• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼク塩.のブログ一覧

2016年10月16日 イイね!

松森彩夏プロ、初優勝おめでとう!!

松森彩夏プロ、初優勝おめでとう!!今日、女子プロゴルフの『富士通レディース』にて、自分のメンバーになっている、小田原ゴルフ倶楽部日動御殿場コースの所属プロである、松森彩夏プロが初優勝しましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)ムードぴかぴか(新しい)






今年の初めのブログで、『今年は松森彩夏プロを応援します!』と公言しておりましたが、初優勝して本当に嬉しいです。




別にあったことがあるわけでもないけど、自分のメンバーコースの所属プロとして、誇りに思います。
これからもっともっと、活躍してほしいと思いますわーい(嬉しい顔)手(チョキ)


それにしても、母体は日動より大きいのに太平洋クラブは有名選手がでないなぁ・・・・・

それでもラウンド時には研修生がキャディーについてくれることもあるので、たまにアドバイスをもらったりもします。

今年の夏、研修生がキャディーについてくれた日のラウンドは、アプローチが崩壊していました冷や汗
その日はスルーでしたが、ハーフターンの時に見かねたのか、ちょっと教えてくれて、その後は間の許す限り、アプローチの時に近くにいてくれていろいろアドバイスくれました。
そのうえ、普段の家でできる練習法も教えてくれましたウィンク

まだ20そこそこくらいですから、ぜひTVに出るくらいになってほしいものです。
でも割とハッキリ物をいうヤツで、最後にお礼言ったらその日はドライバーは良かったせいか、『そこそこ飛ぶのにもったいないな~と思ってました』って(笑)

遠回しに下手くそだって言われた気がしましたが、『そこそこ飛ぶのに』ってところが褒められた気がしてスルーしちゃいました(爆)

まぁ、下手くそは本当の事ですから・・・冷や汗

話は大分それましたが、プロゴルフは優勝するより2回目の優勝のほうが難しいと言います。
早く2回目の優勝もして、ゆくゆくは賞金女王になってくれたらいいな♪っと思いますうれしい顔指でOK
Posted at 2016/10/16 22:38:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2016年09月24日 イイね!

抜いたり入れたりしました~黒ハート

タイトルをみてエチーなブログを期待してないでしょうね?(笑)


じつは、初めてゴルフクラブのシャフトを抜き差ししましたww



ゴルフネタに興味ない方はごめんなさい冷や汗

訳あって、ウェッジのセットが余ったのでちょっとヘッドをカスタムしてみました。

ヘッドはひとつ前のモデルで、クリーブランド 588 RTXです。
もとはメッキモデルでしたが、メッキ剥離してノーメッキにしました。



当然、フェースもノーメッキ。
新溝規制モデルですので溝の角が角ばっていませんね~冷や汗



最初はこのままだと使えば錆びてしまうので黒染めにしようかと考えましたが、黒染めだと球を打つところや地面と接するところはスグに剥げてしまうので、精神衛生上よろしくなさそうなのでこのまま使いますうれしい顔

まぁ・・・手入れをキチンとすれば錆びだらけにはならないし、仮に錆びても簡単にキレイにできます。
それにクラブの手入れには自信がありますww


さて、作業の手順ですがまずはシャフトを抜きますが、これは意外と簡単でヒートガンがあればできます。
ヒートガンはもともと持っていましたので、早速ネック部分をガンガン熱して接着剤を溶かし、ヘッドを押さえてグリグリすると抜けます。

ただし、この方法はスチールシャフトにだけ有効らしいです。

ヘッドが外れたら、刻印のペイントをシンナーと塗装剥離剤を使ってはがします。
その後ホーゼルにゴム栓をしてメッキを剥がします。
なぜゴム栓をするかと言うと、液中に接着剤の汚れカスが入らないようにと、クロムメッキは塩酸で剥離するため素材のままだと軟鉄なので塩酸で食われる恐れがあるためです。

クロムメッキが剥がれると下地にはニッケルメッキが施してありますので、それも剥離します。
クロムメッキは頑張ればサンポールなどの酸性のトイレ洗剤などでも可能ですが、ニッケルメッキは素人では剥がせませんのでご注意ください。

ヘッドが仕上がったら、再度刻印に黒のエナメル塗料を入れて、シャフトを挿入します。
まずはホーゼルの中をワイヤーブラシのドリルのようななにかでグルグル磨き、パーツクリーナーで洗浄します。

シャフトには新品のソケットを打ち込みますが、これが経験の必要な部分でしょう。
一個目は失敗しました。
打ち込み過ぎてヘッドを仮組みしたら隙間ができました~(笑)

幸い、余分に買いましたので問題はありません。
今度は印をつけて、2㎜くらい手前で止めました。

5分硬貨のエポキシ接着剤をまぜまぜします。はみ出たら拭き取るのでわりと贅沢に使いました。
シャフトの接着部位にたっぷり、ホーゼルの中もまんべんなく塗って、シャフトの方に接着強化とグラ付き防止のためグラスビーズをパラパラ、二つまみくらい振りかけました。

あとはグリグリしながら差し込んで盛大にはみ出た接着剤を拭き取ってさらにグイグイ差し込んで、少しだけ待ち、落ち着いてきたところでグリップとの向きを合わせます。
この間、5分以内ですがそれほど慌ただしくはなかったです。

一晩乾かして完全に接着できたらソケットの仕上げをします。
ソケットは純正を使いましたが、ホーゼルとソケットではソケットのほうが太く、段差ができます。
その段差を、ペーパーで#100~#180~#400でツライチにして行き、最後にコンパウンドで(自分はピカール使用)磨いたら完成。

出来栄えは素人ですから、それなりに気になるところはあります。
でも、おそらくは「自分範囲」ですので他人にはわからないだろうと思いますわーい(嬉しい顔)

明日、実践投入ですが、どうかヘッドが飛んでいきませんよ~に(爆)


Posted at 2016/09/24 15:16:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2016年08月10日 イイね!

たかが1打、されど一打。

たかが1打、されど一打。今日は一日早い夏休みを取って、仕事仲間で年の近い仲良しとゴルフに行きました。


場所は箱根の芦ノ湖にほと近い、『箱根湖畔ゴルフコース』に行きました~ウィンク指でOK

あ、TOPの画像は遠めの場所に駐車して、振り返るといい感じなので撮ってみました。
こうして見ると、ベタベタではありませんが、割と低いかも?(笑)

さて、今日の箱根はわりと涼しく、スタート時には21度でさわやかでした。
さすがに日中はそれなりに暑くなりましたが、それでも下界よりは遥かに過ごしやすいと思います。

そして、タイトルの『たかが1打、されど一打。』なのですが、今日はベストスコアを更新する、絶好のチャンだったのに、結局はベストタイの86で終わってしまいました。

それでは結果をご覧ください。




アウトスタートで前半はなんと、4オーバーの40(15P)うれしい顔手(チョキ)

でも、後半は17番まで5オーバーで来ていたので、ラストの18番ロングがパーなら41で81、ボギーなら42で82、ダボなら43で83、トリでも44で84という状況で、ラストロングが+5の46に・・・・・泣き顔

ラスト10打って46ってどんなスコアだよ(爆)

あ~ホントに残念でした涙

最終ホールでの状況を解説しますと、打ち下ろしでグリーンまで150yのあたりに池があります。
池の左手に細いフェアウェイがありますが、レイアップするのが安全です。

で、まずティーショットは左に引っかけ気味でOBは免れたものの排水溝近くのラフにズッポリ。
7Iで出すもラフがきつく、100yくらいしか飛ばず。
3打目は同じく7Iで池の手前に刻みましたが、残り100yちょいからグリーン手前のバンカーへ・・・涙

バンカーからはアゴ深くピン近かい状況。
ホームランでもいいから一発で出てくれと祈ったらほんとにホームラン(笑)

グリーン遥かに越して、木の根元に・・・げっそり

そのままでは打てずアンプレして、それでも木が邪魔でクラブは大きく振れず、例え振れても枝があるので無理なので、4Iで低く出し何とかギリギリオン。

で、さっきも書きましたが、グリーン手前のバンカーからピン近なので、下りのロングパットをきっちり3パットで、ちょうど10に・・・冷や汗

ああ、最終ホールでひとつミスが減っていれば85でベスト更新だったのに~がまん顔

まぁ、後半はパットも入らかなったのでどれか入ってれば良かったのですが。

自分の下手さ加減にホント腹が立ちました(爆)
Posted at 2016/08/11 00:33:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2016年07月29日 イイね!

元メンバーだったコースが雑誌に掲載

元メンバーだったコースが雑誌に掲載静岡県御殿場市にある、自分が元メンバーだったコースがゴルフ雑誌の『ALBA』で掲載されていました。

この号では自分もときどきブログネタにしております、『ドレス・コード』についての特集でした。

現在、日本でドレス・コードがないゴルフ場は、このベルビュー長尾ゴルフコースだけだそうです。
このコースは、御殿場の箱根側の尾根で標高は800メートルくらいあるのでこれからの季節は下界よりは快適にプレーできます。

オールスループレーで、どんなカッコでプレーしても良いですので気になった方はぜひ行ってみてくださいわーい(嬉しい顔)手(パー)

さて、ここからが本題ですが、自分はこのコースのメンバーをこのコースが生まれ変わると発表があった昨年の3月に退会しています。
その理由はメンバー軽視の生まれ変わりだったからです。
まず、レストランは無し・風呂も無し・バックのカートへの積み下ろしも自分で、メンバーとゲストの料金差も大差ない(お得なネット予約なら尚更)。

そのような内容で年会費を払ってまでメンバーでいる意味がないと思いました。
ドレスコードにしても、自分は古い人間なので付いていけません。
それに、気軽に行けるというところは、ゴルフの敷居が低くなっていいかもしれませんが、そのためにプレーのマナーまでが低くなってしまうことが懸念されました。


それでなくてもこのコースでは、近年打ち込みやスロープレー、マナーの悪化などが目立ち始めていましたから・・・・・

まぁ、ドレス・コードの厳しいコース、緩いコースはそれぞれあってもいいと思いますが、マナーまで緩くなってしまうコースが増えてしまうのは困ります。

年々ゴルファー人口が減ってしまう傾向にあるのはわかりますが、業界で考えていかないといけない問題だなーと、記事を読みながら考えていました。
Posted at 2016/07/29 16:54:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2016年06月13日 イイね!

韓国選手の名前について教えてください

韓国選手の名前について教えてください昨日の女子プロゴルフツアー サントリーレディスは、韓国選手の姜 秀衍選手が優勝しました。

そこで以前からずっと思ってる疑問があります。
まず、↑に書いた選手の名前、「姜 秀衍」って読めます?






普通に日本語読みすれば、

姜=きょう(音読み)、が

秀=しゅう(音読み)、ひで、ほ、みつ、よし

衍=えん(音読み)、あふ(れる)、あま(り)、おお(きい)、し(く)、はびこ(る)、ひろ(い)、ひろ(がる)

と様な読み方になるはず。

カンスーヨンとは読めませんよね?
であれば、最初からカタカナで表示してくれればいいのになんでわざわざ漢字にして表示するんですかね?

韓国はハングル文字ですから、カンスーヨンなら「강 슈衍 」になるはずです。

欧米人はたとえば男子ですがB.ワトソンとかD.スネイルとか書いてます。
別にアルファベットで表示してません。

韓国選手は漢字だったりカタカナだったりと一貫性がない表示になったりしてます。



この写真の右端を見てもらうと順位が載ってますが、1位は姜 秀衍でその下にはイ・ボミ、さらに下には申ジエと、漢字だったりカタカナだったり両方だったりと紛らわしい。


なぜ韓国選手の名前を漢字にするのか理由を知ってる方、教えてください。

Posted at 2016/06/13 09:47:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記

プロフィール

「[整備] #アルファード 純正風にフットランプを付けました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/283452/car/3360029/7597989/note.aspx
何シテル?   12/09 23:55
ついに還暦突破して、人生残りのほうが少なくなってきましたが、気持ちだけは少しでも若く保ちたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021222324 25 26
2728293031  

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族の要望を形にしたらこの車になりました(笑) 家族で遊びに行くための車ですから不便にな ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
長らく働いてくれた、ハイゼットの後継です。 主に通勤と買い物に使いますが、通勤で毎日往復 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
2018年8月9日納車 ノーマルプラスアルファーで控えめな大人のカスタムを目指します。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2代目ハイゼットです。 グレードも色もナンバーひらがな部分以外同じです(笑) 通勤と買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation