• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼク塩.のブログ一覧

2017年06月21日 イイね!

良質な時間の過ごし方

良質な時間の過ごし方先週の土曜日は天気も良かったので、午前中カミさんと二人で三浦海岸に行きました。

この場所は去年、ワンコ達を連れて行った場所ですわーい(嬉しい顔)

その時のブログはこちら

そこで折りたたみのチェアーに日傘を固定して、近くのコーヒー店の『南風COFFEE』で、自分はお気に入りの水出しアイスコーヒーとカミさんはアイスティーをテイクアウトして、海を見ながら前日にパン屋で買って置いたサンドイッチを食しました。

あ、余談ですが「お持ち帰り」の事を日本では一般的にテイクアウトって言いますが、イギリス・オーストラリア・ニュージーランドでは「テイクアウェイ」と言うらしいです。
要するに、イギリス英語かアメリカ英語かの違いでしょうかねぇ。。。

話しが逸れましたが、こんな感じで海岸沿いの遊歩道の端に陣取ってました。





遊歩道が広いのと人の往来は少ないながらも通る人の迷惑にならないよう、気を使いました。

自分も歩道の上に陣取ってるのだから文句は言えないかもしれないけど、アナタ達はちょっとどうかとおもうよ~って言いたい人達もいました(笑)



実際、幼子もいるので自転車に乗ったおじさんが自転車から降りて、押しながら間を通りましたが・・・・・どく気配は無しボケーっとした顔

ちょっと考えた方がいいと思うよ。(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン


さて、時間にして10時頃から13時頃まで落ち着いてカミさんと色々と話をしながら過ごしました。

普段、せわしなく過ごして時間を浪費している自分を含めた現代人にとって、このような何もせずに心を落ち着かせて過ごす、良質な時間の過ごし方をすると、無駄に浪費している時間をちょっとダケ取り戻せているような気がします。
Posted at 2017/06/21 14:49:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普段の出来事 | 日記
2017年06月20日 イイね!

バカ三連発 ラスト

 
これは・・・まぁ、まずは動画をご覧ください(笑)







場所は秋葉原のど真ん中を走る中央通り。
そう、2008年に「秋葉原通り魔事件」のあった通りです。

この広い道路を横断する輩が実に多いのです。

最初のヤツはまだ車がだいぶ離れているからいい(と言うわけでもないが・・・)としても、あとのヤツはバカとしか言い様がないと思います。

もちろん、こんなところは歩行者横断禁止ですからインサイトした時点で警告はしています。

ちなみに無暗にクラクションを鳴らすと違反ですが、危険防止のためですので・・・・・(笑)

近づいても横断をやめないので、違反でもいいから鬼のように鳴らしました。
だって、このまま横断して反対車線の車にひかれるかもしれないから(爆)

でも、こんなバカは一度車にひかれないと治らないかもね~ボケーっとした顔
Posted at 2017/06/20 15:07:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 普段の出来事 | 日記
2017年06月20日 イイね!

バカ三連発 その2

続いてその2になります。

場所は同じく湾岸線上りお台場あたりで、レインボーブリッジに分岐する所です。





おまえな~!と思ったけど、前のドライバーもその前が急に割り込んできたのだろうと思い、まぁ・・・仕方ないかなぁ。。。

とは思いましたが、続きの動画を見るとそうでもないかもむかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)
まぁ、さっきの件でちっとムカッと来ていたのは認めますが・・・・・・





わざとですよね?わざとに決まってますよね??腹立ちますよね???

つか、危ないですよねむかっ(怒り)パンチむかっ(怒り)パンチむかっ(怒り)パンチ爆弾

流石にアタマきて横に並んで怒鳴ろうと思いましたが、横に並んで睨んだら手上げて頭下げてたので、それ以上は謝ってるのに何かするのは男らしくないので、そのまま抜かしましたが・・・・・


一気に血圧が上がったのは言うまでもありません。

自分で言うのもなんですが、決して気が短い方ではないと思うのですが、この一連の行為には腹立ちました。




Posted at 2017/06/20 14:47:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月20日 イイね!

バカ三連発 その1

五月の終わりごろですが、1日に3回も運転中ムカッと来たので紹介します。

公開が今頃になったのは編集に手間取ったからです(笑)

では、まず一発目。




撮影の場所は首都高速湾岸線上りの東京港トンネルの中です。

自分の走行している速度はメーター読みで90キロです。
自分はこの日、ちょっと急いでいましたから著しい違反しない程度(メーター読み90キロだからね)に急いでいたので、詰まって制限速度にも満たなかった車線を通らず、追い越し車線走ってます。

動画では見難いですが、トンネル内は黄色い車線ですから車線変更は当然禁止。
職業運転手が堂々と、こんな誰でも知ってる違反してどーするちっ(怒った顔)むかっ(怒り)

おまけに違反してまで車線変更して結局先で詰まってるんだからバカとしか言いようがないですよね。
直接危険が降りかかったわけでもありませんが、目の前でこんなことされるとムッと来ませんかね?

思えばこれがケチの付きはじめだったかも・・・・・
Posted at 2017/06/20 14:34:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 普段の出来事 | 日記
2017年06月15日 イイね!

リアタイヤを交換しました~

リアタイヤを交換しました~先日、そろそろ残りのミゾが3㎜切りましたのでクラウンのリアタイヤを交換しました。

粘れば今年の秋くらいまではギリギリ行けるんじゃないかな~とも考えましたが、前回交換したのが2013年12月なので、3年以上経過してトレッド面の接地していないところにひび割れができてきたことから、安全を取って交換。

前輪はまだ5㎜近く残っているのでちょっと金銭的にも4本一度にはキビシイために後回し冷や汗
まぁ、7月には交換しますが・・・・・



で、今回はいま履いているダンロップ SP SPORT MAXX GTが取扱いサイズの変更で、いまのサイズが無くなったのと、値段も相当高かったので不採用。メチャいいタイヤだったけどね・・・・・・

今回選んだのは、トーヨータイヤの『PROXES T1 Sport』です。

今回のタイヤを選ぶ基準は下記のように定めました。

まず、国産タイヤか信頼のある外国メーカー製である事。
次にリーズナブルな事。
それからグリッフ性能とかよりも静寂性に優れている事。

以上の点から価格でポテンザ・アドバン・ミシュランはNG。

となると残された選択肢はピレリ―、NITTO、ファルケンとトーヨーになります。
ファルケンはFK452がダメだったのでパス。
ピレリ―はちと高い。
となると、残されたのはNITTOとトーヨーですが、今回はトーヨーにしました。

じつは以前から「PROXES T1 Sportはなかなか良い!」との評判があったのでそれを信じてみましたうれしい顔

履いてみた感想は、まだ後輪だけなので何とも言えませんが、静寂性に関しては悪くないと思います。

ホイールにセットした感じは・・・・・・
このタイヤって、ショルダーが丸っこいんですね~冷や汗
見た目は MAXX GTが超カッコよかったので少し不満。

この辺は4輪すべて交換して目が慣れればなんとかなるか。。。

タイヤパターンはどっちも大して変わらないけどPROXESのほうがちょっと良いかな?

結局は4輪変えないと正しい評価できないけど、 MAXX GTは本当に良いタイヤでした指でOK
3年半、30,000キロくらい使いましたが、外してみても編摩耗は無いし、セパッてもいませんでした。

恐らくですが限界まで使えばリアは35,000キロ、フロントは40,000キロ持つかと思います。走り方にもよるけど。。。。。

さて、こんどのPROXES T1 Sportはどのくらい持ちますかね。。。。。
Posted at 2017/06/15 11:54:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | クラウン | 日記

プロフィール

「[整備] #アルファード 純正風にフットランプを付けました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/283452/car/3360029/7597989/note.aspx
何シテル?   12/09 23:55
ついに還暦突破して、人生残りのほうが少なくなってきましたが、気持ちだけは少しでも若く保ちたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
4567 8910
11121314 151617
1819 20 2122 2324
2526 27 282930 

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族の要望を形にしたらこの車になりました(笑) 家族で遊びに行くための車ですから不便にな ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
長らく働いてくれた、ハイゼットの後継です。 主に通勤と買い物に使いますが、通勤で毎日往復 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
2018年8月9日納車 ノーマルプラスアルファーで控えめな大人のカスタムを目指します。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2代目ハイゼットです。 グレードも色もナンバーひらがな部分以外同じです(笑) 通勤と買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation