2020年10月06日
Posted at 2020/10/06 11:56:04 | |
トラックバック(0) |
クルマ関連ネタ | 日記
2020年07月06日
何日か前に、ネットに記事で『激しい走行でホイール脱落の危険も! 見た目抜群の「アルミナット」は取り扱い要注意パーツだった』というものを見ました。
自分は金属に係わる仕事ですから、金属の強度とか必要な場所にはそれなりの強度が確保できない材料で作成された製品は使いません。
その中でもダントツの一位で使わないパーツがこの『アルミナット』です。
記事では強度的な危険性など解説していますが、それよりももっとヤバい事例が過去にありました。
そのきっかけとなった記事がこちらです。
この記事には続きがあって、それは書いていませんでしたがセガレのS14はこのバーストした後に更に大変な目に合います。その原因が『アルミナット』だったのです。
それでは状況を説明します。
セガレはバーストした後、スペアタイヤに履き替えようとしたらしいですが十字レンチで外そうと試みたものの、ナットが回らなかったそうです。しかし、幸いにも1キロくらい先に24時間営業のスタンドがあったので最徐行しながら駆け込み、ナットを外してもらおうとしました。
そして、スタンドでナットを外そうとしたときに悲劇が起きました。
インパクトレンチで外そうとしましたが、その時にソケットがギュイーンと回った時になんか変だと思ったらナットの面をすべて舐めて丸くなってしまいましたギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!
たぶん、セガレが外そうとしたときに既に少し舐めていたんだと思います。
そうなるとスタンドでは手に負えません。結局は更に徐行して5キロくらい先のAB店まで行き、開店までずっと待って外してもらおうとしましたが結局、AB店でもナットが回らずにスタッドボルトを折るしかなかったようです。
この件では恐らくナットが外れなくなっていたのは『電蝕』という現象が原因です。『電蝕』とは、異種金属が接触して通電性の液に浸された場合、低電位な金属が+、高電位な金属が-となり、局部電池を構成して+側の金属がイオン化し腐食する現象です。
つまり、鉄のスタッドボルトとアルミナットの組み合わせで雨水や洗車の水などが侵入し、ナットの中で腐食して固着した物です。
実は、このことは自分は知っていましたが、S14にアルミ履いたときに17HEXのサイズのため、最初はアルミナットしか用意ができませんでした。
しかし、自分は1か月後くらいにスチールの17HEXナットを購入し、セガレに暇なときに交換するよう渡してあげたのに、セガレが何年も放置したので痛い目に合ったわけです(^^;)
だから、ちゃんと親の言うことは聞かないといけませんよね(笑)
自分は以上の理由から、アルミナット使いませんが、それでも使いたい場合は定期的に外してスタッドボルトにカジリ防止のグリースを塗って、ナット内部もCRCなどで洗浄して注意すればサーキット走るでもなければ使えると思います。
もちろん、十字レンチに精度の良いソケット使用して、適正なトルク管理も必要です。
どうか、アルミナット付けている方はセガレのような目に合わないよう注意してくださいねww
Posted at 2020/07/07 16:47:22 | |
トラックバック(0) |
クルマ関連ネタ | 日記
2020年06月22日
煽り運転の定義が決まり、罰則が強化されてもつい先日のテレビで大々的に放送されたトレーラーの煽り運転検挙のように一向に煽り運転は無くなりませんね。
でも、この事件については無理やり割り込んだ白いミニも悪いと思います。こんな割り込み方されたら誰でも腹立ちますよ。
だからと言って危険な行為の煽り運転をしていい理由は一つもありませんが。
最近、このブログのタイトルのような「0102運動」というものを知りました。
これは、埼玉県でされている車間距離を保つための運動です。
内容としては、先行車が通過した場所からその場所を自分が通過するまでに、「ゼロ、イチ、ゼロ、ニ」と数えることによって安全な車間距離が保たれているか計るそうです。
とても良い活動だと思います。
これは何回も自分がブログの中で書いていますが、朝の首都高湾岸線など通勤で走っていると、みんな車間が車1台分か、あっても2台分あるかないかしか取ってない人がほとんどです。この現象は追い越し車線で特に顕著に見られます。
ほんと、みんな自分のクルマはF1並みのブレーキ性能で、自分はアイルトン・セナ並みのブレーキングテクニックがあるとでも思ってるんじゃないだろーか?と思います。
だから年中追突事故起こすんです。ほぼ事故は追い越し車線で起きています。
要するにみんな車間距離取らな過ぎなんだけど、なぜ車間距離を取らないのかと聞かれたら、みなさんなんて答えます?
大抵は急いでいるからとか割り込まれるとか何となくとかそもそも他人が見て近いと思う車間距離が充分だと思っていると答えると思います。
その中で、「割り込まれるのが嫌だ」と思って車間詰めてる人は無理に割り込まれたらほぼ、腹を立てるでしょう。
ここから始まる煽り運転は実に多いと思います。
先程のトレーラーの煽り運転事件では無理に割り込んだ白いミニも安全運転義務違反で検挙されています。この点では検挙した警察は偉いと思いました。
でも、この違反は減点2点と反則金(普通自動車9,000円)程度の物です。
ちなみに年寄りがアクセルとブレーキを踏み間違えて事故した場合もこの違反が適用されます。
たとえば、現行で急な割り込みはこの違反にしかならないし、滅多につかまりません。これをもっともっと重くし、バンバン取り締まってドライブレコーダー提出でも検挙できるとかにすれば急な割り込みは減ると思います。従ってこの点での煽り運転も減るはずです。
ただ、じゃあ入りたい時はどーすりゃいいんだ?となりますよね?
そこで例えば入りたい時のルールを決めてやればいいんです。
例としては入りたい人は入りたい場所でまずウインカーを出して待機、その後決められた秒数経過してから車線変更をする。また、割り込まれる車はこれを妨害してはならない。とか。
すると不思議。これって『車線変更するときは3秒以上ウインカーを点滅させ合図する。車線変更を行う前には、ウインカーを点滅させて、自分の車が「左」か「右」のどちらのレーンに移動させるのかを周りの車に合図する』と教本に書いてあるそのままなんですよね~(爆)
普段みんながどれだけ教本に書かれたことを守っていないかですね。
話は戻りますが、トレーラーの煽り事件は、白のミニが急に割込みしたところからしか見れませんが、想像ですがその前から白のミニは何かしらトレーラーの怒りを買っているんだと思います。
何度も書きますが、かと言って煽り運転をしていい理屈はありません。でもみんなが気を使って運転すれば怒りを買うことも減ると思います。
さっきの車線変更も、たとえそこに入れなくてもウインカー付けて待っていれば必ず誰かが入れてくれます。日本人とはそういう人が多いはずです。
長くなりましたが、煽り運転を減らすために警察や行政はこのように各方面から物事を考えるべきで、片手落ちになってはならないと思いました。
Posted at 2020/06/22 12:10:59 | |
クルマ関連ネタ | 日記
2020年06月10日
久々のクルマネタでございます(笑々)
ネットに出ている時期86&BRZの予想ですが、ぱっと見「スープラに似てるのかな?」なんて思いました。
もっとも、スープラ自体が街中ではまだ2台しか見たことがありません。(ディーラー展示が1台あるけど)
1台目は湾岸線登りのアクアラインへの分岐付近で、ロマンスグレーの初老(自分の初老ですがw)のオジサマで、白いボディーのスープラでした。
2代目は都内某所のコーティング店の店先で、ブラックでした。
でも、予想画像だけですがこのまま出ればかっこいいなと思いました👍
Posted at 2020/06/10 10:10:16 | |
トラックバック(0) |
クルマ関連ネタ | 日記