• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼク塩.のブログ一覧

2018年08月11日 イイね!

夏休み最初の車弄り

夏休み最初の車弄り夏休み二日めの11日は相変わらずの猛暑。
休み中にどうしてもやりたいことは2つありました。

一つはテレナビキットの取り付け。
もう一つは純正ドライブレコーダーの取り付け位置変更です。


写真は発表時の試乗車についていたドライブレコーダーなんですが、よく見ると貼り付け位置がえらく下なんです。
両面テープが丸見えで、当日はメカニックに、「この取り付け何とかならないの?貼り付け位置をボカシの範囲内にしてほしい」とお願いしたところ、メーカー出荷時に取り付けてくるのでディーラーではどうにも出来ないとのこと。

それでは自分でやりましょーということで、炎天下の場所にクルマを止めて、ガラスをアツアツにします。
その甲斐あって、カメラはすぐに剥がれました。
そして、本体に残った両面テープを剥がして新たに3Mの強力内装用のテープで張り直します。
配線隠し用のゴムもカットして使用し、後付け感がないように仕上げます。

見にくくてすみませんが、写真が位置変更後です。



貼り付け位置がバッチリ、ボカシの中に入りました~うれしい顔指でOK

やっぱりこうじゃなきゃね(笑)

でも、ここでトラブル発生涙
エンジンを始動するとアームレスト内のドラレコの本体ユニットがなんか言ってる・・・

「初期設定がされていません」と。

取説で初期設定方法を調べると載ってない。代わりに販売店にご相談くださいと書いてある
・・・_| ̄|○

配線は外してないし、なんでだろう?画像の位置が変わったからか?(ってか、そんな高精度なの??)
とりあえず、画像は取れているので1ヶ月点検の時に直してもらおう。

さて、次はテレナビキットです。
ドラレコはエンジンかけてエアコンきかせての作業でしたが、こちらはバッテリーのマイナス外すのでそうはいかない。
結局、午前中は断念して夕方4時頃に涼しくなったので始めました。
まずはエンジン切って時間を置く必要があるのでその間にナビを外します。
初めてなのでいろいろと手間度しましたが、やってみればエラク簡単でした(笑)
手順としては、ナビの上面パネルとした側パネル外して、その中のネジ4本外して引っ張るだけです。

ここまで用意してからバッテリーの端子を外します。
あとはキットのコネクターをバラシてキットを割り込ませて元に戻せば終了~手(チョキ)

多少手間取っても1時間くらいの作業でした。
これで助手席のカミさんも不満なく乗れます(笑)

まぁ、こんなのはカスタムのうちに入りませんが、まずはここからですよね~(笑)

Posted at 2018/08/13 12:57:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラウン | 日記

プロフィール

「[整備] #アルファード 純正風にフットランプを付けました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/283452/car/3360029/7597989/note.aspx
何シテル?   12/09 23:55
ついに還暦突破して、人生残りのほうが少なくなってきましたが、気持ちだけは少しでも若く保ちたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1234
5 6789 10 11
121314 15 161718
1920 21 2223 2425
26 272829 3031 

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族の要望を形にしたらこの車になりました(笑) 家族で遊びに行くための車ですから不便にな ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
長らく働いてくれた、ハイゼットの後継です。 主に通勤と買い物に使いますが、通勤で毎日往復 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
2018年8月9日納車 ノーマルプラスアルファーで控えめな大人のカスタムを目指します。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2代目ハイゼットです。 グレードも色もナンバーひらがな部分以外同じです(笑) 通勤と買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation