• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼク塩.のブログ一覧

2016年08月31日 イイね!

知らず知らず違反してしまい捕まりやすい3つの違反

知らず知らず違反してしまい捕まりやすい3つの違反高速道路を走っているときに、一番捕まるのはスピード違反ですが、取り締まる側の気分冷や汗によっては捕まりやすい違反があります。







それが次の3つ。

1、通行帯違反

2、追い越し方法等違反

3、車間距離不保持


1、の『通行帯違反』は、走行区分の違反であり、何度かブログに挙げていますが普通車で考えると高速道路の右側車線(またはもっとも右側の車線)は追い越し車線なので、「必要な場合を除いては通行してはいけない」事になります。

決まりとしては、

○道路交通法 第三章 第二十条

車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。
ただし、自動車(小型特殊自動車及び道路標識等によつて指定された自動車を除く。)は当該道路の左側部分(当該道路が一方通行となつているときは、当該道路)に三以上の車両通行帯が設けられているときは、政令で定めるところにより、その速度に応じ、その最も右側の車両通行帯以外の車両通行帯を通行することができる。

となっており、この本文には一番右側の車線は追い越し時のみに使うものというのが暗に示されています。

その他、こんな決まりもあります。

○道路交通法 第三章 第二十条 第三項

車両は、追越しをするとき、第二十五条第一項若しくは第二項若しくは第三十四条第一項から第五項までの規定により道路の左側端、中央若しくは右側端に寄るとき、第三十五条第一項の規定に従い通行するとき、第二十六条の二第三項の規定によりその通行している車両通行帯をそのまま
通行するとき、第四十条第二項の規定により一時進路を譲るとき、又は道路の状況その他の事情によりやむを得ないときは、前二項の規定によらないことができる。
この場合において、追越しをするときはその通行している車両通行帯の直近の右側の車両通行帯を通行しなければならない。

ともあり、つまりは、

1、追い越しをしているとき

2、緊急自動車に道を譲るとき

3、道路状況などでやむを得ない場合

という時だけは走ってもよいが、それ以外の時は走るべきではないとされています。

従いまして、東名などずっと追い越し車線を走っているとこの法令に違反していることとなり、捕まってしまうわけです。

ちなみに捕まってしまった場合は減点1点と反則金6000円になります。


次に、2、の『追い越し方法等違反』は、たとえばノロノロと追い越し車線を遅い車が走っているとイラっと来て左側から追い越すと適用されて捕まります。(自分もやるので気を付けよう冷や汗

これは、

○道路交通法 第二十八条 

 車両は、他の車両を追い越そうとするときは、その追い越されようとする車両(以下この節において「前車」という。)の右側を通行しなければならない。

2 車両は、他の車両を追い越そうとする場合において、前車が第二十五条第二項又は第三十四条第二項若しくは第四項の規定により道路の中央又は右側端に寄つて通行しているときは、前項の規定にかかわらず、その左側を通行しなければならない。

3 車両は、路面電車を追い越そうとするときは、当該車両が追いついた路面電車の左側を通行しなければならない。ただし、軌道が道路の左側端に寄つて設けられているときは、この限りでない。

4 前三項の場合においては、追越しをしようとする車両(次条において「後車」という。)は、反対の方向又は後方からの交通及び前車又は路面電車の前方の交通にも十分に注意し、かつ、前車又は路面電車の速度及び進路並びに道路の状況に応じて、できる限り安全な速度と方法で進行しなければならない。

[補足]
第25条第2項は道路外に出るため右折する場合、第34条第2項・第4項は交差点における右折の場合ですので誤解のないように。

つまり、法令で「追い越しは右側からしなければならない」とされているので注意してください。

一方で、一般道路で複数の走行車線がある場合に、別の車線を走行する車を元々走行していた車線から追い越したとしても、それは単なる追い抜き行為でしかありませんので違反にはなりません。

しかし、高速道路で左側から追い抜いた場合は追い越し違反となる事があります。高速道路では一番右の車線が追い越し車線と定められており、追い抜きに関する取り扱いが一般道路とは異なりますので注意しましょう。


最後に、3、『車間距離不保持』は、俗にいう「あおり運転」をすると捕まります(笑)

これは、

○道路交通法 第二十六条

「車両等は、同一の進路を進行している他の車両等の直後を進行するときは、その車両が急に停止したときにおいてもこれに追突するのを避ける事ができるため必要な距離を、これから保たなければならない。」

と決められています。

車間距離には明確な規定はありませんが、基本的な考え方としては後方を走る車がブレーキを踏んで前方の車にぶつからずに済む距離が最低限度の車間距離と言う事になります。
高速道路では走行スピードと同じだけの車間距離をあけておくのが一般的で、例えば80kmで走行していれば車間距離は80m、100kmで走行していれば車間距離は100mといった具合です。

捕まってしまった場合は以外に罪は重く、減点2点と反則金9000円になります。
自分は飛び石食らいたくないので比較的車間は取る方ですわーい(嬉しい顔)



しかし!!これについては一言申し上げたい!!




自分がまっとうに車間を開けて走っていると必ずと言ってもいいくらい前に割り込んでくる車がいます。
そうするとまた車間を適切にするためには速度を落とさねばならず、尚且つまた適切に保っていると割り込まれれてしまい、オートドライブなどで省エネ運転には障害となります(レーザークルーズならいざしらずだが)

ついては、『適切な車間距離を保つ車の前にむやみに割り込んではならない』と、改正して頂きたいと思います。
Posted at 2016/08/31 16:17:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ関連ネタ | 日記
2016年08月31日 イイね!

どうしたらゴールド免許になれるかハッキリさせようじゃないか!!

どうしたらゴールド免許になれるかハッキリさせようじゃないか!!意外と自分の周りでゴールド免許はどうしたらなれるのか?がわからない人が多かったので、みんカラのみなさんは知っているとは思いますがここで一度、ハッキリさせておこうと思います。





まず、ゴールド免許取得の定義。

運転免許がゴールド(金色)になるための条件は「5年間無事故・無違反」でいることです。

この、「5年間無事故・無違反」というところが曲者で、多くの方は連続して5年間無事故・無違反であればよい。と考えていることがあります。

また、そうではなく免許の更新日の前5年間だよ。という方も多いと思います。

しかし実際は5年間を正確いうと「免許の有効期限の年の誕生日から41日前の日以前、の5年間」という意味になります。

これは、無事故・無違反の判定が免許更新の年の誕生日40日前に行われるためです。

多くの方は免許の更新年の誕生日から遡って5年間だな。と思っているみたいなのですが、それじゃダメなんです(笑)

先ほどの説明文の、「免許の有効期限の年の誕生日から41日前の日以前、の5年間」
つまり、『誕生日から41日前の日以前、の5年間』、ココが重要なところですww

誕生日から起算して、5年と41日の期間を無事故・無違反でないとゴールド免許はもらえません。

ですから、ブルーの5年免許の方は前の免許更新からずっと無事故・無違反で頑張ってきても、免許更新の年は誕生日の41日前から誕生日の間までに違反してしまうと、すでにゴールドの免許更新のお知らせが来ていれば次の免許はゴールドですが、その次は以降に違反がなくてもブルーの5年になってしまう場合があります。

ですので、5年のブルー免許の方は誕生日の41日前近くに違反をすると今までの5年近くがムダになり、さらに最初から5年と41日間の無事故・無違反をがんばらねばなりません。

ただし、一つだけ例外かあって、5年間の無事故・無違反を達成した時点で免許の併記(ほかの種類の免許を取ること)をすれば41日前ルールは適用されなくなり、即ゴールド免許になります。

さしあたって、普通免許しか持っていない場合は自動二輪を取るのが近道でしょうか・・・(笑)


いずれにしても、ゴールド免許は違反を再発する人には高い頂であり、ゴールド免許保持者が違反すると、思いっきり罰ゲームだわなぁ・・・・・
Posted at 2016/08/31 14:51:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 普段の出来事 | 日記

プロフィール

「[整備] #アルファード 純正風にフットランプを付けました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/283452/car/3360029/7597989/note.aspx
何シテル?   12/09 23:55
ついに還暦突破して、人生残りのほうが少なくなってきましたが、気持ちだけは少しでも若く保ちたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123456
789 1011 1213
1415 16 171819 20
21222324252627
282930 31   

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族の要望を形にしたらこの車になりました(笑) 家族で遊びに行くための車ですから不便にな ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
長らく働いてくれた、ハイゼットの後継です。 主に通勤と買い物に使いますが、通勤で毎日往復 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
2018年8月9日納車 ノーマルプラスアルファーで控えめな大人のカスタムを目指します。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2代目ハイゼットです。 グレードも色もナンバーひらがな部分以外同じです(笑) 通勤と買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation