• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼク塩.のブログ一覧

2025年06月29日 イイね!

アトレーにあれこれ取り付けました👍

アトレーにあれこれ取り付けました👍写真は先週末に、会社の暑気払いで屋形船に乗った際の写真です。

さて、屋形船は関係ありませんが、この土日でアトレーにいろいろと取り付けしました。
詳しくはパーツレビューにアップしました。

今日はめんどくさそうなので最後に回していた、ドアミラー自動格納ユニットの取り付けをしました。ユニットそのものの取り付けは大して難しいものではないのですが、じつは内張を外すのがとても面倒なんです(笑)

アトレーの内張って、ちょっと特殊で今までのトヨタ系の物とは全く違って、普通にバコッとて手前に引っ張ると、トリムクリップの取り付け部が割れてしまって、トリムクリップが付かなくなってしまいます。
自分は事前にYouTubeで、じっくりといろいろな方の投稿を見てイメージトレーニングしていましたので、内張りを壊すことなく外せましたが、けっこう大変でした(;'∀')

この作業で一番の手間はこの内張はがしだろうと思います。
それさえ済めば、あとはカプラーに割り込ませることと、3本の配線作業だけです。

自分はエレクトロタップを信用していないので、配線を剥いてそこに追加の配線を捩って付けてから半田付けします。
結線は常時電源、ドアロック・ドアアンロック信号の3本です。
これも事前で情報を仕入れてどの配線かはわかっていましたが、キチンと検電テスターで確認して結線しましたので、サプライズは無しです(笑)

今回、配線を剥くためにこんなものを用意してみました。

alt

これは「ワイヤーストリッパー」なんですが、商品名は「マルチストリッパー」となり、配線剥く以外にギボシ端子をカシメることもできます。
通常、ワイヤーストリッパーというと、こんな感じのものが多いと思います。確か百斤であったような・・・

alt

配線の端部分ならこれで十分なんですが、カプラーに繋がってる中間の部分を剥くのにはやり難いです。出来なくはないけど。

このタイプのものだと、横向きに使うので中間を剥くのに適します。

alt

こんな感じで配線が剥けます。

alt

配線の太さの調整は丸いツマミを回して調整します。細線も使えて0.13~6㎟まで使えます。
一度に何本も剥くこともできます。

alt

なかなか便利なものですが、やはり初めて使うのは不安でした(笑)

これで概ね取り付けしたいものは済みましたが、あとはレーダー探知機も買ってあるのでそのうち取り付けます。

Posted at 2025/06/29 21:30:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月29日 イイね!

ゾロ目ゲット!!

ゾロ目ゲット!!ラッキー7ゲットです(笑)
投稿は今日ですが、数日前の写真です。
現在は972キロで、明日中には1000キロに達すると思います。
Posted at 2025/06/29 20:42:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | アトレー | 日記

プロフィール

「[整備] #アルファード 純正風にフットランプを付けました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/283452/car/3360029/7597989/note.aspx
何シテル?   12/09 23:55
ついに還暦突破して、人生残りのほうが少なくなってきましたが、気持ちだけは少しでも若く保ちたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

12345 67
8 91011121314
1516 1718192021
22232425262728
29 30     

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族の要望を形にしたらこの車になりました(笑) 家族で遊びに行くための車ですから不便にな ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
長らく働いてくれた、ハイゼットの後継です。 主に通勤と買い物に使いますが、通勤で毎日往復 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
2018年8月9日納車 ノーマルプラスアルファーで控えめな大人のカスタムを目指します。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2代目ハイゼットです。 グレードも色もナンバーひらがな部分以外同じです(笑) 通勤と買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation