• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼク塩.のブログ一覧

2020年01月09日 イイね!

ゴルフでヒートテックを着ることに疑問

ゴルフでヒートテックを着ることに疑問寒い日が続きますが、寒くても暑くてもやるのがゴルフです(笑)

寒い冬ゴルフとなると、大抵の方はインナーウェアにヒートテックとかブレスサーモとかの発熱系インナーを着ると思います。自分も着ています。
ところが去年の冬シーズン頃から思ってることがあります。
まず、この発熱系インナーの発熱する条件とは、「体から出る水分を吸収し発熱する」という事なんです。これはもう誰でも知っている事と思います。
しかし、年取ったせいなのかもしれませんが、寒い朝のラウンドでは汗なんかちっともかかないので暖かくないんです。そして気温が上がってきて汗かくようになると今度は暑くなって堪らないんです(;´Д`)

そこで考えるのはむしろ、ヒートテックなんかより裏起毛のインナー着て普段はホッカイロとか使わないんですが併せて使ったほうがいい気がします。
ヒートテックだとズボン下なんか暑くてもラウンド中は脱げないしね(笑)
ズボンはオーバーパンツなんかもいいかも?すぐ脱げるし💛

まぁ、なんにしても始めちゃえば寒かろーと暑かろーとプレーに集中するんですけどね。。。

はやく春にならないかな~

Posted at 2020/01/09 09:38:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2019年09月17日 イイね!

昨日は競技でした~👍

昨日は競技でした~👍昨日はホームでベストボールの協議がありました。

ベストボールとは、まず2人一組のチームを組み、お互いショットをして行きホールアウトした時に良い方のスコアを採用していく競技方式です。


でも競技は競技ですから、当然ノータッチの完全ホールアウトです(OKパット無し)おまけに競技では「ストロークと距離の処置に代わるローカルルール」は適用されません。
要するに前進4打の特設ティーや処置、ワンぺナなども無しです。変なところに打球が行って暫定球を打っていない場合、行ってみて無かったら元に戻って打ち直しです(;'∀')

さて、当日の同伴者はイプサム時代からのゴル友で、別のコースで同じメンバーとなっている某氏です(笑)
腕前はどっこいどっこいですが、ベストボールですから片方が叩いてももう片方でフォローすればいい訳です・・・が、当日某氏はラウンドが1か月ぶりで少々乱調気味でした・・・_| ̄|○

でも上手く協力し合ってスコア的にはOUT/IN共に43の86でホールアウトしました。
スコア集計ルールは新ペリ(トリプルボギーカット)なので、うまく嵌ればいいな~と思いつつ、表彰式で隠しホールの発表を聞くと、「おや?隠しホールのほとんどがボギー以上打ってるホールだな?」と思っていたらハンデがたくさん(たしか13くらい)ついてなんと10位(24チーム中)ヮ(゚д゚)ォ!
商品はブービーメーカー、ブービー、あとは飛び賞が20位15位と当日賞が16位、それから10位~優勝までです。そのギリギリに切っかかりました(^^;)

商品は地元御殿場のお肉屋さん、『食肉処 ふじい』の自家製焼き豚セットです。


ここのお肉屋さんは、『秘伝のたれで煮込んだ絶品の焼き豚が自慢の店』だそうですのでお肉好きの自分としてはとっても嬉しいです(^^♪

何にしても普段のゴルフと違った緊張感のあるゴルフで楽しかったです。
でも一つだけ心残りが・・・・・

トップの画像のホールは18番ホールなのですが、ごらんの通りグリーン手前が池です。
ティーショットは池まで250~260です。そんなに飛ぶ方ではないですが万が一のバカ当たりという事も考えて4Wで打ちましたがちょっと右に出て写真のあたりです。



ライはラフで左足下がりのつま先下がり。アドレスした瞬間、どう考えてもミスする気がマンマンにしてました。
入念に素振りはしましたが・・・・・なんとシャンクして写真で見て左のがけ下へ・・・・・(゚∀゚ )アヒャアヒャアヒャ
打ち上げるもグリーからこぼれ、このホール痛恨のトリプルボギー( ノД`)シクシク…
あいにく同伴者は8打ってるので自分のスコア採用。まぁ、結果的には隠しホールだったんで良かったんだけど、ここはプライベートなら悪い予感がしても「え~いい、行っちゃえー」でいいんだけど、競技ですから自信がなければ安全に池の手前右側の(写真から見て)フラットなところにレイアップして、キッチリ乗せて2パットでもボギー、3パットでも乗らなくて2パットでもダボで上がれます。
気分的にはずっと良かったと思いますが、これが競技慣れしていないゴルファーだからなんでしょうね(笑)

余談ですが、先ほどの複合ライは普段でも非常にミスする率が高いんです(爆笑)
Posted at 2019/09/17 15:50:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2019年06月14日 イイね!

もはや本物に求めるのはブランド名だけなのか?

もはや本物に求めるのはブランド名だけなのか?今日、ネットの記事でとても興味深い記事を見つけました。

それがこちらです。


ゴルフに興味のない方に説明すると、この【スコッティキャメロン】と言うパターは、とても品質が良くとても高価です。
ホイールで言えば、BBSホイールのようなものです(笑)

テストデータだけ見ると、これはもう製品誤差なんじゃないの?くらいなレベルだと思います (^^;)

この偽物パターを手にしたらきっと、「やっぱりスコッティキャメロンはいいね~」なんてなると思います。
でもそこはやはり「偽物」ですから、この一本だけ性能が良くてバラツキが大きいのかも知れません。

仮にどの偽物もこのテストに使ったものと同じレベルで作られているとしたら・・・
もはや本物が有利なのはブランド力だけなのかもしれません。

もっとも、訳の分からないブランド名で性能は同じですよ!と言われてもブランド名に囚われている人たちなら見向きもしないでしょう。

自分は?と言われると安くて性能が同じなら一度は試して見るでしょう。ケチだから(爆)

Posted at 2019/06/14 16:22:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2019年03月06日 イイね!

黒染めについてのウンチク(笑)

工業用黒染めとは、高温の苛性ソーダ溶液中における酸化還元反応の応用です。主成分は水酸化ナトリウムで酸化剤・促進剤が含有しています。
作業としては、脱脂して塩酸処理(これも工業用なので強い塩酸です)を行って素材表面を奇麗にした後に高温(130~150℃)の水酸化ナトリウムと酸化剤の作用により、酸化第二鉄(Fe2O3)を生成させ、次に水酸化ナトリウムと作用して、鉄酸ソーダとして溶解します。
鉄酸ソーダが還元されて、四・三酸化鉄(Fe3O4)となって、表面に強固なに黒色皮膜が化成されます。

漆黒で深い艶のある黒はこれらの作業を行って初めて完成するわけです。
ゴルフクラブでブラック仕上げはほぼ、この黒染めです。
あ、ブラックPV仕上げはまた非なる物なので今回は置いときます。

市販の黒染め液やブルー液は硫酸ニッケルや亜セレン酸とかを使いますので根本的に違いますね。
作業方法も黒染め液を水で希釈して脱脂して漬ければ黒く酸化膜ができて染まる、と言ったお手軽なものです。
しかし、お手軽でも効果は結構高くて油膜切れさせなければ結構錆びずに持ちます。

市販の液でも下地処理を丁寧にやればかなり奇麗に黒染めできますが、残念ながら耐久力はやはり敵いません。

ちなみに工業用の黒染めは表面処理としては安価です。工場によって価格はマチマチですが、自分の場合はつてがあるからかも知れませんが、2個で一式1,080円です。

ついでなので今回の費用をざっくり書くと、まずメッキ剥離は1,000円、バフ研磨は2個で2,000円、サンドブラストはマスキングを自分でやれば2個で500円、黒染めが2個で1,080円なので、合計が4,580円ですね~( *´艸`)

自分の手間賃が入っていませんが、安いと思います。まぁ自分の場合はそれぞれ仕事の絡みですから一般の人がやろうと思ったらもう少し高くなるかもしれません。

黒染めは自分の場合、中学生頃からモデルガンやトイガンの類でずっと使用していましたので、付き合いは長いですね~(笑)
Posted at 2019/03/06 09:43:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2019年03月05日 イイね!

キャロウェイ X-FORGEDウェッジのカスタム

キャロウェイ X-FORGEDウェッジのカスタムキャロウェイのX-FORGEDウェッジは2007年のモデルですが、石川遼選手や上田桃子選手が未だに手放さない名器です。

自分もこのモデルが好きで都合6本くらい買いました冷や汗





今回、ストックしておいた程度の悪い52&58のセットをカスタムしてみました。

ノーマルではこんな感じです。写真はメインで使っているものです。



下手くそなんでフェースは傷だらけですね~(笑)

今回、このミルキークロームのウェッジを黒くします。
じつは、このモデルにメッキとノーメッキはありますが、ブラックモデルは無いのです。

という事で、まずはメッキを剥がしてピカピカにバフ掛けします。できるだけ傷が取れるようにプロの研磨工業所に頼みました。
あ、ヘッドを抜くのは超簡単で、黒いセルを切ってむしってからガスレンジの直火で熱します。
適当なところで皮手袋をしてヘッドを捻ると接着剤が解けていればグルっと回るので抜きます。
相当熱いので火傷に注意です。

出来上がりがこちら。




細かい傷は消えたけど、深い傷は取れませんね涙
特にフェースはすごい傷だらけです。

そこで、フェースはサンドブラストで処理します。



ほぼ傷は目立たなくなりましたね~指でOK
サンドブラストも当然、専門の工場に頼みます。

そしてそのあとは工業用黒染め処理をします。これは、自分でブルー液で黒染めするのとは天と地ほどの仕上がりの差があります。

完成がこちら。



どうですか?見事に真っ黒です~(*^^)v
フェースもキレイになってます。



深い傷はどうしようもありませんが、十分にキレイだと思います。

特にこの角度からがタマリマセン(*´Д`)ハァハァ



透明感のある、ヌメっとした極黒。

きっと、古き良き時代のコルトやS&Wのリヴォルバーがこんな感じだろうと思います。



もっとも、磨き上げた鉄に工業用黒染めをするんですから、工程上は実銃と同じなので感じが同じになるのは当たり前っちゃ当たり前ですが(笑)


あとは刻印の部分にホワイトを入れてシャフトを入れれば完成になります。

でも・・・


傷が付くのが嫌で使わないかも~(爆)
Posted at 2019/03/05 23:04:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記

プロフィール

「[整備] #アルファード 純正風にフットランプを付けました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/283452/car/3360029/7597989/note.aspx
何シテル?   12/09 23:55
ついに還暦突破して、人生残りのほうが少なくなってきましたが、気持ちだけは少しでも若く保ちたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021222324 25 26
2728293031  

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族の要望を形にしたらこの車になりました(笑) 家族で遊びに行くための車ですから不便にな ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
長らく働いてくれた、ハイゼットの後継です。 主に通勤と買い物に使いますが、通勤で毎日往復 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
2018年8月9日納車 ノーマルプラスアルファーで控えめな大人のカスタムを目指します。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2代目ハイゼットです。 グレードも色もナンバーひらがな部分以外同じです(笑) 通勤と買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation