• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼク塩.のブログ一覧

2019年10月02日 イイね!

認知度低いでしょ?これって。

まずはネタ元。

あれれ、一時停止は? 横断歩道の歩行者無視220台

自分はこの違反の件はかなり前から知っているので『今更?』とも思います。
ちなみに自分の仕事場の最寄りの駅近くではよく白バイがこの違反を取り締まってます。

さて、この記事であるような事は、道路交通法第38条第1項に、『横断歩道を横断する又は横断しようとする歩行者がいる場合に車両がその横断を妨害してはならない』と定めています。(一部抜粋)
つまり車両が横断歩道を通過する場合にはその横断歩道を横断する歩行者の有無を確認し、必要ならば横断歩道の手前で停止して歩行者の横断を妨げないようにしなければならないのです。
これに違反し歩行者の横断を妨害した場合には『横断歩行者等妨害』の違反に問われることになりますが、当該横断歩道を横断中の歩行者のみならず、横断を開始しようとする歩行者の存在にも十分に注意する必要があります。

しかしこの違反については自分は危惧することがいくつかあります。
①. 自分が止まっても対向車が止まらない。または後続車が抜かして行こうとすることがあり歩行者が危険な時がある。(バイクのすり抜けも)
②. 歩行者がハッキリと横断の維持表示をしてくれないと止まったらいいのかどうかがわからない。
③. 横断歩道が近づく事を知らせるダイヤマークが消えてたり判別できない。さらに横断歩道自体が消えて判別できない時がある。
④. 夜間は歩行者が見えずらく、さらに対向車からも見えにくく歩行者が危険な時がある。

①.については認知度が低いことが原因だと思いますが、止まるとクラクションならされることもあります。しかし、煽り運転でよく引き合いに出される追い越し車線を走り続けると違反だという事等、認知度が低い違反がありすぎだからね。

②.については記事にあるように歩行者側でできる事だろうからもっと啓蒙してほしい。

③.については強く行政に要望したい!!路面のペイントをハッキリさせてほしい。歩行者を保護するための物が消えていたら意味ないだろうが。。。

④.については何らかの対策をちょっと考える必要があると思う。横断歩道があるところはもっと明るくするとか。

ちなにみ横断歩道では誰しも『歩行者保護の精神』はあると思いますが、それだけではないという事を知っていますか?

じつは、『横断歩道のない交差点における歩行者の優先』と言う事があります。
このことは、『道路交通法第38条の2』でこのように定められています。

車両等は、交差点又はその直近で横断歩道の設けられていない場所において歩行者が道路を横断しているときは、その歩行者の通行を妨げてはならない。


つまり、当該場所を横断する歩行者がいる場合にはその横断を妨げないようにしなければならなりません。
しかし、横断歩道が設けられている場所とは異なり必ずしも一時停止の必要はなく、横断を開始しようとする歩行者の優先も不要です。
よって、横断歩道がない交差点及びその直近を通行する車両は道路を横断する歩行者の有無を確認して、必要に応じて徐行や停止をすればよいということになります。
知らないですよね?こんなことは(笑)(ちゃんと習ったんだけどね)
自分はいちおう、二種免許保持者なので普通一種免許からさらに法規を勉強したので知っていました。

面白いことが一つ。
記事では『歩行者についても「できることはある」』としていますが、全くその通りでなんでもかんでも歩行者が偉い、と言うわけではありません。

交差点とその直近以外の横断歩道がない道路における歩行者の横断について、この条件では歩行者の優先を規定する法的根拠は一切見当たりません。むしろ、『道路交通法第13条第1項』には次のような規定があります。

(横断の禁止の場所)
歩行者は、車両等の直前又は直後で道路を横断してはならない。ただし、横断歩道によって道路を横断するとき又は信号機の表示する信号若しくは警察官等の手信号等に従って道路を横断するときは、この限りではない。


この通り、交差点とその直近以外の横断歩道がない場所では、歩行者が車両の直前並びに直後を横断してはならないとあり、むしろ歩行者が車両に注意して道路を横断しなければならないと解釈できます。
でも、目の前を歩行者が横断すれば危険防止のために停止するしなくなりますが、本来はその必要はなくて非があるのはもしろ歩行者と言うことになります。

また、このケースで事故になった場合には車両の責任が問われるだろうが、元を言ただせば違法に道路を横断する歩行者に過失があることは明らかであり、全面的に車両が悪いとはならないはずなんだけどね。中国ならこんなケースでは歩行者の方が悪くなるんだけど。

道路交通法第13条第1項の規定に違反して歩行者が不適切に道路を横断する行為は言うまでもなく法律違反であるがそれを罰する規定はドコにもないようです。
したがって、違反した歩行者に罰が課せられることはなく、これが悪質な横断を行う歩行者の増加を促進している可能性も大いに考えられます。もちろん、罰則がないとは言え交通違反に変わりはなく、歩行者も交通ルールを守って悪質な横断などはやめてほしいと思います。

ちょっと後半は歩行者保護の精神から外れてしまったようですが、いくら歩行者の通行が常に優先されるわけではないとはいえ、『交通弱者』と言う言葉は付いて回ります。
よって、車両も歩行者も無謀な行動を自重して安全に通行することを心掛けましょう(^_-)-☆
Posted at 2019/10/02 16:19:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ関連ネタ | 日記
2019年03月06日 イイね!

みなさんはキチンと止まっていますか?

みなさんはキチンと止まっていますか?今日、ネットのニュースでこんなタイトルを見ました。

【信号のない横断歩道】3年連続 9割超のルール無視。

免許持っている人ならちゃんと習ったと思いますが、信号機のない横断歩道において、横断しようとしている歩行者がいたら横断歩道手前で停止しなければなりません。

この事は改正道路交通法では下記のように定められています。


【車両等は横断歩道(自転車横断帯含む)に接近する場合、横断しようとする歩行者(自転車含む)が居ないことが明らかな場合を除いて、横断歩道直前、又は停止線で停止することができるような速度で進行しなくてはならない。横断している、若しくは横断しようとしている歩行者が居る場合は横断歩道直前で「一時停止」し、その進行を妨げてはならない。】

となっています。ちなみに上記に違反した場合の罰則としは、

【罰則】3か月以下の懲役または5万円以下の罰金 過失:10万円以下の罰金
【違反点】2点(横断歩行者等妨害等)

意外と重い罰則となり普通乗用車では7000円の反則金を払うことになります。

何故に止まらないドライバーが多いか?止らない理由としては概ね下記の通り。


1.歩行者がいるのが気が付かなかった。(またはいても渡るかわからない)

2.安全に手前で停止できなそうだからそのまま通過した。

3.自分が止まると後ろから追突されそうだから。

4.自分が止まっても対向車が止まらずにかえって歩行者が危険だから。

5.急いでいるから。

6.(規則を)知らなかった。または忘れていた。

とまぁ、こんなものでしょう。

1及びについてそうだ、と思う方は、道交法の【車両等は横断歩道(自転車横断帯含む)に接近する場合、横断しようとする歩行者(自転車含む)が居ないことが明らかな場合を除いて、横断歩道直前、又は停止線で停止することができるような速度で進行しなくてはならない。】
を忘れています。

3についてそうだと思う方は「信号の無い横断歩道では…」の件は理解しているはず。
そのうえで自衛手段はあります。

信号機のない横断歩道の手前には「横断歩道又は自転車横断帯ありの路面標示」が必ずペイントされています。
ひし形のヤツです。ひし形を見たらすぐにルームミラーで後続の状況を確認しながら歩行者がいる場合は後続車にブレーキランプで警告し、そして徐々に減速を実行すればいいのです。たったこれだけの行為で後ろのイキナリドカンと追突される可能性はかなり減らせます。(むろんゼロではないけど)

4についてそうだと思う方は一度止まってみてください。結構な確率で対向車も止ります。
先頭が止まらなくても何台目にかは必ず止まります。対向車が止らないから自分も止らなくていい、と言う理屈は通りません。
仮に対向車が止まらなそうで危ないと思ったときは歩行者に「危ない!」と声をかけるか本当はいけないけどクラクションを激しく鳴らします。人間はイキナリクラクションを鳴らされると止ります。

5は言語道断です。そんな考えで運転すれば事故を招きます。

6についてそうだと思う方は今知ったのだから今後注意してください。

道路はみんなが使うものですから譲り合いの精神をなくしてはなりません。最近の煽り運転はこの精神を著しく欠如している結果と思います。

『運転が上手い』とは、なにも峠を速く走れるとか、首都高を何キロ出せるかとかではなく、こういった道交法をさりげなく守ってスマートに運転できる人の事ではないでしょうか?



Posted at 2019/03/06 16:26:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ関連ネタ | 日記
2019年03月01日 イイね!

たかが隙間、されど隙間。

たかが隙間、されど隙間。今日、お友達のブログでタイヤとフェンダーの隙間の話題がありました。

じつは自分は国産車のタイヤとフェンダーの隙間の空き方が大っ嫌い。
インポートカーはどれも比較的ビックリするほどは空いてはなくて、少し下げるだけで十分にカッコいい。


今回の220クラウンは全体的には低くなったものの、やはりフロントの隙間は自分には耐え難いものです。

そこでダウンサスを入れたわけですが、リアはバッチリ下がり・・・いや、下がりすぎてしまったのでフロントの隙間が気になります。

現状で指2本キツキツなので街乗りとしてはベストな高さでしょう。
となるとリアをもう少し上げないと見た目のバランスが少々悪くて不満です。

従って、進む道は・・・・・トーゼン車高調に行きつくわけなんですよね(爆)

という事で、イプサムの時と同じミスを繰り返してしまいました~(-_-;)

思えばイプサムの時は、ダウンサス→ネジ式車高調→フルタップ車高調となったんですよね。
同じ轍を踏まぬよう200アスリートは納車日に車高調でした。

それが今回は「もう車高はいいかな?」←こう考えたのが間違えの元でしたね~(;'∀')


やはり、一回車高を下げてしまうと「下げずにはいられない病」にかかってしまうようです。

となると、特効薬は・・・・・・・



やはり車高調でしょう~(笑)




よって、夏前には車高調になる・・・といいな、と思います( *´艸`)
Posted at 2019/03/01 10:17:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ関連ネタ | 日記
2019年02月12日 イイね!

レイトンハウスブルーのトゥデイがスゴイ!!

YouTubeをよく見る人ならとっくに知っているとは思いますが、たまたま昨夜見つけて、あまりにも面白くて関連の動画も全部見たら寝るのが12時半を回ってました(笑)


サーキットでV-TECを追い回す軽自動車!?


この動画だけでも十分に面白いけど、高額で高性能な外車を追い回す動画も面白いです。

もしもまだ見ていなかったら是非見てくださいね(*^^)v
Posted at 2019/02/12 14:26:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ関連ネタ | 日記
2019年01月11日 イイね!

オートサロン・おまけ(笑)

メインではないのでほとんど撮っていませんが少しダケ(笑)



パツ金の尾根遺産。



バッチリ目腺いただきました~黒ハート

もう一人パツ金の尾根遺産。



この尾根遺産、なんかドキドキしちゃう揺れるハート

下の写真の・・・・・ポチってしてるのは・・・もしや・・・・・(;^ω^)




こちらはラテン系の美女。



太ももがス・テ・キ(笑)




お笑い?系?・・・(笑)



いじょ。

あとは目に焼き付けてきました~(笑)
Posted at 2019/01/11 21:50:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ関連ネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #アルファード 純正風にフットランプを付けました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/283452/car/3360029/7597989/note.aspx
何シテル?   12/09 23:55
ついに還暦突破して、人生残りのほうが少なくなってきましたが、気持ちだけは少しでも若く保ちたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021222324 25 26
2728293031  

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族の要望を形にしたらこの車になりました(笑) 家族で遊びに行くための車ですから不便にな ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
長らく働いてくれた、ハイゼットの後継です。 主に通勤と買い物に使いますが、通勤で毎日往復 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
2018年8月9日納車 ノーマルプラスアルファーで控えめな大人のカスタムを目指します。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2代目ハイゼットです。 グレードも色もナンバーひらがな部分以外同じです(笑) 通勤と買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation