• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼク塩.のブログ一覧

2017年10月14日 イイね!

五箇伝とは

御刀を語る上で、絶対に覚えておかなければならない事の一つに『五箇伝』というものがあります。

本日はこの『五箇伝』についてご説明します。

五箇伝(ごかでん)

五箇伝とは、明治以降に作られた御刀研究のための分類です。
江戸以前の作刀には地域ごとに作風があり、その地域に広まりひとつの伝法として成り立ってきました。その後、伝法を習得した者が他国へ移住したりして別の地域へ伝わり、その地域の特性を加えながらそれぞれが発展していきました。

なぜ、五箇伝が決められたのが明治以降なのかと言うと、明治以降に大名家などが所有する御刀が競売にかけられ、これまで一般の目に触れなかった様々な御刀が日の目を見、御刀の研究が飛躍的に進むこととなりました。

その結果、日本刀の特徴ある作風を五つのグループに分類したのです。

それらはそれぞれ山城伝(やましろでん/京都)、大和伝(やまとでん/奈良)、備前伝(びぜんでん/岡山)、相州伝(そうしゅうでん/神奈川)、美濃伝(みのでん/岐阜)と呼ばれます。

先祖代々研ぎ師であり日本刀鑑定家でもある本阿弥家(ほんあみけ)はこれを「掟」と呼びました。
本阿弥家については、説明すると長くなるので興味がある方はこちらをご覧ください。

各伝法を歴史を説明しますと次のようになります。

【山城伝】
山城伝は、平安中期に京都の三条に住した公家・宗近(むねちか)を祖とし、京都を中心に栄えた伝法です。朝廷に仕える貴族や天皇の需要に応えて優雅な太刀を製作し、鎌倉末期まで栄えました。鎌倉後期に繁盛する相州伝は、この山城伝と備前伝の鍛冶がその基礎を築いたとされますが、武士の気風にあった相州伝が主流となるとあまり振るわず、室町時代には衰退してしまいます。

【大和伝】
大和伝は五箇伝で最も古い流派と言えます。
平安京へ遷都されるまでは奈良が都であり、政権の庇護のもと刀剣の製作にあたりました。
しかし、この時代のものは上古刀と呼ばれる直刀などがその中心であり、現在皆さんがイメージする御刀(反りがあって、鎬造りのもの)とは少し形の違うものが多いです。
古墳時代には副葬品として古墳に納められたり、奈良時代の物が正倉院に納められています。
奈良時代初頭に天国(あまくに)が銘を切ったという御刀を作成したとも古文献には見られますが、現存していないので分かりません。
平安京へ遷都されると、大和国の鍛冶は置き去りにされ、注文主がいなくなって衰退していきました。
しかし、平安後期になって、実質的に政権を握っていた藤原家の仏教重視の製作によって奈良の寺院はその力を盛り返し、僧兵を抱えて時の政権を悩ますほどの勢力となりました。
これらの寺院のお抱え鍛冶として門前に住し、僧兵の武器を作成したのが大和鍛冶の特徴です。そして大和鍛冶の多くは抱え主である寺院の名をその流派の名としています。
しかし、大和鍛冶は抱え主である寺社と運命を共にしましたので、度重なる内戦などによって、あるいは実戦に使用されたためその現存作は少なくなっています。

【備前伝】
備前伝は現代まで続く一大刀剣製作地域の伝法です。
備前国は、各時代の政治の中心地から離れた所にあり、その盛衰に影響されずに繁栄しました。
また砂鉄や水、木炭といった御刀の製作に不可欠な材料が豊富にあり、銘鑑に記載されている刀工数は古刀期だけで1,200人以上あり、これは相州の16倍、山城の12倍、美濃の5倍にあたります。
そして備前の刀工達はその時代時代の流行をうまく取り入れ、全国の需要に応えて大いに繁盛しました。

【相州伝】
相州伝の発生は鎌倉中期になってからのことで、幕府が全国から著名な刀工を鎌倉へ招いたことに始まります。
鎌倉中期の元寇によりそれまでの御刀の欠点が明らかになり、刀工達はその欠点の改善に取りかかりました。特に鎌倉幕府お膝元の鎌倉鍛冶は新たな鍛錬法の研究に取り組みました。
鎌倉へ下向した、山城国の粟田口國綱の子である新藤五國光は、同じく鎌倉へ下向した備前三郎國宗にも学び(國宗の子で國綱の養子となったとも)、山城伝、備前伝の双方を習得しました。また國光は「長谷部」と称したことから、大和国との関連があるとも言われ、山城伝や大和伝を強化した焼きの強い鍛錬法に取り組みました。そして新藤五國光が取り組んだ強い地刃は、弟子である行光に受け継がれ、その子といわれる日本刀剣史上もっとも著名な刀工の一人、正宗によって完成します。
ただ、相州伝は強く鍛えた鋼を高温で熱し、急速に冷却するという、技術的に非情に難しい鍛錬法であるため、そのために必要な経験による技術を伝えることは非常に困難であり、室町時代の中頃には衰退してしまいます。

【美濃伝】
美濃伝は五箇伝中で最も新しい伝法です。
南北朝期に正宗十哲の1人である志津三郎兼氏が美濃国の志津へ、金重が美濃国の関へ移住して相州伝をもたらし、もともと大和伝系であった美濃国で大和伝に相州伝が加味された新たな作風が生まれました。そして南北朝時代、戦国時代といった争乱の時代に急速に繁栄しました。
特に戦国時代にこれほど繁栄したのは、美濃国が東国や北陸などへの中継地であり、美濃国および周囲の国々に名だたる武将が群雄割拠していたため、必然的にこれらの武器需要に答える拠点となったからだと考えられます。
室町時代になると美濃伝の刀工、作刀数は増大し、関の地に刀工が集中しました。直江志津の鍛冶も応永頃には振るわなくなり、また度重なる河川の氾濫により関などへと移住せざるを得ませんでした。そして戦国時代になると、関七流と呼ばれる7つの分派が生まれ、それらの分派の7人の頭による合議制によって作刀が行われ、個人の刀工が勝手に作刀することはできませんでした。
これにより戦国時代の膨大な刀剣需要に答え、美濃と言えば関というくらいに繁盛しました。

以上が五箇伝の全容となります。
現存している名刀は、ほぼいずれかの伝法によって作られているものなのです。
Posted at 2017/10/14 09:54:02 | コメント(1) | 御刀 | 日記
2017年10月13日 イイね!

とっくに10周年を過ぎてました~(;^ω^)

とっくに10周年を過ぎてました~(;^ω^)知らないうちに、なんと10周年を過ぎていました(笑)

今日、何気なくみんカラを見ていて、一番最初ってなに書いたのかな~と思い見てみたら、最初のブログの日付は『2007年05月04日』となっておりました。

その時のブログはこちらです。

思えばこの少し前には、イプサムのクラブのホームページの管理人をしておりました。
当時はなかなか個人でホームページを持つという事が面倒な時代でしたから、何かカスタムしたら掲示板にあげてそこにコメを付けるのが一般的でした。


ところが、『ブログ』と言う形で誰でも個人のページを持てる、『mixi』とか『みんカラ』とかのSNSが台頭してきて、次第にクラブとしてのホームページの必要性が薄くなりみんな使わないようになりました。

自分も最初はmixiでブログは書いていましたが、だんだんみんカラのユーザーが多くなり、引っ越しをしてきました。

それからもう10年たったのですね~(^^;)

月日が経つのは早い物です。その間、楽しい事もたくさんありましたが、悲しい事もありました。
ブログを見直すとそこには在りし日のチューブさんユニットの取付けブログや、ちゃらイプくんのコメントも残っておりました。


自分はそれほど頻繁に更新する訳でもありませんし、けっこう偏った内容の物もありますが、自分のブログをご訪問のみなさま、これからも・・・・・・・





何卒宜しくお願いします ( `・∀・´)ノ
Posted at 2017/10/13 15:51:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 普段の出来事 | 日記
2017年10月11日 イイね!

先程のブログの追伸

先程のブログの最後の方の元ネタの記事で下記の内容について笑えました。




『すぐに軽だとわかって「格好悪い」という声が根強くある。』





自分で軽四輪を買っておいて、すぐに軽だとわかってカッコ悪いって、意味わからない~(笑)




自分的には軽の黄色いナンバーは、白い車には似合わないだろうけど別に悪くないと思ってますが・・・
Posted at 2017/10/11 16:58:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連ネタ | 日記
2017年10月11日 イイね!

今更?「軽の黄色がこれほど不人気とは…」

注意!!

軽四輪の白ナンバーについて自分勝手な言い分を書いていますので、ご了解の上お読みください。



先日のネットニュースにタイトルのような記事が出ていました。

自分は数回ブログのネタにしていますが、軽四輪に白いナンバーが付けられる今回の措置が大っ嫌いです。

軽四輪の黄色いナンバーは「道路運送車両法施行規則」で決められていることなので、どうしても納得がいかず、検索すると国土交通省に問い合わせした方のブログを見つけました。

その内容によると、下記の内容になります。


改正前
車両番号標の塗料は、事業用自動車にあつては黒字に黄文字とし、
自家用自動車にあつては黄地に黒文字とすること。

改正後
車両番号標の塗料は、事業用自動車にあつては黒字に黄文字とし、
自家用自動車にあつては黄地に黒文字とするほか、国土交通大臣
の定めるところによる。

以上のように、2016年12月28日付けで「道路運送車両法施行規則」を改正したので、国土交通大臣が黄色でなくてもよい、と定めれば他の色でもよくなったとか。




なんでそんなことするの?


だったら軽四輪の黄色のナンバーにはなんの意味も持たなくなるんだから、すべて白にすれば?


タイトルの、「軽の黄色がこれほど不人気とは…」って最初から知ってたんじゃないの?
そこで足元見て白いナンバー出したら売れるかも?とか思ったんじゃないの?


だってこの改正のお加減で、前回はしらないけど今回のオリンピックの応募でざっと1億2千万円もの臨時収入があるのだから。(軽四輪の分だけで)

それに、白いナンバーにした人達は知っているかどうかだけど、前回の「ラグビーナンバープレート」は、通常のナンバープレートとは異なり、ラッピング式のナンバープレートなので、耐久性が非常に低くできていて、耐用年数は5年の想定。実際はもっと短い期間でボロボロになると予想されています。

再交付は可能ですがまた7020円かかります。
たぶん、今回もラッピングと思われます。

何度も書きますが、自分はキチンと決められたことをお国の都合で勝手に変えられてしまう事が我慢ならないんです。

黄色のナンバーが廃止になってすべて白になります、って言うのなら別ですが、特例でとかのご都合主義が許せません。

今回のオリンピックのナンバーなどはラグビーで味を占めてやっているに違いないと考えています。

白いナンバーに変えて喜んでいる方には申し訳ありませんが、ジジイの戯言と笑ってスルーしてください(笑)



元記事

軽の黄色がこれほど不人気とは…白地の五輪ナンバー人気

10/9(月) 20:23配信 朝日新聞デジタル

10日から交付が始まる東京五輪・パラリンピック記念のナンバープレートの事前申し込みの約7割が、軽自動車用に偏っている。軽は通常は黄色のプレートだが、記念版では普通車と同じ白にできることが人気の秘密のようだ。

 国土交通省によると、申し込みは9月4日から30日までに2万4300件あり、約7割の1万7604件が軽用だった。本来の軽用の黄色いプレートには、すぐに軽だとわかって「格好悪い」という声が根強くある。今春から交付の2019年のラグビーワールドカップ(W杯)の記念プレートも同様に白地にできることから、軽自動車の利用者に人気となっていた。

 今回は特に、全体にカラフルな図柄が入るデザインへの申し込みが4455件なのに対し、右上に大会エンブレムをあしらっただけの白地が目立つデザインが1万3149件を占めた。

 「黄色プレートがこれほど不人気だとは思わなかった」と国交省の担当者。「動機はどうであれ、街に五輪のエンブレムをつけた車が増えることは、大会機運の高まりにつながる歓迎すべき現象」と話す。

 記念プレートの交付費用は地域ごとに異なり7千~1万円で、図柄入りの場合はさらに1千円以上の寄付金が必要。専用ホームページ(http://www.graphic-number.jp)から申し込む。五輪後も使い続けることができる。
Posted at 2017/10/11 16:11:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ関連ネタ | 日記
2017年10月01日 イイね!

またしてもエース!!

またしてもエース!!タイトルでもうわかってしまうかもしれませんが、自身人生で2度目の・・・・・・・












エ~ス(ホールインワン)を達成しました~
ヾ(⌒(ノ'ω')ノ












ちなみに1回目のときのブログがこちらです。

自分ではたぶん、最初で最後だろうと思ってました😅

さて、状況説明ですが、場所は自分のホームの『小田原ゴルフ倶楽部 日動御殿場コース』の16番ホールです。
ホールロケーションは、121ヤードBグリーンの打ち上げで、グリーン面は全く見えません。
ピン位置はセンター手前。
クラブはキャロのレガシーブラック2011の9番でした。

ショットの出来としては、ああ、いいショットが打てたからピン手前のいいところだろうな、とは思いました😆

ところが行ってみるとボールがない😅
どう考えても奥にこぼれるはずはないと、まさかと思いながらカップを覗いたら入ってました👍

でも、今回もセルフなのでまたもや保険は使えませんでした😢

自分は通常だとラウンドほ月2回のペースで、片方は必ずキャディ付きなのになんでそっちでなかったのかが残念過ぎです😭

でも、二度あることは三度ある。と申しますから次に期待しましょうかね?😅


Posted at 2017/10/02 16:56:19 | コメント(3) | ゴルフ | 日記

プロフィール

「[整備] #アルファード 純正風にフットランプを付けました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/283452/car/3360029/7597989/note.aspx
何シテル?   12/09 23:55
ついに還暦突破して、人生残りのほうが少なくなってきましたが、気持ちだけは少しでも若く保ちたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
8910 1112 13 14
15 1617 18192021
2223 2425 262728
293031    

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族の要望を形にしたらこの車になりました(笑) 家族で遊びに行くための車ですから不便にな ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
長らく働いてくれた、ハイゼットの後継です。 主に通勤と買い物に使いますが、通勤で毎日往復 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
2018年8月9日納車 ノーマルプラスアルファーで控えめな大人のカスタムを目指します。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2代目ハイゼットです。 グレードも色もナンバーひらがな部分以外同じです(笑) 通勤と買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation