• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼク塩.のブログ一覧

2025年05月10日 イイね!

ケンカの仲裁に入ってラウンドがパー

ケンカの仲裁に入ってラウンドがパーケンカといっても我が家のワンコがオモチャの取り合いでエキサイティングしてしまい、危ないので取り上げた時に、オモチャを取りに来て誤って手を噛まれてしまいました( ノД`)シクシク…

まあーケンカ止めて巻き添えで噛まれることはよくあるのですが、今回は歯の当りどころが悪かったのか、夕方に噛まれたものが、どんどん痛くなってきて腫れて、ものも掴めないほど痛くなってきて、明日はラウンド予定だったのですが、クラブもまともに握れない状況で、泣く泣く断念しました。

この投稿も右手のみでキー打ってます。
現在は湿布してますが、中指がまったく曲げることができず、曲げようとしようもんなら泣くほど悶絶します。
腫れも写真撮った時よりもずっと腫れてきました。

明日、日曜日にやっている病院に行くつもりです。
明日、ラウンドに行けないことがとても残念だし、同伴の人達にも迷惑かけてしまって申し訳ないと思います。

それにしても痛い・・・(>_<)
Posted at 2025/05/11 00:06:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 普段の出来事 | 日記
2025年04月25日 イイね!

春に咲く花

春に咲く花春になると野山や街中でも色々な花が咲きますよね👍

春の花といえば、やはり桜だろうと思いますが、少し前の写真ですが、客先に行く通り道に写真のような桜と石楠花がきれいな場所がありました。

場所は西東京の立川にある、東京都農業試験場の入り口あたりです。


あまりにもきれいに咲いていたので思わず車を止めて写真撮りました。

石楠花(しゃくなげ)はツツジ科ツツジ属でパッと見は花びらが纏まって一つの形のように見えますが、よく見ると花が一つ一つ集まって咲いてるだけで、その花の形はツツジそっくりです。

alt

花の色も同じツツジ科ですから、ツツジによくある白やピンク、赤などのツツジにある色は概ねあるようです。

じつは自分は割と花は好きな方で、きれいな花を見るとよく調べたりもしますが、この石楠花は、自分のホームのひとつの御殿場コースの8番ホールのティーグランド脇に真っ赤な石楠花がこの時期は見事に咲きます。
以前、よく一緒に行っていた年上のおば様に教えてもらったので、それ以降はどこかで石楠花が咲いていると必ず目が行ってしまいます。

自宅の近所でもワンコの散歩していると咲いている家もあって、目を楽しませてくれます。

自宅は花木を植えるほどの敷地はありませんが、僅かなスペースにる沈丁花(ジンチョウゲ)か金木犀(キンモクセイ)を植えたいな~と思いますが、カミさんからダメ出しされました(笑)

いい匂いがするからいいじゃん、と言ったら、匂いがしたら虫が寄ってくるから嫌と拒否されました(笑)
Posted at 2025/04/25 14:51:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 普段の出来事 | 日記
2025年04月17日 イイね!

いろいろあったけど復活します。

 いろいろあったけど復活します。みんカラに最後投稿したのが昨年の8月12日。
それからもいろんなことがありましたがなかなかブログを書くことがありませんでした。
もうひとつのブログの方は細々と続けておりますが、少しみんカラの方も復活しようと思います。

まず、最近一番大きな出来事としては、画像のギンがお正月の1月2日に旅立ちました。

今年の2月20日が誕生日で、そこまで生きていたとしてもまだ11歳でした。
ギンは7歳ころから腎臓病を患って、最近よく水を飲むしオシッコも薄くてたくさんするのでおかしいと思い、検査した時点でステージ2となり、もう腎臓の機能としてはもう30%しか残っていない状態。
犬が腎臓病になると腎臓で毒素となる尿素窒素がろ過できなくなり、腎機能の指標となる数値である、CRE(クレアチニン)、BUN(尿素窒素)の上昇がみられるようになります。
腎臓病になると投薬は必要で、同時に人間同様に食事制限も必要で、低タンパク・低リンの療養食ドックフードにするのですが、どうも療養食は美味しくないらしく、あまり食べなくなってしまい、何とか食べさせようと手作りのトッピングを作って食べさせようとします。
この時点では他の子のご飯欲しがったり、オヤツはよく食べたりしてまだまだ元気です。

しかし、犬の腎臓病は人間と違い透析などできない(ある事はあるのだが)ため、治る事のない病気で次第に症状は進み、ある時点からは食欲不振・下痢・嘔吐するようになります。その状態がステージ3となり、もう腎機能は10%しか残っていません。
こうなると血液検査すると前述のクレアにチンと血中尿素窒素の値が上がります。
改善させるには皮下点滴で水分を体に入れ、その水分によりたくさんオシッコさせて毒素を排出させます。何日か続けると毒素の数値も少し下がって、下痢嘔吐は止まってまたご飯も食べて元気になります。

でも病状は次第に進行していき、それまでは週一回の点滴でしたが、それでは数値が下がらなくなり、2023年6月頃からは火曜、木曜、土曜と概ね一日置きで点滴するようになりました。
それでも時々は症状が悪くなり、食欲ダウンで下痢嘔吐するので、数日は毎日点滴を1週間ほどすると少し良くなる。こんな感じが続きます。

この頃からは体重も徐々に減っていき、病院で毎回体重測定して前回より増えているとホッとしたものでした。
一番コロコロしていたころは2.6キロあったのに、昨年からは体重は2.2キロくらいになり、それがTOPの画像の頃でした。ちょうど10歳の誕生日の写真です。

1年以上も一日置きに病院に行けば、もうすっかり顔見知りで先生や看護師さんとも仲良くなりますよね。
主治医の病院は車で2~30分くらいの所で、自分が出張とかで病院に行けない事が困るので、近くの歩いて行ける病院の先生に事情を話し、セカンドオピニオンとして週のうち1回は主治医、そのほかは近くの病院に通いました。

しかし、毎回点滴するのが好きな訳はなく、病院に行くときは毎回ブルブル震えて可哀そうでした。

ギンも頑張ってくれていましたが、昨年晩秋頃からは体重も2.0キロ切るところまで減り、大好きだったお菓子もあまり喜ばなくなり、色々なお菓子を買っては目先を変え、食べるようにしてました。今となればもう先生も長くないと思ったのか、食べないよりは食べた方が良いからお菓子でも食べるならあげてって言ってましたね。

12月の中頃からはご飯はおろか、お菓子もまともに食べられなくなって、少しでも食べるとホッとしたものの、その頃から食べていないのに体重が減ってない、または微増していて、この時に「おかしい」と気が付かなければいけなかった。

同時にオシッコが少ないことも気にしていなければいけなかった。
このことは、もう腎臓が点滴した水分をオシッコにできていない状態です。
そうなるともう、体内の毒素を排出できなくなり、次第に悪化してしまい、クリスマスの日に突然痙攣し出し、そのままぐったりとして気を失ってしまいビックリしましたが、心臓の鼓動はあったので懸命に体をさすって呼びかけたら意識が戻りました。

その後も時々、痙攣することがあり、続いて大晦日からは猫の鳴き声のような声で鳴くようになりました。
これはもう、脳に毒素が回ってしまい、尿毒症による神経的な症状です。

そして1月2日の夕方頃からはもう、悲鳴のような鳴き声に代わり、それを聞いている家族も可哀そうで耐えられず、もう診療時間は終わってるけど病院に連絡したら来てもらえば鎮静剤を打ってくれると言うので行きましたが、先生は鎮静剤でボーとした感じになって納まるけど、そのまま亡くなってしまう可能性もあると言われましたが、悲鳴を上げて苦しんでる状態で放置することなどできず、鎮静剤を打ってもらいました。

注射を打ってもらい、また泣き出したら飲ませて下さいって鎮静剤数回分もらって家に帰ってから2~3時間は大人しく寝てたのでホッとしてたら、痙攣の前触れでブルブル震えだし、体を大きく反るように痙攣してそのまま逝ってしまいました。

思えば鎮静剤を打つことで安楽死のような結果となってしまいましたが、自分を含め家族はそれは後悔していません。
助かる見込みもないのに、苦しませておくなんて単なる人間のエゴだと思いました。

もう、痙攣するようになった時点で命のカウントダウンが始まっていたのは気が付いていました。

ただ、仕方がない事とはいえ、病院に点滴しに行くたびブルブル震えていて、嫌だったのだろうな、と思うといまだに涙が出てきます。
正直、このブログも泣きながら書いています。

でも、ブログに書くことでいつまでもギンの事を思い出せるように、今後、残った子が同じ病気になった時に役立つようブログにしました。

ギンちゃん、10年と10ヵ月間一緒に過ごしてくれてありがとう。
どうか、安らかに眠ってください。





Posted at 2025/04/17 10:20:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 普段の出来事 | 日記
2024年08月12日 イイね!

どうしたんだろう?

夏休み前、9日の金曜日に埼玉県某所で見た光景ですが、まずは写真をご覧ください。

alt

自分のと同じ型のハイゼットカーゴですが、みての通り事故車のようです。
フロントガラスに大穴が開いているのでシートベルト閉めずに頭でも突っ込んだのでしょうかね(;'∀')

まぁ、これが修理工場の駐車場とかに止めてあれば何も気にしないんですが、置いてある場所がこんなところです。

alt

周りに何もない、畑のような場所なんです。
こんなところにポツンと放置してあるなんて、どうしたんだろう?
Posted at 2024/08/12 14:13:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普段の出来事 | 日記
2024年07月20日 イイね!

こんなクズな止め方、ど~思いますか?

先日の出来事ですが、まずは画像をご覧ください。

alt

ご覧の通り、隣のセダンが妙に飛び出していると思いませんか?
それもそのはず、自分の止めている車列は軽専用です。

alt

この駐車場は出入り口は狭く、対面する車列は普通車用ですからこんな出入り口に近いところにこんなクソ車置いたら軽自動車やコンパクト以外は奥に行けません。
現に一枚目のホンダシャトルは奥に行けず、また女性のためあまり上手くなく、何度も切り返しして奥の車列に入れてました。
下の写真でわかりますが、出入り口の奥の2台の車庫は普通車用です。

alt

こんなクソみたいな止め方の奴を自分はクズだと思います。
ちなみに自分が駐車場に入ったときはこのセダンは居なくて、普通に軽専用車庫以外も十分に空いていました。
Posted at 2024/07/20 20:36:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普段の出来事 | 日記

プロフィール

「[整備] #アルファード 純正風にフットランプを付けました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/283452/car/3360029/7597989/note.aspx
何シテル?   12/09 23:55
ついに還暦突破して、人生残りのほうが少なくなってきましたが、気持ちだけは少しでも若く保ちたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族の要望を形にしたらこの車になりました(笑) 家族で遊びに行くための車ですから不便にな ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
長らく働いてくれた、ハイゼットの後継です。 主に通勤と買い物に使いますが、通勤で毎日往復 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
2018年8月9日納車 ノーマルプラスアルファーで控えめな大人のカスタムを目指します。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2代目ハイゼットです。 グレードも色もナンバーひらがな部分以外同じです(笑) 通勤と買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation