないし、やる事なす事全く信用できないですよね。
竹島にしてもそうだけど、我が国の物だと口だけで言うのではなく、もっと強硬に対処しろと腰抜け政府に言いたい。
2022年3月29日 9:49
初めまして。

> 「ウクライナが実は〜

全く以てその通りと思います。当時の日本の立場も知りもしないくせに引き合いに出ないでくれと言いたいです。
そして日本軍は無差別攻撃ではなく軍艦軍の施設のみを狙った事も知らずに。病院を平気で狙う露助等と同じにしないでくれと言いたいです。
この人は、日本軍が突如真珠湾を攻撃した、その点だけが頭にあり背景も知らず引用したのでしょう。悲惨な事を引き合いに出すならちゃんと調べてからにして欲しいです。

かと言ってウクライナ潰れてしまえなんて事は全く思ってないです。悪いのはロシアいやプーチンなので。

あれだけ領地がありながらまだまだ欲するのか。北方四島なんて東の果の小島(かな?)なのに。
ロシアと言い中国と言い現代において尚領土拡大を力によって目論むなんて何時の時代なのと。
コメントへの返答
2022年3月30日 15:39
はじめまして。
リコメが大変遅くなり申し訳ありません。

まったくもって非戦闘員を狙ったテロと軍事攻撃とを同列にされて不愉快です。
自分はどちらにも肩入れしませんが、ゼレンスキー大統領の日本への演説も通訳が悪いのかも知れませんが、なに言ってるのか全然わかりませんでした。
2022年4月8日 19:35
こんにちは
主さんは大きな勘違いをされていて
ハルノートは日本時間の11月27日ワシントンで野村大使が受け取り
前日の26日択捉島に集結した機動部隊は出撃していますので
ハルノートを見て開戦を決意したは間違い
また日本の指導部特に陸軍は開戦前の日米交渉を潰す気でした。
それは各史料から明確です。

近衛内閣が総辞職した後、10月18日に東條内閣が成立して日米交渉が再開することとなりましたが、11月1~2日にかけて開かれた大本営連絡会議で決定したのは実質的な開戦でした。5日には正式に国策として日米開戦が決定します。

帝国国策遂行要領
帝国は現下の危局を打開して自存自衛を完了し大東亜の新秩序を建設する為比の際対米英蘭戦争を決意し左記処置を採る 武力発動の時期を十二月初旬と定め陸海軍は作戦準備を完整す 対米交渉は別紙(甲案、乙案)に依り之を行う 中略 対米交渉が十二月一日午前零時迄に成功せば武力発動を中止す --- このように開戦は決定され、それを”中止”する条件が日米交渉の成立でした。具体的には甲案か乙案をアメリカが飲むことが条件でした。 しかし日本が二案を持っていることをアメリカは暗号解読で察知していたため、甲案はほぼ審議されず流され、乙案が日米交渉の日本側提案となります。 乙案は外務省が提出した、情況を南部仏印進出前に戻そうという妥協案でした。これは確かに譲歩であり、これをもって「日本は譲歩した」などという輩がいるのですが、この外務省案は陸軍参謀本部の横やりで強硬案にされてしまったんです。
参謀本部はとっくに開戦決意をしていて、日米交渉潰しに走っていたからです。 乙案がどう変更されていったかは国立公文書館がまとめているので参照してください。 https://www.jacar.go.jp/nichibei/reference/index15.html ここで最も重大な問題は 四、米国政府ハ日支両国ノ和平ニ関スル努力ニ支障ヲ与フルカ如キ行動ニ出サルヘシ が盛り込まれたことです。 これはアメリカの援蒋を中止せよという意味で、もちろんアメリカがそんなことを飲めるはずがないことを承知した上で盛り込まれたものです。 先の国策遂行要領にあるように乙案をアメリカが飲まなければ12月1日午前零時をタイムリミットに武力行使が実施される予定になっていました。 乙案にアメリカが飲めない条件が入っていれば、自動的に開戦というわけです。これを「真面目に戦争回避のために交渉した」という人がいたら、ちょっと相当にアレでしょう。陸軍自身が思いっきり日米交渉潰しが目的であることを記録に残していますしね。 大本営陸軍部戦争指導班機密日誌 11月20日 此の如くして遂に甲案不成立乙案交渉に入る 夕刻到着の野村電に依れば前記私案に対しては米調印の誠意ありと 然れども乙案全部の提議特に援蒋停止の要求に依り交渉は決裂すべきこと最早疑を入れず 11月21日 野村電到着 乙案提示せる所「ハル」は援蒋中止に関し之は援英中止要求と同様なりとて大いに不満の態たりしが如し さもあるべし 之にて交渉は愈々決裂すべし芽出度芽出度(めでたしめでたし) --- ちょっと解説すると、野村駐米大使は本国から乙案を受け取ったものの、この条件では到底成立は不可能と(不可能になる条件にしていたんですが)判断し、独断で援蒋中止要求を抜いた私案をハルに提出しました。 これに対してハルは「米調印の誠意ありと」前向きな反応を示したわけです。しかし陸軍は猛反発、改めて援蒋中止要求入り乙案を提出させました。 これで交渉は決裂すること疑いなしと陸軍は満足します。そしてハルは予想通り不満の態度を示し、これでいよいよ交渉は決裂(開戦)だと、大喜びしたというのが上の日誌の内容です。
コメントへの返答
2022年4月8日 21:19
はじめまして。
自分の拙いブログを見て頂き、これほど詳しく説明頂き誠にありがとうございます。

なるほど読めば読むほど、開戦するべくして開戦したわけですね。
結果的に交渉は軍部に潰され開戦に至った、の解釈になるので宜しいのでしょうか。

とは言え、無差別テロと同じに扱うって言うのは間違っていると思います。
よく、特攻隊を自爆テロという言い方をしている人がいますが、自分はそれにはとても腹が立ちます。
2022年6月13日 16:23
返答が遅れて申し訳ない

911に代表される攻撃を
「テロ」と批判しているのはアメリカで
アメリカのプロパガンダも含まれています。

実行しているイスラム側は米国に対する攻撃を
「聖戦」と認識しています。
主さんがテロとお思いなのは
主さんがアメリカ側の認識に立ち
アメリカのプロパガンダを受け入れているからでしょう。

と今のロシアはウクライナを侵略し世界各国から経済制裁を受け
北朝鮮はミサイル実験で同じく経済制裁を受けています。
当時の日本も中国侵略や南仏印進駐を咎められ
経済制裁を受けたのです。
当時の日本の指導者からすると軍事物資の禁輸は
追い込まれたことになりますが
歴史を俯瞰してみると日本が破滅の道を進んだように見えます。
コメントへの返答
2022年6月15日 17:12
こんにちは。
すこし考えてからお返事したくてお返事が大変遅くなり申し訳ございません。

911に関してはアメリカを贔屓してると言われても仕方ありません。今までは武庫の市民を狙って何が聖戦か、と思いましたがイ側からすればアメリカ軍も一般市民を巻き込んで攻撃してることもありますよね。ただあまり日本には耳に入って来ないだけで。
でもそれは故意にイ側が市民がいるところに潜伏してるからだとも聞くのでどちらが正しとは言えなくなってきました。

ロシヤ、北朝鮮についても一方的にこちら側からだけの意見で判断すればそれは一方的な決め付けに過ぎないのかも知れません。
大戦時の日本のことを考えれば、やはり他国の意見を聞かず富国強兵に走った結果、自ら勝てない戦に飛びこんでしまったのかも知れません。
山 葵さんのコメントを頂いて、ちょっと考えてみると物事は一方面から見るだけではそれはともすると「都合の良い考え方」となってしまうのかも知れないな、と思いました。
2022年7月4日 12:41
みんから初心者で放置していてすみません。
どちらが正しいか難しい問題です
ただゼレンスキー大統領の真珠湾攻撃発言は
米国国民へ対するリップサービスでその言葉を使うと
米国国民や議会が動く事を期待してるからです
要するに米国の多くは真珠湾攻撃を
911と同じく「悪」と認識している事実は否めません。

<ロシヤ、北朝鮮についても一方的にこちら側からだけの意見で判断すればそれは一方的な決め付けに過ぎないのかも知れません。>

仰る通りで
昔昔30年戦争の結果ドイツ国民の20%程度が死に
各国の傭兵の残虐行為は問題になりました。
幾ら戦争でも限度があると出来た国際協定がウェストファリア条約で
これが国際法の始まりとされています。

結果30年戦争の教訓から
国家主権の上にそれ以上の主権を置かないものです。

30年戦争はローマ法王の下
行われた宗教戦争の要素がありますから
一方的に正義を妄信する者同士を
国民の多くに犠牲が出ても国王の権限では
戦争を止めれないのですね。



もし「ロシアは悪者」と
一方の視点を盾に多国籍軍を組み
ロシアを攻撃すると
現在のウクライナでの死者数を大幅に超える状況が起こります。

ロシアが彼らの主権の下に自衛と称しながら実質侵略行為を行っても
国際法では侵略を禁止していますが
30年戦争の教訓から「悪」であっても
ロシアの主権を認めないと成らないジレンマが
今回のウクライナ戦争かと思います。
コメントへの返答
2022年7月5日 9:50
おはようございます。
いろいろと勉強させて頂きありがとうございました。
とても参考になりすこし考え方も改める事が出来たと思いますが、何分ジジイなので些か柔軟性が・・・(笑)
またいろいろな事を聞かせて頂けると幸いです。

プロフィール

「[整備] #アルファード 純正風にフットランプを付けました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/283452/car/3360029/7597989/note.aspx
何シテル?   12/09 23:55
ついに還暦突破して、人生残りのほうが少なくなってきましたが、気持ちだけは少しでも若く保ちたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族の要望を形にしたらこの車になりました(笑) 家族で遊びに行くための車ですから不便にな ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
長らく働いてくれた、ハイゼットの後継です。 主に通勤と買い物に使いますが、通勤で毎日往復 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
2018年8月9日納車 ノーマルプラスアルファーで控えめな大人のカスタムを目指します。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2代目ハイゼットです。 グレードも色もナンバーひらがな部分以外同じです(笑) 通勤と買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation