• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼク塩.のブログ一覧

2023年05月13日 イイね!

ゴールデンウィーク中の工作が完成!!その②

ゴールデンウィーク中の工作が完成!!その②さて、ヘッドはサクッと抜けたので、ホーゼルの中の接着剤カスとか錆とかをきれいに掃除しました。

シャフトの先端には重量調整用の重りがこんなに入っていました(笑)

alt

小さい方は3gで7Iに、大きい方は5.5gでPWです。
本当は当然こんな重りは入っていないほうが良いのですが、工業製品である以上、誤差は仕方ありません。
どうせ抜いたのならこのまま組んで、ヘッドに鉛を貼って調整がいいのですが、メインに使っているクラブはそうなっていないので、元通りに組みます。

シャフト先端の錆は表面だけで深く食われてはいないのでキレイにしてソケットを入れます。

alt

ちなみに自分でクラブを組み立てる人は大抵、ソケット入れるのにこんな工具を使うと思います。

alt

この工具は自作したものですが、似たような物がたくさん売っています。
ソケットはシャフトに対してとてもきついので写真のように被せ、ハンマーで叩いて挿入します。ネジは挿入量の調整で使います。

alt

でも・・・
最近気が付いたんですが、ソケットの挿入にはこの工具は使わないでできるってことを(笑)
このソケットって、材質がセルロイドでできています。そのため"セル”と呼ぶ人もいます。特徴としては熱をかけると柔らかくなる性質があります。
従って、ドライヤーで温めながらやるといとも簡単に挿入ができます。

alt

じつはソケットの調整って、工具を使うと入れ過ぎて接着後に隙間が空くなんてこともあります。しかし、この温めの方法で少し挿入し、押し込むのにヘッドそのものを使うと当然ながらヘッドへの挿入量しか入りませんのでピッタリです。
それでも多少不安なので、自分は0.5㎜ほど手前になるように挿入します。

alt

接着は信頼のセメダイン社のメタルロックを使用。
隣の白い粉は覚醒◯ではなく、ガラスビーズです。メタルロックにひとつまみくらいを混ぜて使います。シャフトのがたつき防止です。

alt

これのいい所はエポキシ系にくらべ、本剤と硬化剤ととの割合が厳密ではなくてもしっかり接着できる点です。
という事で、しっかり接着できました👍

alt

この後はソケットがホーゼルより太いので削ってピッタリにします。

alt

ソケットを削ると艶消しになるのでアセトンを塗って仕上げます。

alt

セルロイドはアセトンで表面が溶けてツヤツヤになる特性があります。
このようにキレイに仕上げられますが、付けすぎると溶けて大変なことになります(笑)

alt

ちなみにアセトンの代わりに女性が爪のマニキュアに使う除光液でも同じです。

この後はグリップを入れますがその時にバランスと重量を調整します。
まずは最初にレガシーブラックのバランスを測っておきます。

alt

簡易バランス計ですが、7IがD1.5、PWがD2.5弱でした。
X-フォージドはD1とD1.5弱でした。カタログではD2なんですけどね(笑)
ちなみにレガシーブラックのカタログ値はD1なんです。なんだかな~(笑)
重量はレガシ―ブラックの7IとPWでそれぞれ426gと448gでした。
X-フォージドは7IとPWでそれぞれ423gと444gでした。
グリップを外して計るとX-フォージドのグリップは45g、レガシーブラックのほうは50gなので、この差はグリップ重量のようですね。
そこでグリップもレガシーブラックと同じ50gにします。

実際に調整用グリップをかぶせて様子を見ました。
写真の手前から45g、50g、52gです。

alt

グリップはゴルフプライドのツアーベルベットラバー360です。
自分はゴルフプライドのツアーベルベットラバーが大好きで、本当は同じにしたかったのですが、コロナ以来、品不足で価格が倍になっています。

alt

それでは、という事でグリップそうにゅ~(笑)

alt

巻き方はメーカー物と同様で縦巻とします。あ、テープエンドをきちんと折り込まないと(笑)
で、完成しました~(^o^)

alt

あとはバランス調整のためにヘッドの弾道に影響しない部分に7Iで1g、PWで1.5gの鉛を貼って、バランスと重量はピッタリ同じになりました。

あとは実際に打ってみてどうだろうか?になりますね。
来週の平日にでも打ってみたいと思います。

以上でゴールデンウィークの工作を終了します。






Posted at 2023/05/13 13:24:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2023年05月13日 イイね!

ゴールデンウィーク中の工作が完成!!その①

ゴールデンウィーク中の工作が完成!!その①今年のゴールデンウィークは、初っ端に軽井沢に行って、それからは特に行くところもなく、家のことやったり近場に買い物行ったりしていました。
当然、暇な時間もあるのでゴルフクラブの工作をやったりしました(笑)


さて、自分は普段、ハイゼットで練習に行くので常に練習用のクラブを積んでいます。
内容はドライバー、5W、3UT、4I、7I、PW、52、58となります。

この中でアイアンがバラバラでした。
4IはキャロウエイのX-フォージド(2007)でシャフトはメンフィスM10DB、7IはミズノMP-57でシャフトはNS1050、PWはツアーステージでシャフトはNS1050です。
もともとはメインに使っていたのがMP-57でNS1050だったのでそれに合わせた格好になります。
しかし、いまのメインはキャロウエイ レガシーブラック(2011)というアイアンです。
ちなみにこんなのです。

alt

このクラブはレガシーブラックの新作のでた2013年にマークダウンとなって安売りされたときにとても気に入って買いました。
当時のメインのMP-57と比べてやさしく、重量的には同等ですがこのモデルに装着のトゥルーテンパー メンフィスM10DBという、ダイナミックゴールドで有名なシャフトメーカーがキャロウエイだけに供給していた特別なシャフトでとても打ちやすいシャフトです。



フレックスが「UNIフレックス(SR相当)」となってますが、世間一般的にはSになると思います。
そのシャフトがとても打ちやすくて、いまだにファンが多いですが、いまは同社では使われていません。
すでに買ってから10年は経つクラブですが、ホールインワンを2度達成した縁起のいいクラブなのでいまだ使用しています。
また、PGAのトッププロのヘンリック・ステンソン(スェーデン)が今も使用しています。

さて、TOPの画像は練習用に新たに購入したクラブで、レガシーブラックと同じM10シャフト装着のX-フォージド(2013)アイアンです。
ちなみにこんなのです。

alt

本当は練習用に同じクラブだといいのですが、レガシーブラックは人気があって高いです。
今回買ったX-フォージド2013の3倍くらいします(笑)

じつはX-フォージドアイアンは自分の4Iで使っている2007年モデルが大ヒットしました。
ちなみにこんなのです(笑)

alt

人気モデルの次に出たものって、案外人気がないことが多いのですが、このX-フォージド2013も同じです。
そこで不揃いの5,7,9,PWのセットを安く買いました。
でも使うのは7番とPWだけです。

中古クラブという物はどんな調整がしてあるかわからないので、まずは馴染みのショップで計測してもらいました。
ロフトはカタログ値より1度立っていて、ライ角はカタログ通りでした。
そこでロフトはカタログ値、ライ角は1度フラットに調整しました。

クラブの状態としてはソケットの浮き、その隙間から錆が見られるのでとりあえず抜きました。

alt

長くなるのでいったん切ります(;^ω^)



Posted at 2023/05/13 11:59:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2023年04月03日 イイね!

あのさ、スロープレーって自覚、ないの?

あのさ、スロープレーって自覚、ないの?ゴルフでたびたび問題になることで「スロープレー」という物があります。
読んで字のごとく、プレーの遅いことを言うのですが、ゴルフ場というものは自分ひとりだけで回っているのではありません。コースによってバラバラだけども休日なら大抵は50組以上、約200人からの人が一つのコースでラウンドします。
いちおう、目安としてはハーフ(9ホール)2時間15分~2時間半以内を設定しています。
そこでみんながこの時間を守れればいいのですが、どこかで非常にプレーの遅い組がいると、当然ながら早い組や標準の時間で回る組は追いついてしまいます。
やがてそれは毎ホール待つようになり、次第にどんどんと後続の組に影響してきます。
どのコースでも自然と詰まり易いホールという物は存在し、通常でも一組くらい待つようなら、スロープレーの組の後ろは3組も4組もそこで溜まってしまいます。

では、スロープレーになぜなるのか?というと、総じてプレーの遅い組にはこんな共通点があります。

1.打つ前の準備が遅い。
たとえば、打つ順番が決まっているのなら最初に打つ人は前の組が離れて、打つことが可能となった時点ではもう準備ができていなければなりません。
それを前の組が離れてからバッグからクラブ抜いて、手袋して、ポッケからボール出して、四の五の能書き言いながら談笑してなかなか打たない、なんてことがよくあります。

2.セカンド以降でクラブを1本しかもっていかず、距離が見た目と違ってクラブが違うとカートに取り換えに戻る。
セカンド以降は残りの距離で使うと思われるクラブを2~3本持っていくべきで、それをカートまでいちいち戻っているようではその分の時間がかかります。しかも得てしてそのような人は急ぐ様子もなくチンタラ歩いて戻ります。

3.カートを止める位置が悪い。
カートは止めるべき場所という物があります。セカンド以降ではなるべく進行方向でみんなのボールのある場所に適した場所です。例えばAさんはのこり220ヤード、Bさんはのこり200ヤード、Cさんはのこり180ヤードDさんはのこり160ヤードとします。
そこで4人でカートで行き、まずAさんがボールを打ってカートに戻ります。次にBさんのところまで4人でカートで行きBさんが打ってカート戻ります。以降同様。
バカですか?
普通ならAさんとBさんの間に止めて、降りてもらって可能ならAさんが打ったらBさんボールの横まで動かします。そうこうするうちにBさんが打ち終わるころにはAさんも戻って乗ってCさん、Dさんの間くらいまで行けばスムーズに進みます。
ただし、体が不自由とか高齢とかの事情があれば別です。でのその場合でも4人全員という事はないですがね。

4.グリーンを速やかに空けない。
グリーンでのパッティングが終わったら後続に対し、速やかに空け渡さなければなりません。この時によく見るのが終わってからグリーン上でスコア書く、アプローチに使ったクラブがあっちこっちにあってそれを取りに行く、ダラダラくっちゃべりながらなかなか行かない、カートは通常、グリーン後方の次のホールに行く方向に指定のカート停止位置があるのにグリーン手前に止めてあって、しかもそこに戻る。その上、クラブ閉まってからカートに乗って発進。
後から見てたらイライラします。
まず、スコアはカートに乗ってから付ければいいし、クラブも持ったままカートに乗って次のホールについてからしまえばいい。アプローチに使ったクラブは進行方向に置くようにすればカートに戻りながら拾えるし、仲間なら最初に終わった人が散らばったクラブ集めてもよいし。何を置いてもグリーンが終わったら後続の組に対して速やかに空け渡すことを心掛けるのが当然なんです。

5.人のボールを探さない。またはいつまでもボールを探す。
ゴルフではどうしても変なところにタマが飛んでいくことはよくあることです。
こんな時は一人で探すよりも4人で探す方が見つかる確率は高い。なのに自分のことだけ一生懸命で他の人のことは知らんぷり。かと思えばいつまでもいつまでもしつこくボールを探す。ゴルフのルールではボールを探すのに使っていい時間は3分です。その時間が過ぎれば紛失球の処置が必要になります。
3分なんて探してるとあっと言う間です。未練たらしくいつまでも探しているのは迷惑だし見苦しいです。

まだまだありますが、キリが無いのでこの辺にしますが、スロープレーの組って、誰か一人がこれに当てはまるというよりは、その組のメンバーが総じて遅いんです。あと最近気が付いたんですが、スロープレーの組って後ろを振り向かないんです。前しか見てない。後ろを見れば待ってる組がいるのに気が付くし、もしかしたら後が詰まっていることに気が付くかもしれません。しかし、自分でスロープレーっていう自覚がないから気にしないんです。
打つときにはある程度、時間をかけてもいいと思うんです。でもそれ以外の部分では急ぐことができるだろ!!って事なんです。

たまにまだ初心者だなと思う人がいる組が前にいて、やっぱり変なところに行っちゃったり空振りしたりするんです。でも後ろの組に迷惑かけないようにってしていると、見てればわかるんです。
また、キチンとマナーを教える人が一緒にいるとそれも見てればわかるんです。
それが最近はにわかに人気になったものだから、みんな知らない者どうしでコースに来るから理解してないんですよね。ジジイだから昔のことを言いますが、自分が覚えた頃は親父や親父の仲間もみんなマナーにうるさくて、チンタラやってたら怒鳴られたもんです。その時にみんな、下手なのは仕方がないしみんな最初はそうだけど他人に迷惑かけるなって言ってました。それは同伴者だけではなく、その日そのコースでラウンドする人達みんなに迷惑が及ぶってことなんだな、と思いました。

いまの若い人達がゴルフをやってくれるのは非常に嬉しいし、業界が活発になるのは大変結構です。
敷居が高いと言われようとなんであろうと、ゴルフで一番大事なのがマナーだと覚えてほしい。他の人を 必要以上に待たせない「プレーファースト」は 、ゴルフの非常に大切なマナーであることを一番最初に覚えてほしいものです。

長々とジジイの愚痴ブログに付き合って頂いた方、感謝致しますm(__)m

Posted at 2023/04/04 00:22:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2023年01月04日 イイね!

今日は2023年の初打ち

今日は2023年の初打ち今日は御殿場の箱根側のホームコースに初打ちへ行ってきました~👍

今日の御殿場の朝の気温は画像の通りで-1度です((((;゚Д゚))))サムー
当然ながらコースは凍ってカチカチ。

前半はやっぱり寒いので体が思うように動かずしょっぱい当たり多し。
それと冬ゴルフ特有の凍ったグリーンは自分の腕前では対応できません。普通ならオンしているハズが行くとグリーン奥に行ってる。
冬ゴルフの基本は手前手前といいますが、手前過ぎて届かなかったり(笑)
まあ、何年も冬ゴルフはしていますがいつもひどいスコアになります( ノД`)シクシク…
パットも凍っていてよくわかりません。ビッグイニングもしっかり出してしまい、そんな感じでまた51も打っちゃいました。。。

後半はだいぶ溶けてきましたので出だしはパー次もパーと好調。
3ホール目のショートはボギーと、後半はいいかな~と思いきや、つぎのロングでまたビッグイニング・・・_| ̄|○
その後は立て直しつつもラス前のグリーンが二段グリーンの段のすぐ上にピン。
しかも、上からメチャ速い。
自分は段の下でしたので、届かないと元の位置まで戻ってきてしまうので、目標は段の上に行かせることをキッチリ意識して、ピン上1.5mくらい。
他このグリーンには同伴者もヤラレていたので、パーパットですがもう弱~く打ってボギー狙うもピン右外れて・・・・・・段の下まで落ちましたΩ\ζ°)チーン
結局、4パットして鳥。

そんなこんなで後半も50打っちゃいました😞

でも天気がよくて富士山もキレイだし、とても良いショットが多数ありました。(結果に結び付かなかったけど)

今年も良いラウンドができますよーに。

alt
Posted at 2023/01/04 23:24:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2022年12月24日 イイね!

今年の打ち納めラウンド

今年の打ち納めラウンドこの日は今年の打ち納めで「太平洋クラブ 八千代コース」に行ってきました。
このコースは、1961年開場の歴史と伝統のある「八千代ゴルフクラブ」の経営権を2020年4月に太平洋クラブが取得し、共通会員制に組み入れて装いも新たにグランドオープンしました。

自分はまだこのコースには行っておらず、今回が初めてのラウンドです。
初めてのコースって、ワクワクしますよね。しかも、ここのメンバーでもあるわけですから尚更です。

さて、地理的には自宅から約80キロと、御殿場とかに比べれば近いのですが、どこが混むかわからないのでスタートは8:14ですが、5時起きで5時半の出発としました。
余談ですがゴルフの時は、万が一にも遅れると嫌なのでスタートが遅くてもこの時間がスタンダードです。遅く出ればそれだけ混むし、事故でもあったらもっと混みますから・・・

かなり余裕をもって出かけたので、コース近くには6時半に着いちゃいました(笑)
でもアルファードは車内で寝るのも快適なので7時まで30分仮眠。

さて、という事でコースに行きます。

alt

着いたらクラブハウス超きれい、ショップ充実でPXG専門コーナーもありました。
スタートホールはアウト、イン共に隣合わせでスタートします。
そこに行く途中にアプローチ、バンカー練習場があって、パターグリーンがあり、その先にまた建物があってその中には試打クラブとトラックマンがあって、自由に使えます。鳥かごですがスクリーンがあって打ち出された弾道やその他の情報が映し出されます。
朝のスタートではやりませんでしたが、後半のスタート前に少し遊びました。
同伴者と三人でやってみましたが、自分のヘッドスピードは41~42程度、もうひとりは44~45、あと一人は自分より5歳若いのですが36~38でした。
ドライバーの調子悪いので弾道は見るも無残(笑)

さて、コースの方はオール歩きのラウンドになります。お金出せば2人用のカートもあるけど、原則は歩きです。でも広くてほぼフラットなので歩きでも充分でした。
しかし、この日はドライバーが最悪で、ホールは広いのでOBにはならないけど林の中や隣のホールに行ったりなのでひとつふたつ、スコアが加算されていきます(ノД`)
御殿場コースでも同じですが、基本的にホール間のワンぺナもないので隣のホールから打たされます。林の奥に行っても打たないといけません。キンコンカンは当たり前です(笑)
こんな日にはホール間のワンぺナやOBは罰ではなく救済なんだと、つくづく感じます。

それでもなんとか11オーバーの47打で耐えて前半を終了。
自分はいつも目標がボギーペースですから、まーそれなり。

冬期以外なら基本はスループレーですが、今の時期は昼を挟みます。
同伴者はその方がいいと言ってました(笑)
ちなみに食事はプレー代に含まれるので食べる食べないは自由です。
コレは賢いな。と思いました。
通常、スルーだと何もゴルフ場で高い食事を食べなくても外に出ればファミレスなどいくらでもあると言うプレーヤーもいます。自分はそのタイプではありませんが。
八千代コースのレストランは、2008年にミシュランガイドで一つ星を獲得し続ける中華料理の名店「桃の木」が監修しています。
今回はその中のお勧め料理の「黒酢の酢豚」にしました。

alt

なんかフツーの酢豚とは違いますが、お肉がとっても柔らかくて美味しかったです。

それでは、ということで後半のスタートです。
まぁ、ドライバーは変わらずダメでパーを取れるのがショートだけ。
それも最終18番ホール(TOP画像がそうです)では距離はピッタリですが左のバンカーでボギー。
結局12オーバーの48打。
H/S44~45の同伴者がカップまで15センチの、あわやホールインワンでした~(笑)

まぁ、100叩きにならなかったから良しとしましょう(笑)
来年はベスト更新と行きたいですね~ww




Posted at 2022/12/26 12:07:22 | コメント(2) | ゴルフ | 日記

プロフィール

「[整備] #アルファード 純正風にフットランプを付けました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/283452/car/3360029/7597989/note.aspx
何シテル?   12/09 23:55
ついに還暦突破して、人生残りのほうが少なくなってきましたが、気持ちだけは少しでも若く保ちたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族の要望を形にしたらこの車になりました(笑) 家族で遊びに行くための車ですから不便にな ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
長らく働いてくれた、ハイゼットの後継です。 主に通勤と買い物に使いますが、通勤で毎日往復 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
2018年8月9日納車 ノーマルプラスアルファーで控えめな大人のカスタムを目指します。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2代目ハイゼットです。 グレードも色もナンバーひらがな部分以外同じです(笑) 通勤と買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation