• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼク塩.のブログ一覧

2017年08月25日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【GARMIN】

Q1. ドライブレコーダーを導入したいと思った動機を教えてください。
回答:万が一のときのために。

Q2. ドライブレコーダーに求める機能・性能を教えてください。
回答:運転の邪魔にならないサイズて、確実に記録できることです。もちろん画質も含めてです。

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【GARMIN】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2017/08/25 15:54:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年08月24日 イイね!

やはりむやみにバックフォグは点けてはいけない物である。

やはりむやみにバックフォグは点けてはいけない物である。今日のヤフーニュースで、バックフォグについての記事がありました。

以前から自分は雨でも霧でもないのにバックフォグを点灯させているクルマがはっきりいって鬱陶しいと感じていました。

さて、バックフォグに関してはキチンと決まりがあります。



・保安基準 第37条の2 「後部霧灯」

自動車の後面には、後部霧灯を備えることができる。

【1】 後部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること

【2】 後部霧灯の灯光の色は、赤色であること

【3】 後部霧灯の数は、2個以下であること

【4】 後部霧灯は、前照灯又は前部霧灯が点灯している場合にのみ点灯できる構造であり、かつ、前照灯又は前部霧灯のいずれかが点灯している場合においても消灯できる構造であること

【5】 原動機を停止し、かつ、運転者席の扉を開放した場合に、後部霧灯の点灯操作装置が点灯位置にあるときは、その旨を運転者席の運転者に音により警報すること

【6】 前照灯又は前部霧灯を消灯した場合にあっても点灯しているときは、尾灯は点灯しており、かつ、尾灯を消灯した後、前照灯又は前部霧灯を点灯した場合には、再度、後部霧灯の点灯操作を行うまで消灯していること


この基準の【1】は、「後部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること」とあるように、眩しすぎるバックフォグはNGだということ。濃霧や豪雨以外にバックフォグを点灯していると、取締りの対象にもなり得ることを意味している。

【4】は、バックフォグだけ点灯するのは不可であり、同時にバックフォグだけ独立して消灯できることが必須という意味。当然、ブレーキと連動して点灯するタイプも違反となる。

【5】は、バックフォグをONにしたまま、エンジンを停止した状態で、運転席の扉を開けたときは、アラームなどによって知らせること。

【6】は、ヘッドライトもフロントフォグランプもテールランプと連動していなければ違法なので、一度ヘッドライトやフロントフォグランプを消灯した場合は、自動的にバックフォグもオフになることが義務付けられていることを意味している。

以上、これらの基準をクリアしていれば、無自覚に好天時にバックフォグを点けて、後続車に迷惑をかける人は、ほとんどいないハズですが、実際は雨でも霧でもないのににバックフォグを点けっぱなしにしている人はよく見かけます。

もし、基準を満足していないのに後から付けた場合は、まず車検場での車検は通りません。
また、車検場でもバックフォグの検査は厳しいと言われているので、ドレスアップ目的でバックフォグの装着を考えている人は、慎重に判断し、なおかつ上記の保安基準を確実に満たすよう細心の注意を払うことが必要です。

霧が発生しやすい地域や雪の多い地方以外、原則バックフォグはいらないハズです。
悪天候でもないのに意識的にわざわざバックフォグを点けている人は、その行為が迷惑であること、マナー違反であり、安全面でも問題があることをこの際しっかり自覚してほしいと、記事に書いてありましたし、自分もそう思います。
Posted at 2017/08/24 14:24:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ関連ネタ | 日記
2017年08月23日 イイね!

公序良俗に反するとまでは言わないけどねぇ

公序良俗に反するとまでは言わないけどねぇ昨日のことです。

写真のような公衆浴場のパウダールームで見た光景なんです。

40~50歳くらいの人がパウダールームでおもむろにドライヤーの風を股間に当てて乾燥(笑)

すいてたから誰も見ていないと思ったのか、さらにサオを持ち上げてブァ~。
そのあと玉も持ち上げてブァ~😅

自宅ならいいけど、いやむしろやってください的なことも言えますが、公衆の場ではどうなのだろう?と思いますが😅

自分の気にしすぎですかね?
皆さんはどう思います?(笑)
Posted at 2017/08/23 09:43:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 普段の出来事 | 日記
2017年08月20日 イイね!

今日は御殿場でゴルフ

今日は御殿場でゴルフ今日はいつもの御殿場にある某御殿場コースでゴルフしてきました。

写真は2番ホール横の池に蓮の花が綺麗だったので、帰りがけに撮りました。
ほんとは1番ホールの池の蓮のほうがきれいだったのですが、ラウンド中は滅多に携帯持って行かないので断念涙

でも写真の通り綺麗でしたうれしい顔




せっかくだから、クラウンも一緒に撮ってみました(笑)



今日は天候のせいか、東京だと学校の夏休み最後の日曜日のせいか、いつも大抵50組前後入っているのにガラガラ。

7時32分スタートで13時前に終了~(思えば追加ハーフという手もあった)
この日はミズノの試打会をレンジでやっていたのでいつも同伴しているお師匠サマと覗いて見ることにしました。

じつはお師匠サマもアイアンはミズラーで、MP-57 とMP-54を使用しています。
で、今度のMPドライバーに興味があるとの事でした。

着替える前にそそくさとレンジに行ったらクラブはたくさんあるけど誰もいない・・・・・

ただ待ってるのも暇なので勝手に試打(笑)

自分はMP-66とMP-55を試打。
シャフトがDMG S200でしたが、練習場なら問題なく打てます。
しかも、MP-66の方が好印象目がハート指でOK

欲しくなりました(買わないけど)

その他、新しいCLKのユーティリティーもいいですね~指でOK

そろそろドライバーでも・・と見ると、TYPE2はDIAMANATM BF60差してあり、TYPE1はツアーADTP7Xが・・・(笑)
しかも、ロフトは7.5°に合わせてあるし(笑)

自分は前にシャフトのブログを書きましたが硬いシャフトは好きなほうです。
それほど飛びませんが、散らないので好きです。

無理だろうな~と思いつつ、打ってみると・・・アレ?案外イイ!!
軽~く振ったけどキャリーで200Yの看板は超してる。
ここの練習場はレンジボールもありますが、ロストのコースボールもたくさん交じってるので、選らんで、こんどは少し気合を入れて打つと・・・左に引っかかりました~(笑)

でも、10球も打つと慣れてきて次第にいい当たりが・・・
とりあえず、250yの看板には届いているので満足しました。

後でミズノの人が戻ってきてから聞いたら、研修生が打ってそのままだったそうです冷や汗
でも7.5°なのに球もちゃんと高さ出てるしなので、このTYPE1のヘッドはあがりやすいヘッドらしいです。
ちなみに研修生はこのクラブでどのくらい行くの?と聞いたら250yの看板キャリーで超すそうですげっそり

やっぱり自分だと打てるしたぶんコースでも使えるだろうけど、性能を生かし切ってはいないのでしょう。
でも、あまり散らずに230y飛んでくれれば充分なんですよね。
いつも研修生にキャディしてもらうと、そこそこ飛ぶのに勿体ないと、スコア見てタメ息つかれちゃいます(汗)


しかし、正味20分くらい自由に打てて、ラウンド後のいい練習になりました~ww
来月は2回ほど、成田コースで修行してきます指でOK

Posted at 2017/08/20 23:39:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2017年08月16日 イイね!

三浦に自生していたスカシユリ

三浦に自生していたスカシユリ夏休みの中ほど、三浦海岸のほうにドライブがてら、買い物に行きました。
夏休みの最中ですから通常通る道は流れが悪く、所々渋滞していました。
そこで、三浦近辺の裏道は良く知っているので混雑を避けて走っていたその途中で自生しているスカシユリを見つけましたうれしい顔手(チョキ)

もっときれいに撮ろうと思い、近くに寄って撮影を試みましたところ、もっと写しやすいところにも咲いていましたのでそちらを採用(笑)





このスカシユリと言うと、普段あまり家に植える花ではないと思います。
スカシユリは、中部地方より北の海岸や砂地、崖、岩場に自生していて、この自生地にちなんで、イワユリやハマユリといった別名もあります。
普通、ユリと言うと多くのユリは下や横向きに花を咲かせますが、スカシユリは、上向きに花を咲かせるのが特徴です。

ここでちょっと、日本でよく見るほかのユリも自分が撮影した写真でご紹介します。
え?なんでそんなにユリの写真なんかあるのかって?

じつは、ユリは好きな花の一つなんです目がハート

それではご覧ください。
まずは自生していてよく見るユリのひとつで『ヤマユリ』



この写真は今年の7月に西東京の客先に行った際、見事に咲いていたので撮っておきました。
ヤマユリは日本特産のユリで、北陸を除く近畿地方から北の山地の林縁や草地に咲くことからヤマユリの名がついています。

続いて、こちらは住宅地などの近くや庭先でもよく見るユリで『テッポウユリ』
ラッパに似た形の筒状の花を横向きに咲かせるのが特徴です。



この写真は一昨日、家の近所で撮影しました。
花に興味ない方は↑のヤマユリと区別がつかないようです冷や汗
こちらは本来、日本の南西諸島および九州南部が原産で、本州以東では園芸用に移入されたものがひろく分布しています。
沖縄県では自生種が群生する様子が見られるそうです。

自分のブログを見てくれた方は、明日からラッパのような横向きのユリを見たら、「ああ、テッポウユリだな」と思うでしょうけど、安心してはいけません(笑)
じつは近似種で『タカサゴユリ』があります。
台湾固有種で、日本に1924年に園芸用に移入されましたが、その後帰化植物として全国の明るい原野や荒野で育ち、海岸線付近から低地、高山帯に至るまで広く分布しているようです。
『タカサゴユリ』の名前は、沖縄方言などで台湾を指す言葉「タカサング」に由来すると言われています。
見た目はそっくりですが、若干大きいのと、花弁の横に赤紫っぽい茶色の筋が入るのが特徴です。

これで自分のブログを読んでくれた方は、見分けがつかなくてもラッパのようなユリを見たら、「いずれテッポウユリかタカサゴユリ」と思われるでしょう。

でも安心してはいけません(爆)
じつは『テッポウユリ』と『タカサゴユリ』が自然に交配されてできた、『シンテッポウユリ(新鉄砲百合)』と言うものがあるのを、最近になって知りました冷や汗2
特徴は、テッポウユリよりも花は小さく、葉が細くて、花は夏の終わり頃に咲きます。
実際、自分も今まで気にしたことがないので見分けがつくかわかりません(笑)


最後はこちら。『コオニユリ』



一般に『オニユリ』は日本では北海道から九州の平地から低山で普通に見られ、一説には中国からの渡来種と言われています。
『コオニユリ』とは、『オニユリ』の近縁種でオニユリとの違いは名の通り少し小ぶりな以外に、葉の付け根にムカゴ(黒い数珠みたいの)が付かないこと、葉はやや細く多数つくこと、茎は緑色で細いことなどですが、じつに見分けにくい。

とりあえずこの写真のユリをコオニユリだろうとした根拠は、この写真が長野県南佐久郡の野辺山付近で撮影したからです。
じつは、以前ドライブに行った時の撮影ですが、ブログでもご紹介していましたねわーい(嬉しい顔)
オニユリが平地から低山で見られるのに対し、コオニユリは山地の草原や低地の湿原に生育するからです。

他にも日本で見られるユリは、オトメユリ 、カノコユリ、 イトハユリなどがありますが、こちらは発見したときにまたご紹介します。
ちなみに花屋でよく見る ヤマユリにに似た『カサブランカ』と言うユリもありますが、こちらは品種改良種ですから、自生はないでしょう冷や汗

と言うことで、夏のユリ編でした~ww

Posted at 2017/08/16 12:53:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普段の出来事 | 日記

プロフィール

「[整備] #アルファード 純正風にフットランプを付けました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/283452/car/3360029/7597989/note.aspx
何シテル?   12/09 23:55
ついに還暦突破して、人生残りのほうが少なくなってきましたが、気持ちだけは少しでも若く保ちたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  12345
6789101112
13 1415 16171819
202122 23 24 2526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族の要望を形にしたらこの車になりました(笑) 家族で遊びに行くための車ですから不便にな ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
長らく働いてくれた、ハイゼットの後継です。 主に通勤と買い物に使いますが、通勤で毎日往復 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
2018年8月9日納車 ノーマルプラスアルファーで控えめな大人のカスタムを目指します。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2代目ハイゼットです。 グレードも色もナンバーひらがな部分以外同じです(笑) 通勤と買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation