• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼク塩.のブログ一覧

2017年06月23日 イイね!

自分と御刀との出会い。

今回、カテゴリーに『刀剣』を追加し、自分と御刀との出会いを書いてみました。

かなり長文なので、お暇な時にだけ読んでください(笑)

自分は子供のときから日本刀や銃器類が好きでした。
当時はルパン3世にあこがれて、お年玉をためて初めて買ったモデルガンがワルサーP38(MGC)でした。
すでに銃刀法により金属製モデルガンは金色で銃口も塞がれていました。
同時に子供のくせに時代劇も好きで「木枯し紋次郎」に憧れて意味も無く竹ひごを咥えたりもしました(笑)

さて、初めて御刀に触れたのは小学4年生のころ、母方の祖母の家でした。
母方の実家は福島県いわき市にあって、小学生の頃はほぼ夏休み中行ってました。
祖母は明治44年の生まれで、色々な面で厳しい人でした。

御刀に触れるきっかけとなったのは、自分がオモチャの手錠を持っていたところ、「こんな物を持っていたら将来これに繋がれる事になりますよ」と言われ取り上げられました。
その事で半ベソかいてる自分に、祖母が見せてくれたのが朱色の鞘の匕首でした。

祖父は会津高田の出身で、お嫁さんに来たときに祖父の祖母から託されたそうです。
自分が刀剣を好きなのを知ってて見せてくれたのだと思いますし、「あなたが大人になったらあげるからね」、とも言ってました。

祖母は自分が20代の頃、他界して実家もその時に人手に渡っているのでどこに行ったかわかりませんが、今となってはかなり心残りです。

次に手にしたのが高校生の頃です。
祖母のお兄さんの家に行った時に大広間の床の間の隅に大きなツボがあって、そこに白鞘が無造作に5~6口入ってました。
最初は木刀かと思って近づいたら白鞘だったので抜いてみましたら、1口目は刃毀れだらけ、2口目もおなじ、でも3口目は綺麗な刃で、その時棟の厚みに対して刃はまるで剃刀のようだ、と感じました。

以降は御刀との縁は無かったのですが、やはり子供のときから好きな物は変わることなく、30台後半から数年はサバイバルゲームに熱中し、同時にモデルガンやガスガンのカスタムにも嵌りました。

カスタムと言ってもパワーアップとかだけではなく(アップもしましたが)出来るだけ実銃に近づけようとする外観カスタムでした。

もっとも、サバイバルゲームが流行りだしてテレビでも特集される頃に色々な問題(おもにフィールドの問題)があってやめました。
と同時に銃器への熱も冷め気味で、たくさんあったモデルガンやガスガン、電動ガンもいまはそれぞれ1丁づつしかありません。

残った物はお気に入りですからそれは大事にしていたのですが、その思いも「日本刀」を趣味とし始める半年ほど前の韓国旅行で弾け飛びました。

その出来事とは、以前、フォトギャラリーにアップした、韓国旅行で実弾射撃をした事でした。
実銃と所詮オモチャとのあまりにもギャップの大きさに愕然とし、一気に興味が薄れました。

話は少々前後するのですが、父方の祖父がまだ在りしの頃、祖父の持っていた居合刀(模造刀)をもらいました。
しかし、結婚して実家を出ていた時に弟がガタガタにしてしまい、物置にしまわれていました。
それを見つけてからはずっと持っていたのですが、やはり押入れにしまわれたままでした。
6年前に引越しをして、自分の部屋が出来てからはゴルフバックの横にずっと立て掛けて置いていました。

そして話は戻りますが、銃器に興味がなくなった時、ふとその居合刀が気になり「日本刀ってどうしたら所有できるのかな?」と思い、調べたら簡単に所有できる事がわかったので俄然興味が沸きました。
現在、日本刀は『美術品』としての扱いですが、先の大戦中までは純然たる武器として作られた事は間違いなく、現在免許等がなく所持できる本物の武器はこれだけだと思います。

まずは、すでに定年で退社した会社の先輩に御刀を持っている人がいるのを思い出し、すぐに連絡を取って色々話しました。
ちなみにこの方は祖母と同郷で、会社も祖母の紹介で入社したのでした。

その方は大刀2口(父の遺品とか)と脇差1口所有されておりました。
その方のアドバイスにより、初めては脇差、それも短いと満足感が沸かないので長脇差が良いだろうと言われ、2014年の晩秋頃に購入しました。

時同じくして『刀剣乱舞』とかが流行りだしたそうですが、自分はまったく興味が無く、トーハク行ったり刀剣博物館に行ったときに何でこんなに若い女の子がいるのだろう?と相当不思議に思ってました(笑)

そして、それからが自分の御刀との本当のお付き合いが始まりました。
お付き合い始めた当初は『本物の武器』と思っていましたが、いまは日本人の宝であり、魂のこもった神仏にも繋がる物と思い、『日本刀』とは言わず『御刀』と呼ばせて頂いています。

長々と綴ってしまいましたが、自分のブログを読んでくれた方に厚くお礼申し上げます。
Posted at 2017/06/23 16:01:33 | コメント(2) | 日記
2017年06月23日 イイね!

日本刀と言えば『備前長船』と頭に浮かぶと思います。

日本刀と言えば『備前長船』と頭に浮かぶと思います。このブログは少し前の物ですが、記録の為に残しました。

2015年の年末に客先挨拶のため、姫路に行きましたのでちょいと足を伸ばし、岡山県にある『備前おさふね刀剣の里 備前長船刀剣博物館』に行きました。



刀剣の展示場は写真撮影不可なところが多いのですが、ここは個人収蔵品(ようするに借り物)以外は写真撮影OKです。
当然、ガラス越しですが距離がわりと近く、写真撮影に有利でした。



たくさんの名刀がありましたし、特別展示で『赤羽刀』の特集がありました。
たくさん写真を撮りましたが、全部は紹介できませんので特に気に入った御刀を紹介します。


『刀 高平(たかひら)』 備前国(岡山県) 江戸時代中期 刃渡り二尺一寸八分(約66cm)



自分は二尺二寸ほどの御刀が一番スキです。

茎と鎺。
これもうぶ茎で健全性が高いです。



見所は、新々刀らしく良く詰んだ地鉄に、匂い出来締まった丁子に刃に向かって消えこむ足が延びる。長い直刃調の焼き出しが特徴的。



綺麗な丁子刃文です。
平日で空いていましたから、たぶんこの御刀の前で30分は眺めていたと思います(笑)



切先。
よく写真が撮れて、帽子も良く見えると思います。




この日は新幹線は使わず、姫路から在来線で播州赤穂まで行き、赤穂線乗り換えて長船駅まで行きました。
時間的には新幹線利用で岡山まで行けば1時間くらい。運賃は3390円。

在来線でトコトコ行けば、1時間20分くらいで運賃は1140円と約三分の一。
自分は瀬戸内海も見えるし、在来線で行くのがスキですわーい(嬉しい顔)

時間があれば、ぜひ赤穂浪士の里にも寄ってみたいです。

日本刀と言えば『備前長船』と頭に浮かぶ事も多いほどたくさんの御刀を鍛刀して世に送りだした所を見学できてとても良かったです。

すべての御刀をブログでご紹介したいくらいですが、やはりできることならば、ぜひともステキな御刀に会いに行って頂きたいと思います。

もし、自分のブログを見ていただいて興味がわきましたらぜひこの、『備前おさふね刀剣の里 備前長船刀剣博物館』を見学しに行ってくださいませウィンク指でOK


Posted at 2017/06/23 15:44:12 | コメント(0) | 御刀 | 日記

プロフィール

「[整備] #アルファード 純正風にフットランプを付けました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/283452/car/3360029/7597989/note.aspx
何シテル?   12/09 23:55
ついに還暦突破して、人生残りのほうが少なくなってきましたが、気持ちだけは少しでも若く保ちたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
4567 8910
11121314 151617
1819 20 2122 2324
2526 27 282930 

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族の要望を形にしたらこの車になりました(笑) 家族で遊びに行くための車ですから不便にな ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
長らく働いてくれた、ハイゼットの後継です。 主に通勤と買い物に使いますが、通勤で毎日往復 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
2018年8月9日納車 ノーマルプラスアルファーで控えめな大人のカスタムを目指します。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2代目ハイゼットです。 グレードも色もナンバーひらがな部分以外同じです(笑) 通勤と買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation