• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼク塩.のブログ一覧

2021年07月08日 イイね!

先日の車検で一つだけ不都合なことがありました

昨日のクラウンの車検は、クルマ事態に特に不備は無く、またカスタム箇所(ほとんどないけどw)の指摘も無しで、無事終了しました。

しかし、一つだけ不都合なことがありました。

それは光軸。

普段のローダウンの状態で初期化しているので、クラウン自体はそれが標準と判断してくれています。
それなのに車高を上げたために、クラウンは、

「おや?オシリが上がったからライトが下向きになっちゃう。よし!上向きにしょう!」

と、してくれちゃうワケです(笑)
当然、車検の検査官がみたら範囲から外れてるために調整します。←ここが大事!!

一般的に、ライトの初期化はライトユニットを交換した、とかサスペンションの交換をした、とかの時にやる事らしく、車検で光軸がズレていれば機械的な作業をするワケですよ( ノД`)シクシク…

こうなると、ライトを初期化しても意味がありません。その証拠にエンジンONでライトがムービングした後、所定の位置に収まる上り幅は以前と同じです。
自分のクラウンだと、左右に動いて真ん中になった後、少し上に上がります。
最初にローダウンした時は、これが真ん中になった後、下がってましたからね。
という事は、元の車高に戻した時にクラウンはその車高が正しいと、キチンと認識してるんです(おりこうさんだw)

したがって、昔ながらのネジで調整する方法するしかないのです。
もっとも、作業としては上げなくていいものを上げられちゃったから元の戻す、だけなんですがね。

事前に光軸は弄らないで欲しいと希望は出しておきましたが、外れているものはそのままOKにはできなのは当然ですので仕方ありません。

とりあえず、どこをどのようにすれば光軸調整できるかその場で教えてもらいました。

6眼のクラウンの場合、黄色丸の部分の下にある調整ネジで上下できます。

alt

このままでやろうとすると、長~い+ドライバーが必要になります。また、ネジが回ってるか確かめながらやる意味でもカバーは外した方がやり易いです。

チンタラやっても仕方ないので最初に思い切って左右共に30回ネジを回して・・・といっても自分の手が回った回数ですからネジがキチンと30回転してるわけではありません(笑)
その状態で実走したら上向きすぎ(;'∀')
10回戻しでもまだ高くてさらに5回戻し。
今度は下がり過ぎた気がして3回ほど上げ。
たぶん、これでOKだと思うんだけど、また改めて以前の初期化の場所に止めて写真撮ったのと見比べようと思います。

ほんと、めんどくさ~い。
じゃあ、ノーマルで乗ってろよ!と言われそうですがあいにく、その言葉の時だけ耳が聞こえなくなります(爆)

とりあえず原状復帰したので来週、梅雨明けしたらたっぷり純水手洗い洗車してあげよっと。

Posted at 2021/07/08 12:15:14 | コメント(0) | クラウン | 日記

プロフィール

「[整備] #アルファード 純正風にフットランプを付けました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/283452/car/3360029/7597989/note.aspx
何シテル?   12/09 23:55
ついに還暦突破して、人生残りのほうが少なくなってきましたが、気持ちだけは少しでも若く保ちたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    123
456 7 8910
11121314151617
18 19202122 2324
25262728293031

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族の要望を形にしたらこの車になりました(笑) 家族で遊びに行くための車ですから不便にな ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
長らく働いてくれた、ハイゼットの後継です。 主に通勤と買い物に使いますが、通勤で毎日往復 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
2018年8月9日納車 ノーマルプラスアルファーで控えめな大人のカスタムを目指します。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2代目ハイゼットです。 グレードも色もナンバーひらがな部分以外同じです(笑) 通勤と買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation