• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼク塩.のブログ一覧

2021年05月12日 イイね!

OM-D E-M5 Mark II をさらにグレードアップ(*^^)v

先日購入した、OM-D E-M5 Mark II をさらにグレードアップしましたのでご覧ください。


OM-D E-M5 Mark II をさらにグレードアップ
Posted at 2021/05/12 11:24:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味のページ | 日記
2021年04月25日 イイね!

そしてレンズ沼に落ちる・・・(-_-;)

そしてレンズ沼に落ちる・・・(-_-;)先日、御刀の写真撮影に単焦点レンズを使いだしました。

まずは、という事で買ったのが中望遠のオリンパス45㎜(35㎜換算90㎜) f1.8の明るいレンズです。とても良く写ります。
ただし、御刀の全体写真を撮る場合にはちょっと不便。
そこで広角レンズのLUMIX 20㎜(35㎜換算40㎜)f1.7も購入(^^;

でも20㎜は35㎜換算で40㎜なので広角と言うよりは標準レンズに近い。  

前回撮影した東京国立博物館は、スペース的に広いので20㎜でも全体を撮るのに不便ではありません・・・が、いまは空いているから良いとして、この先コロナも収まって混んでくると距離を撮るのが難しい。また、スペース的に後ろに下がれない時に困ると思い、探してみるとLUMIXの14㎜ f2.5と言うレンズがわりとリーズナブル。
LUMIX 20㎜を買ったときに書きましたが、このシリーズのLUMIX単焦点レンズはリニューアルされて外観がよくなりました。
下の写真が比較です。

alt

20㎜が現行品で14㎜は旧モデル。ちょうど20と14と数字が書いてある部分が現行品は金属になって高級感がアップしています。
14㎜は写真で見るとそんなにわからないけど、この部分がプラです。
しかし、レンズそのものの性能は変わらないので旧モデルの方が安くてお買い得。
よって、お安く新品同様の物を購入(;'∀')

比べてみるとやっぱり14㎜はだいぶ広角になりますね~👍

ところが、レンズ沼に落ちかけている人はこれでも満足しない。
前回、45㎜で撮影した切先は、デジタルテレコンなんでもっとテレコン使わないで撮りたいと思っちゃったんです。でも現実的にそうするとズームレンズになるんですよねぇ・・・・・

ズームは今までも14-150㎜を使ってましたが、f3.5ー5.6と、あまり明るくはありません。
オリンパスには12-100㎜で全域f4.0のPROレンズがありますが、価格的に中古でも10マン以上だし、今度は愛機のE-M10じゃレンズの性能を生かしきれないかも知れません。
で、調べるとまたLUMIXに良いレンズがある。それが『LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100』という、全焦点域でf2.8を実現した大口径・望遠ズームレンズです。
これも、現行品は4Kにも対応したニューモデルになっており、品番もH-HS35100からH-HSA35100となります。
しかし、これも旧モデルと性能差はなく、このレンズは外観も金属でよい作りです。

そこで、やっぱりポチッと(^^;

それがこちら。

alt

さっそく愛機につけてみます。

alt

でかい~(笑)

専用フード付けるとさらにデカい!!

alt

でも、このズームレンズって、フツーのズームレンズのようにテレ側に動かしても鏡筒が伸びないんです。
フツーはこんな感じ。

alt

けっこうカッコ悪いんですよね(;'∀')

ちなみにパンケーキレンズの14㎜

alt

中望遠の45㎜

alt

小さい(笑)

これで切先を大きく撮れるか・・・・・と思ったら、とんでもない誤算がありました。

それは、『最短撮影距離』が0.85mだという事です。そして、その距離で撮った写真が、『最短撮影距離』0.5mの45㎜と大して変わらないという大失敗。いや、実際は45㎜のほうが大きく撮れます。

まぁ、あっても無駄にはならないと思うけど思わぬ誤算でした。

あと一つ気が付いたこと。

LUMIXって、全部ではないだろうけど写真のなかなか良いレンズケースが付くんですよね。

alt

オリンパスは、写真のような不織布の簡単な袋だけ。
まー良いけどね。



と、言うことでレンズ沼の入り口に立っているような危機的状況ですが、まだこの先もレンズを買ってしまいそうな気がします(爆)
Posted at 2021/04/25 01:05:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味のページ | 日記
2021年04月13日 イイね!

単焦点レンズをさらに追加

先日、御刀写真をきれいに撮影するために中望遠の単焦点レンズを購入しましたが、この度さらに広角の単焦点レンズを追加しましたのでご覧ください。


単焦点レンズをさらに追加
Posted at 2021/04/13 15:55:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味のページ | 日記
2021年04月05日 イイね!

御刀写真を撮影するためにニューウェポン投入(笑)

先日の「我が家の御刀紹介」で博物館の展示を模した写真が気に入りましたので、さらなる『写り』を求めてニューウェポンを投入しました(笑)


ニューウェポン投入
Posted at 2021/04/06 10:13:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味のページ | 日記
2019年10月22日 イイね!

やっと満足できたカメラの性能差

やっと満足できたカメラの性能差後ほどご紹介しますが、先週に両国の刀剣博物館まで御刀見学に行ってきました。

ちょっと説明になりますが今年、刀剣博物館では自分のような素人向けの企画として、『日本刀の見方』と題して展示しています。
この企画のコンプセントは原点に立ち返り、日本刀鑑賞の基礎たる点にスポットを当てること。近年、増えている若い刀剣愛好家に、日本刀はどのように見ればよいのか、どこが見所なのかをわかりやすく示し、日本刀の魅力を存分に楽しんで頂こうという企画で、「姿」「地鉄」「刃文」それぞれに焦点を当て、全3回に分けて日本刀鑑賞のポイントを解説しています。
今回はその『地鉄』になりますが、実は『姿』も見に行っています。じつは普段の刀剣博物館は原則撮影禁止なのですが、今回の企画展に限り特定の御刀を除いてなんと!!

撮影可能!!(#^^#)

当然に『姿』の時にも撮影はしましたが・・・この時が「一眼レフを買おう!!」と、心に決めた日だったのです。

奇しくも同じ御刀を撮った写真がありますので比べてみます。
あ、ちなみに御刀を撮影するときに一番難しいのが切先部分の『鋩子』と呼ばれる部分です。

まずはハイエンドコンデジのLX-7。



これでもくら~い展示場内ではよく撮れてるほうなんですが、この時に他の方に見せてもらったデジイチで撮った画像は遥かに良かった。

そしてこちらがM-10です。



ぜんぜん違うのがよくわかると思います(*'▽')
これでも大して設定は弄らず、WBは見た目に合わせていますがISOはオート、Sモード(シャッタスピード優先)にしてブレないでできるだけ露出がMAXになるスピードに合わせてます。あとはどうしてもシャッター押したときにブレるのでセルフタイマーカスタム設定で1秒後にシャッターが切れるようにしています。

まだまだ使いこなせていませんが、機械モノ好きなほうなので弄れるのは楽しいですね~ww
Posted at 2019/10/22 14:07:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味のページ | 日記

プロフィール

「[整備] #アルファード 純正風にフットランプを付けました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/283452/car/3360029/7597989/note.aspx
何シテル?   12/09 23:55
ついに還暦突破して、人生残りのほうが少なくなってきましたが、気持ちだけは少しでも若く保ちたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族の要望を形にしたらこの車になりました(笑) 家族で遊びに行くための車ですから不便にな ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
長らく働いてくれた、ハイゼットの後継です。 主に通勤と買い物に使いますが、通勤で毎日往復 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
2018年8月9日納車 ノーマルプラスアルファーで控えめな大人のカスタムを目指します。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2代目ハイゼットです。 グレードも色もナンバーひらがな部分以外同じです(笑) 通勤と買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation