• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼク塩.のブログ一覧

2015年05月03日 イイね!

韓国旅行二日目

韓国旅行二日目さて、本日はホテルを8時30分に出発し、朝ごはん食べたらバスで1時間半ほど揺られ、北朝鮮との軍事境界線近くのDMZ(非武装地帯)に行きます。

DMZとは、一切の軍事行動が禁じられた南北間の「緩衝地帯」です。
1950年6月25日に勃発した朝鮮戦争により、分断国家の道を歩むこととなった韓国と北朝鮮を、今なお両国を分け隔てているのが、北緯38度線付近にある軍事境界線です。


「非武装地帯」を意味するDMZ(Demilitarized Zone)は、この軍事境界線を挟んで南北それぞれ2km、幅4kmにわたる地域のこと。1953年に締結された朝鮮戦争の停戦協定により成立したエリアです。

このエリアには一般民間人は勝手に出入りできません。
途中からは制限区域になるので、韓国軍が配備されていて、バスの中まで韓国軍の兵士が入ってきてパスポートを確認します。

それにしても、韓国軍の兵士は若い。

韓国は徴兵制度があって、19歳~29歳の間に約2年間の兵役につく義務があります。
一般的な韓国人の男性は、大学を休学 → 軍隊 → 大学に復学というパターンが多いらしく、そのため19、20歳くらいが一番多いそうです。
非武装地帯ですが、現在も停戦中なだけですから、いつ北朝鮮が攻めてくるかわからないので、警備の兵士は帯銃してます。
当然ながら、韓国軍の正式小銃「K2ライフル」を首から下げてました。

その他、土嚢を積んだ所には無造作にK3 (分隊支援火器)が置いてありました(笑)
K3って、技術提供なのか、またはライセンス製造なのか、FN社ミニミ軽機関銃と瓜二つでした冷や汗2(興味ない方はごめんなさい)

さて、そろそろ読み疲れたでしょうから、DMZ手前の観光地の紹介をします(笑)

まずは、臨津閣(イムジンガッ)観光地に立ち寄ります。
ここは、軍事境界線から南へ約7kmの場所にある大規模平和公園で、ソウルから自力で行くことができる北朝鮮に最も近い場所です。




観光していたら、ちょうど電鉄京義(キョンウィ)線が最寄の国鉄臨津江(イムジンガン)駅から走っていきました。
この先、2駅で終点・汶山(ムンサン)駅(約10分)になるそうです。



写真の右側の橋桁は、戦争のときに爆破された線路の残りだそうです。
電車が走っていたほうは新しく掛けなおした橋だそうです。



写真に見える川は北朝鮮と繋がっていて、進入してくる恐れがあるため川の両岸は監視所が一定間隔にあって、延々と有刺鉄線が張ってありました。



穴だらけなボロボロのかつての蒸気機関車が展示してありました。
これは、京義線長湍(チャンダン)駅で北朝鮮側の爆撃を受けて脱線し放置されていた蒸気機関車だそうです。
説明書きはハングル文字で読めませんでしたが、あとでガイドに聞いたら穴は銃弾の跡で、約1,000発の銃弾後があるそうです。



さあ、いよいよこれから制限区域に入っていきます。
まずは、制限区域の中の、韓国最北端の駅にあたる京義(キョンウィ)線都羅山駅です。
ソウル駅から58km、北朝鮮の首都・平壌(ピョンヤン)駅まで205km、開城駅まではわずか15kmの場所です。



都羅山駅へとつながる線路は北朝鮮の方まで延びており、将来南北の鉄道が連結した際には、都羅山駅が北朝鮮に向かう始発駅だそうです。(何時になるかわからないだろうなぁ・・・)



さぁ、いよいよ実際に北朝鮮が自分の目で見渡せる、都羅展望台に行きます。
ちょうど、他の観光客と重なってメチャ混んでましたげっそり
まずは展望台の正面景色2枚。





かすんで見にくいんですが、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!朝鮮の建物とか、国旗も見えました。
有料ですが、望遠鏡が設置してあるので安いからそれで見ると、国旗の色や模様までくっきり見えます。

続いて展望台左側景色。 
韓国側の軍事施設や道路とかが見えます。

白人の若い男の子が、自録り棒で動画撮って、その場でブログアップしてましたよ(笑)



さて、この後は北朝鮮が秘密裏に侵攻のため掘ったいくつかのトンネルのひとつ、「第3トンネル」に行きます。
これは、1978年、軍事境界線にある板門店(パンムンジョム)から約4km、ソウルからはわずか52kmしか離れていない地点で発見されたトンネルだそうです。
発見されたトンネルは4本ですが、北ではそんなの知らねーって言ってるそうです冷や汗
停戦合意しているのに侵攻のため掘ってるなんて・・・

ちなみにこのトンネルだけで1時間に3万人の兵力を送り込める広さだそうです冷や汗2

なんでも坑道は天井が低く、頭をぶつける可能性があるのでヘルメットをかぶらなければなりません。
コースをざっと書くと、まず坑道は73メートル地下なので、358メートルの坂道をくだって、その後まっすぐ245メートル歩くと突き当りがあって、そこは軍事境界線まで約200メートルだそうです。

で、ここでよ~く↑の説明を読んでください。


地下73メートルに行くのに358メートルの距離です。
計算すると傾斜角11度・・・・・・・・・・かなりの急坂でんがな冷や汗

もう、ほんとに見た目も急坂でした。行きはよいよい帰りは・・・・・げっそり
だろうな~と思いながら下って行きましたが、その先には思わぬ悲劇が・・・

下り坂を何とか下るとその先はモロに岩肌が出た坑道になります。
この坑道が曲者で、身長176センチの自分は、ほぼ245メートルをずっと中腰で歩きました。
もぉ・・・・・こ、腰が死ぬ~泣き顔
最初からわかってたら、いま腰が悪いから行かなかったです。
おまけに腰を屈めていても数箇所で頭を激ヒットしました。

片道245メートルですから、往復で490メートルを中腰で歩くようになります。

ちなみにこの坂道は、有料のトロッコがあるので個人で行くならそれで行ってもいいですが、腰が悪くて身長が150センチ以上ある方にはお勧めできません!!
ただ、ただ、ツライだけになります。

そんな腰の状態でやっと坑道を出たら・・・・


そう!





傾斜角11度の登り坂!!







はっきり言って、死にました。
こんなコース入れた幹事をう・ら・む~わーい(嬉しい顔)むかっ(怒り)

このトンネルの全容は↓図のようになってます。




さて、その後は昼食に行きます。
韓国のうなぎだそうです。



うなぎの写真は後ほど、「韓国食べ物編」で紹介します。

庭園がきれいで特に写真の通り芝桜が見事でした。



その後、南大門へ行って買い物。



夕飯は待ってました!の焼肉目がハート手(チョキ)

ところが、お店の近所がすごい煙。焼肉の煙なのか?と思ったら火事でした~(笑)
ちょうどお店が消防署のまん前で、緊急出動して行きました。



韓国の救急車。
赤色灯じゃなくて、目に優しい緑色灯なんですね~(笑)



もう、お腹いっぱいたべて、ホテルに帰って寝ます。

写真はソウルタワー。
ピンボケでスミマセン冷や汗





韓国旅行3日目に続く。



Posted at 2015/05/03 13:08:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2015年05月02日 イイね!

韓国クルマ事情

韓国クルマ事情韓国のクルマ事情について、自分が思ったことを書きます。

まず、今回の韓国旅行で感じたことは、







1.韓国の道路は車線が多い。
2.韓国の道路は分岐、流入がころころある。
3.やたら車線変更する。しかもウインカーあまり点けない。
4.車間距離詰めすぎ。
5.譲り合いしない、強引な割り込み。
6.バイク二人乗りの後ろがヘルメットがぶらない。
7.セダン比率多い。
8.ほとんど白・黒・銀のボディーカラー(外車除く)
9.ほぼ100%に近い確率でフルスモーク。
10.高速にバス専用レーン(つか、9人以上乗っていればよい)がある。
11.カスタムカーほとんどいない。
12.軽自動車ほとんどいない。

と、まぁパッと思いつくだけでこれだけあります。

まず、車線。
街中でも4~5車線あります(笑)
交差点よりも分岐、流入が多いのもそのためでしょうかねぇ?



高速の料金所に近いまだ走行車線の状態。
いったい何車線じゃい?




やたら車線変更する。しかもウインカーあまり点けない。についてはもぉ・・・あおり運転そのものでしょうかね。
高速だと今右にいたクルマが左からバス抜いていってるし(笑)




こんな状態からアミダして行きますげっそり

観光客kにとってよかったのはバス専用レーン。
渋滞していてもスイスイ~って感じです。





セダン比率多い。
それと、ほとんど白・黒・銀のボディーカラー(外車除く)
派手なレクサスRCみたいなオレンジは全部タクシーです。



セダン、ほんと多いです。
韓国はヒュンダイ(現代自動車)・キア(起亜自動車)サンヨ自動車(双竜自動車)・ルノーサムスン自動車(ルノーグループ)・韓国GM(ゼネラルモーター系)がほとんどなんですが、ヒュンダイとキアは似てて(キアが子会社)とてもデザインがカッコいいです。
一度、HP見てもらうと判るのですが、カッコはいいですよ。

写真はヒュンダイi40って言うらしいですが、日本だとマークXとかより少し下のクラスかな?
ちなみにフルスモーク。



こちらはヒュンダイのミニバンクラス。
アル/ヴェルやエルグランドなんか小さいのでは?と思うくらいデカイ(笑)
こちらもフルスモーク。



この写真よく見てください。
右は言わずと知れた、ハイクラスアウディーA8、左はヒュンダイ上から2番目の高級車、ジェネシス。
顔面の押しの強さは負けてないですね。



車幅は1890もありますww
レクサスLSでも1875です冷や汗
V8で315PSだけどね。

でも、リアはレクサスGSに似てて、横からはBMWに似てるような・・・気のせいか(笑)

ヒュンダイのクルマ知りたい方は、http://www.hyundai.co.uk/new-cars 見てもらうとよくわかります。
2BOXのi30とか、日本でもはやりそうです。

こちらは唯一、カスタムカーらしいクルマで、車種はわかりませんww
写真では窓開けてましたが、当然フルスモークww



おまけにパトカーまでフルスモーク(爆)



数台見たレクサスES。
これ、カッコいいです。日本だと存在価値がないのかもしれないけど、GSに似てて、リアのアクが強くないGSって感じです。
やっぱりフルスモーク(笑)




こちらはカムリ。
けっこういました。フルスモだけど。



こんなクルマもいました。走ってないケド。



笑えたのがこれ。



どっからどう見ても初期型ティアナ(笑)



ルノーだから日産系のデザインはOKなのかな?


あと、気になったのがけっこう多くのクルマで写真のようなドアに四角い青のスポンジがついた車がありました。(C○-○に似た車w)




拡大すると青い激オチくんみたい。



なんか、新車で買ったときについてるらしいけど・・・
ただ付いてるからそのままにしてるだけ~ってわけでもなさそうだけど、相手のクルマに傷つけない配慮かな?

以上、長々となりましたが、韓国のクルマ事情でした~(笑)

韓国のクルマ、カッコいいですよ。とくに、キアは弄ったらカッコいいと思います。思いますが・・・
あまりにも同じようなデザインばかりなので3日みてたら飽きました(笑)
日本のクルマもベンツやBMWのパクリあるから仕方ないんだけど、どれもどこか、何かに似てるんですよね。
テールランプがアテンザっぽいとか、ライトがインプレッサとか・・・そのほかも。

それから、日本のクルマと比べると車種が少ないですね。カスタムカーもいないし。
色も白・黒・銀以外は100台に1台の割合くらいかもしれません。(カタログ見ると青とか赤とか黄色もあるが・・・)
ガイドさんに聞いたら、目立つ色だと悪いことしたとき目立つからって言ってました(笑)
普段、どんだけ悪いことしてるんだ?(爆)

韓国はクルマ社会なのでクルマは割りと安いみたい。
とくにセダン系はお買い得みたいで小さい車は割高らしい。
だから軽自動車はほぼいないのかな?


韓国2日目もしくは、韓国食べ物編につづく(笑)



Posted at 2015/05/02 18:51:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2015年05月01日 イイね!

いまから…

いまから…帰ります。
疲れた~(*_*)
Posted at 2015/05/01 18:28:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | モブログ
2015年04月29日 イイね!

到着~

到着~とりあえず到着したし。

雨だし。
Posted at 2015/04/29 11:38:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | モブログ
2015年04月29日 イイね!

いまから…

いまから…ちっと、隣の国まで行って来ます…
Posted at 2015/04/29 07:27:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | モブログ

プロフィール

「[整備] #アルファード 純正風にフットランプを付けました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/283452/car/3360029/7597989/note.aspx
何シテル?   12/09 23:55
ついに還暦突破して、人生残りのほうが少なくなってきましたが、気持ちだけは少しでも若く保ちたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族の要望を形にしたらこの車になりました(笑) 家族で遊びに行くための車ですから不便にな ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
長らく働いてくれた、ハイゼットの後継です。 主に通勤と買い物に使いますが、通勤で毎日往復 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
2018年8月9日納車 ノーマルプラスアルファーで控えめな大人のカスタムを目指します。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2代目ハイゼットです。 グレードも色もナンバーひらがな部分以外同じです(笑) 通勤と買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation