2024年03月12日
※この記事は自分のもう一つのブログ「@九枚笹のブログ」からの転用です。
この度、とうとうオリンパスのフラッグシップモデルである、OM-D E-M1に手を出してしまいました。
とは言え、現行はOM SYSTEMと名前が変わり、OM-D E-M1がOM-1に代わり、しかもすでにOM-1 markⅡがリリースされていますから、フラッグシップ機とは言え一世代前のモデルとなります。
さて、今回自分が選びましたのは、OM-D E-M1 markⅡとなります。

先程、現行はOM-1markⅡだと書きましたが、遡りますと以下のようになります。
2013年10月 OM-D E-M1
2016年12月 OM-D E-M1 markⅡ
2019年2月 OM-D E-M1X
2020年2月 OM-D E-M1 markⅢ
2022年3月 OM-1
2024年2月 OM-1 markⅡ
となります。
こう書くと、なんだか古い機体のような印象ですが、いままでのメイン機であったOM-D E-M5 markⅡは2015年ですから、少し新しく、また画像処理エンジンが「TruePic VII」から「TruePic VIII」に変わっており、この「TruePic VIII」は「TruePic VII」と比べて約3.5倍の高速画像処理速度としており、従来モデルとは段違いの性能を持っています。
それに伴い、画素数もE-M5 markⅡの1605万画素からE-M1 markⅡは2037万画素に上がっています。
さらに手ぶれ補正もE-M5 markⅡの5.0段からE-M1 markⅡは5.5段となります。
ここまでM5と比較して書きましたが、じゃあ最新のOM-1markⅡはどうか?と言うと、画素数こそ2037万画素と変わりませんが、画像処理エンジンは「TruePic X」に進化し、手ぶれ補正はなんと8段です(;'∀')
実際にM5 markⅡですら使いこなしていたとは言い難く、現行のOM-1およびOM-1markⅡは完全にオーバースペックで、宝の持ち腐れになるのは必然です(まぁ、M5でもM1でもそうだけど)
金額的に見ても手が出ないのが事実です。
実際に現在のメインのE-M5 markⅡの写真の写りには不満はありませんでした。
では、なんでE-M1 markⅡにしたのか?という事になるのですが、その理由は下記のようになります。
まず、根本に戻って書きますと、そもそもが手軽で出張にも持っていけるデジイチは?という点で選んだのがE-M10でした。そこからE-M5 markⅡに変わったわけですが、撮影しやすく保持しやすくと考えた時に後付けグリップが有効だと判ったので追加しました。
当然ながらグリップを付けた分、嵩張ってしまい、結局は出張用にLUMIX DMC-GX7を買いました。そうした時に、ふと「近場で車で行けるような場所であれば何もコンパクトである必要はないよね?」と考えるようになりました。
とは言え、最初から全部買いなおしのフルサイズ機に行く気はなく、そこでグリップが大きく保持しやすいE-M1が気になりました。
じつは、E-M5 markⅡに外付けグリップを付けると、バッテリー交換時に外さないといけないんです。これも煩わしいと思いました。
今回、E-M1、markⅡ、markⅢのいずれかを考えましたが、M1は安いけど少々古いのでボツ。
おそらくベストだったのはmarkⅢだと思いましたが、防湿庫保管で外観の程度がよく、ショット数も7000程度の良品がかなりお買い得だったので写真のそれにしました。(箱はレンズキットですがボディのみ)
あと、E-M1Xというのもありますが、これは完全にプロユースモデルで、また大型バッテリー搭載がゆえ、かなり嵩張りますので考えもしませんでした。
正直、使いこなせる自信は全くないし、はたして御刀撮影のためにここまで必要か?とは思いますが、まぁ趣味ですから、より良い条件で御刀の写真を撮りたいと思いました。
今後はどれだけの違いが写真に現れるのか、はたまた大差なく終わってしまうのか、楽しみではありますが、不安でもあります (;'∀')
フルサイズ機を使っている方達からみれば、マイクロフォーサーズなんて、と思われるかもしれませんが、マイクロフォーサーズはフルサイズに比べて撮影できる範囲は狭くなりますが、撮影倍率が35mm判換算で2倍あるので、被写体をより大きく写すことができます。自分のように動かない物を近距離で撮影する事に適します。
また、マイクロフォーサーズのシステムは小型軽量で、持ち歩くのに負担になりませんし、価格が安い点も魅力です。
さー、これからしばらくは取説とにらめっこしてOM-D E-M1 markⅡを自分の使いやすいようにカスタムします(笑)
Posted at 2024/03/12 08:59:36 | |
トラックバック(0) |
趣味のページ | 日記
2023年07月31日
最近はクルマネタが無いので今度はカメラネタで(笑)
興味があれば見てくださいww
御刀撮影用に新規カメラを投入!!
Posted at 2023/07/31 12:07:38 | |
トラックバック(0) |
趣味のページ | 日記
2022年09月06日
今週から仕事に復帰しておりますが、些か体調が元に戻らず、直ぐに疲れてしまいます。
さて、休養中に今年の5月に岐阜に行った際、各務ヶ原にある博物館を見学してきましたのでご覧ください。
三式戦闘機二型「飛燕」を見てきました。
Posted at 2022/09/06 16:08:10 | |
トラックバック(0) |
趣味のページ | 日記
2022年02月01日
先日壊れたレンズの代わりとなる物をゲット致しましたのでご覧ください。
壊れたレンズの代わりをゲット!!
Posted at 2022/02/01 10:51:24 | |
トラックバック(0) |
趣味のページ | 日記
2021年06月25日
新たな武器で御刀撮影の比較の続きです。
新たな武器で御刀撮影の比較 其の弐
Posted at 2021/06/25 14:02:01 | |
トラックバック(0) |
趣味のページ | 日記