• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼク塩.のブログ一覧

2021年09月08日 イイね!

軽自動車の白ナンバー、一般人の反応

軽自動車の白ナンバー、一般人の反応ラグビーワールドカップでの特別仕様としてできた軽自動車の白ナンバー。
その後、コリャ儲かる!!と、味を占めた国交省はオリパラでも実施して約4年以上続いた軽自動車の白ナンバーについて書きます。

はっきり言って、自分は軽の白ナンバーに否定的な考えを持っているので、この先は否定的な内容も書きますので軽の白ナンバーを付けている人は嫌な気分になるかも知れません。
軽の白ナンバーを付けてる方で否定的なブログが読みたくない方はここでお帰り下さい。
























さて、ここまで見た方は上記の事を理解した上で読んでくれるものと思います。
嫌な気分になっても責任はとれませんよ(笑)

さて、まもなく軽の白ナンバーの交付が終わり、つぎは『全国版図柄入りナンバー』として軽自動車の白ナンバーが継続されそうなので、ふと一般人は軽の白ナンバーって、普通車と区別できるのかな?と思い、先日カミさんと買い物に行ったときに前を走っていたTOP画像の日産デイズで白ナンバー付けてるクルマに対して質問してみました。


自分「前のクルマ、ちょっと小さめだけど普通車と軽自動車とどっちだと思う?」※カミさんに普通乗用車と小型乗用車と言ってもわからないから便宜上、普通車とします

カミさん「普通車でしょ?」

自分「なんでそう思うの?」

カミさん「ナンバーが黄色くないから」


そうなんです!クルマに興味がない運転しない、詳しくない一般の人はカミさんのような思考で軽自動車かそうでないかを判断するんです!!

そこで自分がカミさんにこう言います。

自分「いまは軽自動車でも別にお金を払えば白も選べるんだよ」

カミさん「それじゃ軽かどうかわかんなくなるぢゃん」

自分「軽の黄色いナンバーが嫌だって人もいるんだよ」

カミさん「なんで?」

自分「カッコ悪いとか、黄色いとすぐに軽だとバレるからとか思うんだって」



カミさん「はぁ?軽自動車買っといてわざわざお金払って白いナンバーにするの?だったら最初から普通車にすればいいじゃん!!なに見栄はってんの?」

との事でした(^^;)

確かにネットの記事などで軽の白ナンバーの話題が出ると、コメントなどでは、大抵下記のようなコメントが付きます。

白ナンバー派

・黄色ナンバーはカッコ悪い
・黄色ナンバーは軽だとわかるのが嫌だ
・車のデザインとマッチしない

大まかにはこんな理由で白ナンバーを選ぶようです。

黄色ナンバー派

・軽に白ナンバーは見栄はってるようでダサい
・自分が選んで安い軽自動車を買うのにわざわざ費用かけるのがバカバカしい
・ナンバーが黄色くない事で軽自動車と識別できない
・もともと白でも黄色でもナンバーの形自体がカッコ悪い

と、こんな感じ。

自分は冒頭に書いた通り、白ナンバー否定派です。
ただ、黄色ナンバー派とは少し違って、前のブログにも書きましたがちゃんと軽自動車のナンバープレートは黄色と明確に決められているのに行政の勝手で白にするのが非常に不愉快です。ぜひこちらをご確認ください。
なんでも、今回の事は国交省大臣の特例措置だとか、どっかに書いてあった気がするが・・・
これが、「今年から軽自動車の黄色ナンバーは廃止します」であれば、なんの文句もなく受け入れます。

もともと、軽自動車が黄色ナンバーなのは『識別』するためです。
当時の軽自動車には識別する理由がありました。
その理由とは、

1.最高速度が80キロである
2.高速道路や有料道路で軽自動車料金がある
3.軽自動車は遅いので先行車が軽自動車とわかれば注意することができる

ほかにもあるかも知れませんが、まぁこんなところでしょう。
そして、これらが理由なら現在は黄色である必要はありません。
1.に関しては現在の軽自動車の最高速度は100キロです。
2.に関しては完全ではありませんが、昨今のETCの普及率からみれば、必要ありません。

ネットのコメントには「黄色でないと軽自動車と識別できない」に対して「ナンバー上部の分類番号(3桁数字)で識別できるでしょ?普通乗用とは」とのコメントもありました。
確かに分類番号は下記のように決められています。

小型乗用車では上1桁の番号が4、5、8ナンバー:10~79まで、軽自動車では上1桁の番号が4、5、8ナンバー:83~99までと決まっています。

でもね、
一般的なクルマに興味ない、運転しないなどの人がどれだけこのこと知ってます?下手すりゃ一人もいないんじゃないの?

このコメントした人はおそらく大馬鹿野郎です(笑)

現状で軽自動車が白ナンバーになったことで自分が思うに下記のようなことが危惧(実際にあったことも・・・)されます。

・事件(事故)があった時に目撃者証言でたとえば、「逃げた車は小型の1BOXでナンバーは白色でした」と答えてしまう=もし、逃げた車両が軽自動車であれば黄色ナンバーが確認できた段階で軽自動車が捜査対象となり、捜査の時間短縮

・軽自動車専用の駐車スペースに白ナンバーの軽自動車を駐車=ルールを無視していると思われる=揉め事や苦情の対象になる=実際に「なんで軽自動車じゃないのに軽専用に止めるんだ」と詰め寄るご老体を目撃しました。

些細なことですが、軽自動車の白ナンバーが無ければ起こらないことです。

長々となりましたが、自分はなにも軽の白ナンバーが嫌いなわけではなく、『決められたことが無視されている』状態が一番嫌いです。
それも個人がルールを守っていないのなら個人の問題ですが、国や行政が無視するのは許せません。

まえにも書いてますが、


だったら軽の黄色ナンバーなどやめてしまえ!!

と、こう言いたいのです。



Posted at 2021/09/08 13:49:21 | コメント(2) | クルマ関連ネタ | 日記
2021年04月04日 イイね!

初めての純水洗車 (≧▽≦)

初めての純水洗車 (≧▽≦)冬の間に購入した純水器ですが、昨日初めて使ってみました~(;'∀')


ちなみに純水器買ったときのブログはこちら。


その『UNGER SPOTLESS CAR WASH ウンガー スポットレス カーウォッシュ』の使用感想です。
使ったのは昨日の土曜日。とてもいい天気で気温も20度。まだ水滴がすぐに蒸発するほどではありませんが、カンカン照りなのでやはりウオータースポットが気になります。

そこで、「そうだ!ウチには純水器があるじゃないか~!」と思いだして洗車を開始しました。

まずは組み立てますが、特に難しいところはありません。ただ、ネットなどの事前情報で水漏れする件は知っていましたが、やはりその通りなので今後、対策は必要です。でもとりあえず水漏れさえ気にしなければそのまま使えます。

alt

ネットの情報では純水器を通す水量をあまり増やすとろ過が間に合わず、純水度が落ちるとありましたので、いつもは蛇口全開ですがとりあえず2回転くらいにしました。その段階で付属のTDSメーター(水質計測器)で測ると0.00Ppmで、しっかり純水になってるようです。



するとシャワーで使う分には確かにいつもより弱めになりますが、決して足りないほどではなく、切り替えで横拡散とかにすれば隙間のすすぎも問題ありませんでした。

それでも心配なのでこまめに洗った場所を濡らして乾かないようにしながら洗車しきって、一気に吹き上げましたがまだこの時期だからかもしれませんが、ウオータースポットはできる気配はありません。

しかし、本当に純水だったかどうか怪しいので試しに洗車後のタオル洗った水を測ると・・・



しっかり汚れてますね~(笑)

と、言うことでこれからの季節の洗車に活躍してもらおうと思いましたww
Posted at 2021/04/04 22:00:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連ネタ | 日記
2021年03月31日 イイね!

これ、ちょっと欲しいかも~(≧▽≦)

これ、ちょっと欲しいかも~(≧▽≦)この商品、ちょっと面白いかも?(笑)













何と言っても取付画像が220クラウン~( ´艸`)

alt

最近の隣国の旭日旗に対する非礼の数々、とても見過ごせるものではありません。
自分は極右ではありませんが、ちょっと異常すぎます。もはや『一緒のアレルギー反応』ですね。

なかでも連載当初から自分が大好きだった(紙ベースのほう)漫画の『鬼滅の刃』への異常なまでのクレームは「嫌なら見なきゃいいじゃん!!」と思ったのは自分だけではないはず。

あの耳飾りは花札みたいだって言われればそうかもと思いますが、「あれは旭日旗だ!!」とかは言いがかりとしか言いようがない。
もう、丸い中心から放射状に延びる線があるものはみんな「旭日旗を連想する」になるんだそうです。もはや病気ですね。

そのうち、スポークホイールは旭日旗に似ているとか言い出しそうです。

ちなみに前にもブログにしましたが、これって広告的にもホイールデザイン的にも完全にアウトなんだがね(爆)

alt

まぁ、とにかく自分は嫌韓だって言う人、本当に増えましたよね。
韓国にも言い分がある事は分かります。
でも、日本は韓国に戦争で攻め入られたとか、大量虐殺されたとかではないのになんでこれだけたくさんの日本人が韓国に対して怒っているのか、一度真剣に考えた方が良いと思います。
自分もちょっと前までは韓国には戦時中に大変な事をしたんだから、何を言われても我慢しなければいけない、と考えていましたが度重なる暴挙や掌返し、などなどと同時に次々とバレる戦争被害の嘘や合意違反。
そうした事がドンドン明るみになって、思えば2015年の慰安婦問題合意は無効だとか言い出したこの辺から徐々に韓国への不信感が募り、とうとう嫌韓になってしまいました。
日本人は忍耐強い民族ですが、いいかげん逆ギレしますよね~(^^;)

自分の過去のブログで韓国旅行のものがあるので、それを見てもらうと決して以前は嫌韓ではなかったことが明らかにわかると思います。

最初はお互い誤解があったり、はっきりしないことは国際的に白黒つけた上で悪い所は謝り、譲り合う事で解決すればいい、例えば国際司法で竹島が独島になってもそれはそれで仕方ない、と考えてましたが、ここまでくるとそうなったら遺恨しか残らないだろうと思います。

これが夫婦であれば、もうブッチ切りで離婚て話ですね(爆)

Posted at 2021/03/31 14:56:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ関連ネタ | 日記
2020年12月22日 イイね!

さらにアイテム追加!!

さらにアイテム追加!!純粋器の購入に伴って、さらに洗車能力の底上げを図るべく、この度念願のケルヒャーをゲット(^^)v


とは言っても、一番安いK2クラシックというモデルです。
パワー的には家の外壁などの掃除にはパワー不足は否めなせんが、洗車なら十分だと判断しました。



カミさんには家のベランダや網戸やサッシの溝など掃除に便利だと言って買わせようと思いましたが、作戦は失敗・・・_| ̄|○
仕方ないので自分で買いました(笑)

この時期は洗車するのがおっくうなのでしばらく出番はないかもしれませんが、年末の大掃除に使おうと思います👌
Posted at 2020/12/22 22:34:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連ネタ | 日記
2020年12月22日 イイね!

ついに買っちゃった~(≧▽≦)

ついに買っちゃった~(≧▽≦)黒い車は夏に洗車するのがタイヘン(;´Д`)
日なたでなんかはとてもじゃないけど洗えません。なぜなら水滴があっと言う間に乾燥してウォータースポット(イオンデポジットともいう)だらけになってしまうからです(´ε`;)ウーン…






従って、夏場に洗車するときは洗車できる自宅前が日陰になってからになります。
時間的には3時過ぎですね。
それでも暑いとモタモタしてたらやっぱり水滴が乾いてシミになります。

そこで!!!

この度、純水器を買いました~ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ

自分が買ったのはこちら。

alt

コストコなんかでも人気の『UNGER SPOTLESS CAR WASH ウンガー スポットレス カーウォッシュ』と言うものになります。
実売価格は2万円前後とカナリお買い得ww
YouTubeなんかでもたくさんレビューがあって、いろいろな事も言われてますが、とりあえずは水道水よりはいいだろうと思います。

それから自分は『テマトラン』と言うカバーを車庫でかけているんですが、雨降りで走行した後に下回りなどについた泥汚れなどがいつも気になります。
いままではそのままカバー掛けましたが、今度からはこの純水器で一発、ザーッと流してからカバー掛けようと思います。
併せて念願のケルヒャーも買おうかな~なんて考えてもいますd(⌒o⌒)b

いまは冬なので洗車回数少な目ですが、来年暖かい季節に向けて楽しみです。

おっと、到着前にタカギのネジ付蛇口も買っておかないと(笑)

Posted at 2020/12/22 16:28:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ関連ネタ | 日記

プロフィール

「これから東京に帰ります😭」
何シテル?   11/03 13:25
ついに還暦突破して、人生残りのほうが少なくなってきましたが、気持ちだけは少しでも若く保ちたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
長らく働いてくれた、ハイゼットの後継です。 主に通勤と買い物に使いますが、通勤で毎日往復 ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族の要望を形にしたらこの車になりました(笑) 家族で遊びに行くための車ですから不便にな ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
2018年8月9日納車 ノーマルプラスアルファーで控えめな大人のカスタムを目指します。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2代目ハイゼットです。 グレードも色もナンバーひらがな部分以外同じです(笑) 通勤と買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation