• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼク塩.のブログ一覧

2019年03月06日 イイね!

みんカラを運営している方達に一言いいたい!!

先日、お友達の付けたイイね!が見れないことを改悪だ!と書きました。


本日、ネットのニュースで気になった、【信号のない横断歩道】3年連続 9割超のルール無視

についてブログを書きました。

SNSのいいところって、誰かが書いたことに共感してイイねを付けたときに拡散できることだと思います。

仮に、今回のブログが社会的にすごく良いことだったとします。

自分はいま、146フォロワーなので現在はこの人数にしか発信できないわけですよね?

これが今までのようにこの146フォロワーの方達が付けたイイね!を146フォロアーのフォロアーが見て、さらにイイね!を付けたとしたら、どれだけ広く発信することができますか?

SNSのメリット・デメリットとしては「利便性と危険性の融合」の心配もありますが、たとえば災害のあった場合に今後、みんカラではみんなに知らせたい事、危険な事などは書いてもフォロワーにしか知らせることができません。



みんカラって、みんカラを通じてみんなと共感したり繋がったりできることが素晴らしいことなんじゃないんですか?



これじゃあ、みんカラじゃなくてフォロカラだよ。
Posted at 2019/03/06 16:42:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普段の出来事 | 日記
2019年03月06日 イイね!

みなさんはキチンと止まっていますか?

みなさんはキチンと止まっていますか?今日、ネットのニュースでこんなタイトルを見ました。

【信号のない横断歩道】3年連続 9割超のルール無視。

免許持っている人ならちゃんと習ったと思いますが、信号機のない横断歩道において、横断しようとしている歩行者がいたら横断歩道手前で停止しなければなりません。

この事は改正道路交通法では下記のように定められています。


【車両等は横断歩道(自転車横断帯含む)に接近する場合、横断しようとする歩行者(自転車含む)が居ないことが明らかな場合を除いて、横断歩道直前、又は停止線で停止することができるような速度で進行しなくてはならない。横断している、若しくは横断しようとしている歩行者が居る場合は横断歩道直前で「一時停止」し、その進行を妨げてはならない。】

となっています。ちなみに上記に違反した場合の罰則としは、

【罰則】3か月以下の懲役または5万円以下の罰金 過失:10万円以下の罰金
【違反点】2点(横断歩行者等妨害等)

意外と重い罰則となり普通乗用車では7000円の反則金を払うことになります。

何故に止まらないドライバーが多いか?止らない理由としては概ね下記の通り。


1.歩行者がいるのが気が付かなかった。(またはいても渡るかわからない)

2.安全に手前で停止できなそうだからそのまま通過した。

3.自分が止まると後ろから追突されそうだから。

4.自分が止まっても対向車が止まらずにかえって歩行者が危険だから。

5.急いでいるから。

6.(規則を)知らなかった。または忘れていた。

とまぁ、こんなものでしょう。

1及びについてそうだ、と思う方は、道交法の【車両等は横断歩道(自転車横断帯含む)に接近する場合、横断しようとする歩行者(自転車含む)が居ないことが明らかな場合を除いて、横断歩道直前、又は停止線で停止することができるような速度で進行しなくてはならない。】
を忘れています。

3についてそうだと思う方は「信号の無い横断歩道では…」の件は理解しているはず。
そのうえで自衛手段はあります。

信号機のない横断歩道の手前には「横断歩道又は自転車横断帯ありの路面標示」が必ずペイントされています。
ひし形のヤツです。ひし形を見たらすぐにルームミラーで後続の状況を確認しながら歩行者がいる場合は後続車にブレーキランプで警告し、そして徐々に減速を実行すればいいのです。たったこれだけの行為で後ろのイキナリドカンと追突される可能性はかなり減らせます。(むろんゼロではないけど)

4についてそうだと思う方は一度止まってみてください。結構な確率で対向車も止ります。
先頭が止まらなくても何台目にかは必ず止まります。対向車が止らないから自分も止らなくていい、と言う理屈は通りません。
仮に対向車が止まらなそうで危ないと思ったときは歩行者に「危ない!」と声をかけるか本当はいけないけどクラクションを激しく鳴らします。人間はイキナリクラクションを鳴らされると止ります。

5は言語道断です。そんな考えで運転すれば事故を招きます。

6についてそうだと思う方は今知ったのだから今後注意してください。

道路はみんなが使うものですから譲り合いの精神をなくしてはなりません。最近の煽り運転はこの精神を著しく欠如している結果と思います。

『運転が上手い』とは、なにも峠を速く走れるとか、首都高を何キロ出せるかとかではなく、こういった道交法をさりげなく守ってスマートに運転できる人の事ではないでしょうか?



Posted at 2019/03/06 16:26:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ関連ネタ | 日記
2019年03月06日 イイね!

黒染めについてのウンチク(笑)

工業用黒染めとは、高温の苛性ソーダ溶液中における酸化還元反応の応用です。主成分は水酸化ナトリウムで酸化剤・促進剤が含有しています。
作業としては、脱脂して塩酸処理(これも工業用なので強い塩酸です)を行って素材表面を奇麗にした後に高温(130~150℃)の水酸化ナトリウムと酸化剤の作用により、酸化第二鉄(Fe2O3)を生成させ、次に水酸化ナトリウムと作用して、鉄酸ソーダとして溶解します。
鉄酸ソーダが還元されて、四・三酸化鉄(Fe3O4)となって、表面に強固なに黒色皮膜が化成されます。

漆黒で深い艶のある黒はこれらの作業を行って初めて完成するわけです。
ゴルフクラブでブラック仕上げはほぼ、この黒染めです。
あ、ブラックPV仕上げはまた非なる物なので今回は置いときます。

市販の黒染め液やブルー液は硫酸ニッケルや亜セレン酸とかを使いますので根本的に違いますね。
作業方法も黒染め液を水で希釈して脱脂して漬ければ黒く酸化膜ができて染まる、と言ったお手軽なものです。
しかし、お手軽でも効果は結構高くて油膜切れさせなければ結構錆びずに持ちます。

市販の液でも下地処理を丁寧にやればかなり奇麗に黒染めできますが、残念ながら耐久力はやはり敵いません。

ちなみに工業用の黒染めは表面処理としては安価です。工場によって価格はマチマチですが、自分の場合はつてがあるからかも知れませんが、2個で一式1,080円です。

ついでなので今回の費用をざっくり書くと、まずメッキ剥離は1,000円、バフ研磨は2個で2,000円、サンドブラストはマスキングを自分でやれば2個で500円、黒染めが2個で1,080円なので、合計が4,580円ですね~( *´艸`)

自分の手間賃が入っていませんが、安いと思います。まぁ自分の場合はそれぞれ仕事の絡みですから一般の人がやろうと思ったらもう少し高くなるかもしれません。

黒染めは自分の場合、中学生頃からモデルガンやトイガンの類でずっと使用していましたので、付き合いは長いですね~(笑)
Posted at 2019/03/06 09:43:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2019年03月05日 イイね!

キャロウェイ X-FORGEDウェッジのカスタム

キャロウェイ X-FORGEDウェッジのカスタムキャロウェイのX-FORGEDウェッジは2007年のモデルですが、石川遼選手や上田桃子選手が未だに手放さない名器です。

自分もこのモデルが好きで都合6本くらい買いました冷や汗





今回、ストックしておいた程度の悪い52&58のセットをカスタムしてみました。

ノーマルではこんな感じです。写真はメインで使っているものです。



下手くそなんでフェースは傷だらけですね~(笑)

今回、このミルキークロームのウェッジを黒くします。
じつは、このモデルにメッキとノーメッキはありますが、ブラックモデルは無いのです。

という事で、まずはメッキを剥がしてピカピカにバフ掛けします。できるだけ傷が取れるようにプロの研磨工業所に頼みました。
あ、ヘッドを抜くのは超簡単で、黒いセルを切ってむしってからガスレンジの直火で熱します。
適当なところで皮手袋をしてヘッドを捻ると接着剤が解けていればグルっと回るので抜きます。
相当熱いので火傷に注意です。

出来上がりがこちら。




細かい傷は消えたけど、深い傷は取れませんね涙
特にフェースはすごい傷だらけです。

そこで、フェースはサンドブラストで処理します。



ほぼ傷は目立たなくなりましたね~指でOK
サンドブラストも当然、専門の工場に頼みます。

そしてそのあとは工業用黒染め処理をします。これは、自分でブルー液で黒染めするのとは天と地ほどの仕上がりの差があります。

完成がこちら。



どうですか?見事に真っ黒です~(*^^)v
フェースもキレイになってます。



深い傷はどうしようもありませんが、十分にキレイだと思います。

特にこの角度からがタマリマセン(*´Д`)ハァハァ



透明感のある、ヌメっとした極黒。

きっと、古き良き時代のコルトやS&Wのリヴォルバーがこんな感じだろうと思います。



もっとも、磨き上げた鉄に工業用黒染めをするんですから、工程上は実銃と同じなので感じが同じになるのは当たり前っちゃ当たり前ですが(笑)


あとは刻印の部分にホワイトを入れてシャフトを入れれば完成になります。

でも・・・


傷が付くのが嫌で使わないかも~(爆)
Posted at 2019/03/05 23:04:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2019年03月01日 イイね!

たかが隙間、されど隙間。

たかが隙間、されど隙間。今日、お友達のブログでタイヤとフェンダーの隙間の話題がありました。

じつは自分は国産車のタイヤとフェンダーの隙間の空き方が大っ嫌い。
インポートカーはどれも比較的ビックリするほどは空いてはなくて、少し下げるだけで十分にカッコいい。


今回の220クラウンは全体的には低くなったものの、やはりフロントの隙間は自分には耐え難いものです。

そこでダウンサスを入れたわけですが、リアはバッチリ下がり・・・いや、下がりすぎてしまったのでフロントの隙間が気になります。

現状で指2本キツキツなので街乗りとしてはベストな高さでしょう。
となるとリアをもう少し上げないと見た目のバランスが少々悪くて不満です。

従って、進む道は・・・・・トーゼン車高調に行きつくわけなんですよね(爆)

という事で、イプサムの時と同じミスを繰り返してしまいました~(-_-;)

思えばイプサムの時は、ダウンサス→ネジ式車高調→フルタップ車高調となったんですよね。
同じ轍を踏まぬよう200アスリートは納車日に車高調でした。

それが今回は「もう車高はいいかな?」←こう考えたのが間違えの元でしたね~(;'∀')


やはり、一回車高を下げてしまうと「下げずにはいられない病」にかかってしまうようです。

となると、特効薬は・・・・・・・



やはり車高調でしょう~(笑)




よって、夏前には車高調になる・・・といいな、と思います( *´艸`)
Posted at 2019/03/01 10:17:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ関連ネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #アルファード 純正風にフットランプを付けました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/283452/car/3360029/7597989/note.aspx
何シテル?   12/09 23:55
ついに還暦突破して、人生残りのほうが少なくなってきましたが、気持ちだけは少しでも若く保ちたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

      12
34 5 6 789
1011 121314 15 16
17 181920212223
24 2526272829 30
31      

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族の要望を形にしたらこの車になりました(笑) 家族で遊びに行くための車ですから不便にな ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
長らく働いてくれた、ハイゼットの後継です。 主に通勤と買い物に使いますが、通勤で毎日往復 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
2018年8月9日納車 ノーマルプラスアルファーで控えめな大人のカスタムを目指します。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2代目ハイゼットです。 グレードも色もナンバーひらがな部分以外同じです(笑) 通勤と買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation