• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼク塩.のブログ一覧

2019年10月10日 イイね!

OM-D E-M10で飛行機を撮って見た!!

OM-D E-M10で飛行機を撮って見た!!今日はたまたま会社にM10を持ってきていたので飛行機を撮って見ました。

あ、なんで会社に?というと、実はM10買ってからファームウェアのアップデートをしていなくて、最新の2つまえのバージョンでした。
そこで、家でアップデートしようとしたらどうもうまくいかない・・・
何度やってもデスクトップでやってもノートでやっても「サーバーとの通信に失敗しました」とエラーになってしまいます。
で、会社は有線だし光だしなのでやってみたら、あっさりアップデート完了(;'∀')

で、まだあまり使いこなせていないM10で飛行機を撮影します。
ちなみにレンズは14-150㎜ズームで、TOP画像は一番広角側の14㎜です。

それでは、ANAのボーイング787を撮って見ます。
まずは人間の見た目相当の大きさの55㎜。



続いてズームMAXの150㎜。



M10には×2のデジタルテレコンが内蔵されてますのでそちらで。
×2なので300㎜相当。



おなじ内容で別の787を撮影。

55㎜。



150㎜



×2(300㎜相当)



なかなかよく撮れていると思います。
ちなみにデジタルテレコンとは、デジタルテレコンは、被写体を使用しているレンズの倍率以上の大きさに拡大して、中央部を切り出して画像ファイルとして保存する機能です。
画像処理エンジンでデジタル補間され、出力し被写体が約 2 倍の大きさになります。
気になる画質面ですが、ただトリミングした画像より画質よくなるようメーカーでカスタマイズされデジタル的な補完処理が行われるので画質の低下はないんだそうです。
ただし、トリミングしているのと同じなので「全く劣化がない」とは言い切れないような気がします。
他メーカーでもついている機種はありますが、オリンパスとは違ってただ単にトリミングして切り出しただけってのもあるようです。

つぎはあまりやった事が無いけど「動いているもの」を撮って見ました。もちろん飛行機ですが(笑)

まずはANA ボーイング737



下手くそですね(笑)
続いてJAL ボーイング777



ズレズレですね~(;'∀')
ピントもあってないし・・・2枚目は良いと思うけど。

次はANA ボーイング767



だいぶ中心に捉えられるようになってきたかも?
余談ですが、個人的にはこの767が機体のバランスが良くって好きです。

続いてこれは!!
ANA『スター・ウォーズ』カラーの777だぁ~ワーイヽ(゚∀゚)ノワーイ



焦って構図ハズレタ~(笑)
少し、離陸の飛行機が途絶えたので他の飛ぶもの撮って見ました(笑)



トンビですね。



海なのでウミウだよねぇ?



シラサギの編隊。
シラサギって、飛ぶときは首丸めてるんですね~ヘー(´ν_.` )ソウナンダ

最後はスカイマークエアラインズのボーイング737



以上ですが、台風の影響によってだんだん曇ってきました。
それにしても、飛行機取るのって難しいですね。よく戦闘機を取ってる人とかいますが、自分から見るとカミですね~Σ(・□・;)
Posted at 2019/10/10 14:16:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普段の出来事 | 日記
2019年10月10日 イイね!

DDH-184 かが

DDH-184 かが数日前から横浜港に停泊中の『DDH-184 かが』です。

この週末に『令和元年度自衛隊観艦式』があるのでその為でしょうか?
観艦式は当初、12日~14日の予定でしたが台風の為短縮され、14日のみとなったようですね。

『かが』とは、海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦(DDH)で、F-35Bを積載できるように改造し、航空母艦となる『いずも』の兄弟間でいずも型護衛艦の2番艦です。
いずれはこの『かが』にもF-35Bが積まれるようになるのでしょうが、甲板上にF-35Bが並んだらカッコいいだろうな・・・( ´艸`)

『かが』というと、自分はどうしても御刀と関連付けて加賀國(加州)の刀工として有名な『加州清光』を思い出します。
この刀工の御刀は、『新撰組 沖田総司』の佩刀としても知られ、刀剣なんとかっていう、擬人系ネットゲームでも大人気なようです┐(´∀`)┌ヤレヤレ

と、同時に旧日本海軍の空母に『加賀』と言う空母がありますので、それも思い出します。



旧日本海軍の空母にはすばらしい艦が多いですが、雲龍型航空母艦が一番好きです。特に悲運な最期を遂げた、『天城』が好きです。

天城に関しては実際に積載する航空機や燃料がなく、出撃機会のないまま、呉軍港で待機中、1945年(昭和20年)3月19日の呉軍港空襲で損傷、7月24日と7月28日の空襲では爆弾複数発と至近弾複数発を受けて大破、浸水を止められず三ツ子島海岸で転覆し、終戦後、浮揚されて解体処分とされました(>_<)

この『天城』に関しては残っている写真も少ないのですが、自分のブログ友達で自称『プラバン消費量日本一の男』のけんちっくさんと言う方がフルスクラッチで作成した名作をみれば全体な感じがスゴクよくわかります。

けんちっくさんのブログはこちら

でも、昨日はベイブリッジの反対側には豪華客船が停泊しており、同じ船でも目的が真逆のような2隻を見れて日本は平和だな~と感じました。


Posted at 2019/10/10 09:32:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 普段の出来事 | 日記
2019年10月07日 イイね!

知らぬこととはいえ大変失礼致しました(;'∀')

ライブドアの方のブログを整理していた時に、昨年のブログで母が他界したころの記事がありました。かれこれもうすぐ1年になります。月日の経つのは早いものです。

さて、その時のブログがこちら。

母の遺品整理と時に出てきた祖父の写真にことについて書いておりました。
その中でこのように書いています。

>この写真は、祖母が他界したときに見た覚えはあるのですが、その時は御刀にも興味がなかったのでスルーしていました。
ピカピカの軍刀を携えて、新兵でしょうかね?


このブログの後で気になって調べたり詳しい方に聞いたりして大変失礼だったことが分かりました:(;゙゚'ω゚'):

写真の左袖の臂章は軍属の階級を表しており、『陸軍軍属尉官相当官』というものだそうです。そして、直上のものが6等判任官(大尉相当官)で、下のサーベルを携えている写真が7等判任官(中尉相当官)だそうです。胸の胸章も判任官を表しているそうです。

写真2枚ともおそらく昭和15年以降にとられたものらしく、軍刀佩用なので戦地勤務の文官だったようです。職務は解りませんでしたが、詳しい方の話では医者か弁護士、通訳、機械技術者、経理など高等技術の人だったということです。
生前、祖父は会計士の仕事をしていたと思うので、最後の『経理関係の文官』なのではないかと思いました。

お爺さん、ごめんなさい。とても立派な方だったのですね。
直接の戦闘員ではないとはいえ、大尉ですからすごいです。

旧日本軍の階級は上から大将・中将・少将・大佐・中佐・少佐ときて、次が大尉ですから。

ちなみに旧日本軍陸軍では兵役は下記のように分かれていたようです。
・兵科
・技術部
・経理部
・衛生部
・獣医部
・軍楽部
・法務部

この中の経理部に主計と言うのがあって、海軍と陸軍の違いはあるけどヤングマガジンで連載中で映画にもなった『アルキメデスの大戦』で、主人公の櫂 直(かい ただし)が海軍主計少佐ですね(笑)

何にしても、新兵などと大変失礼しちゃいました(;'∀')



Posted at 2019/10/07 15:44:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 普段の出来事 | 日記
2019年10月02日 イイね!

認知度低いでしょ?これって。

まずはネタ元。

あれれ、一時停止は? 横断歩道の歩行者無視220台

自分はこの違反の件はかなり前から知っているので『今更?』とも思います。
ちなみに自分の仕事場の最寄りの駅近くではよく白バイがこの違反を取り締まってます。

さて、この記事であるような事は、道路交通法第38条第1項に、『横断歩道を横断する又は横断しようとする歩行者がいる場合に車両がその横断を妨害してはならない』と定めています。(一部抜粋)
つまり車両が横断歩道を通過する場合にはその横断歩道を横断する歩行者の有無を確認し、必要ならば横断歩道の手前で停止して歩行者の横断を妨げないようにしなければならないのです。
これに違反し歩行者の横断を妨害した場合には『横断歩行者等妨害』の違反に問われることになりますが、当該横断歩道を横断中の歩行者のみならず、横断を開始しようとする歩行者の存在にも十分に注意する必要があります。

しかしこの違反については自分は危惧することがいくつかあります。
①. 自分が止まっても対向車が止まらない。または後続車が抜かして行こうとすることがあり歩行者が危険な時がある。(バイクのすり抜けも)
②. 歩行者がハッキリと横断の維持表示をしてくれないと止まったらいいのかどうかがわからない。
③. 横断歩道が近づく事を知らせるダイヤマークが消えてたり判別できない。さらに横断歩道自体が消えて判別できない時がある。
④. 夜間は歩行者が見えずらく、さらに対向車からも見えにくく歩行者が危険な時がある。

①.については認知度が低いことが原因だと思いますが、止まるとクラクションならされることもあります。しかし、煽り運転でよく引き合いに出される追い越し車線を走り続けると違反だという事等、認知度が低い違反がありすぎだからね。

②.については記事にあるように歩行者側でできる事だろうからもっと啓蒙してほしい。

③.については強く行政に要望したい!!路面のペイントをハッキリさせてほしい。歩行者を保護するための物が消えていたら意味ないだろうが。。。

④.については何らかの対策をちょっと考える必要があると思う。横断歩道があるところはもっと明るくするとか。

ちなにみ横断歩道では誰しも『歩行者保護の精神』はあると思いますが、それだけではないという事を知っていますか?

じつは、『横断歩道のない交差点における歩行者の優先』と言う事があります。
このことは、『道路交通法第38条の2』でこのように定められています。

車両等は、交差点又はその直近で横断歩道の設けられていない場所において歩行者が道路を横断しているときは、その歩行者の通行を妨げてはならない。


つまり、当該場所を横断する歩行者がいる場合にはその横断を妨げないようにしなければならなりません。
しかし、横断歩道が設けられている場所とは異なり必ずしも一時停止の必要はなく、横断を開始しようとする歩行者の優先も不要です。
よって、横断歩道がない交差点及びその直近を通行する車両は道路を横断する歩行者の有無を確認して、必要に応じて徐行や停止をすればよいということになります。
知らないですよね?こんなことは(笑)(ちゃんと習ったんだけどね)
自分はいちおう、二種免許保持者なので普通一種免許からさらに法規を勉強したので知っていました。

面白いことが一つ。
記事では『歩行者についても「できることはある」』としていますが、全くその通りでなんでもかんでも歩行者が偉い、と言うわけではありません。

交差点とその直近以外の横断歩道がない道路における歩行者の横断について、この条件では歩行者の優先を規定する法的根拠は一切見当たりません。むしろ、『道路交通法第13条第1項』には次のような規定があります。

(横断の禁止の場所)
歩行者は、車両等の直前又は直後で道路を横断してはならない。ただし、横断歩道によって道路を横断するとき又は信号機の表示する信号若しくは警察官等の手信号等に従って道路を横断するときは、この限りではない。


この通り、交差点とその直近以外の横断歩道がない場所では、歩行者が車両の直前並びに直後を横断してはならないとあり、むしろ歩行者が車両に注意して道路を横断しなければならないと解釈できます。
でも、目の前を歩行者が横断すれば危険防止のために停止するしなくなりますが、本来はその必要はなくて非があるのはもしろ歩行者と言うことになります。

また、このケースで事故になった場合には車両の責任が問われるだろうが、元を言ただせば違法に道路を横断する歩行者に過失があることは明らかであり、全面的に車両が悪いとはならないはずなんだけどね。中国ならこんなケースでは歩行者の方が悪くなるんだけど。

道路交通法第13条第1項の規定に違反して歩行者が不適切に道路を横断する行為は言うまでもなく法律違反であるがそれを罰する規定はドコにもないようです。
したがって、違反した歩行者に罰が課せられることはなく、これが悪質な横断を行う歩行者の増加を促進している可能性も大いに考えられます。もちろん、罰則がないとは言え交通違反に変わりはなく、歩行者も交通ルールを守って悪質な横断などはやめてほしいと思います。

ちょっと後半は歩行者保護の精神から外れてしまったようですが、いくら歩行者の通行が常に優先されるわけではないとはいえ、『交通弱者』と言う言葉は付いて回ります。
よって、車両も歩行者も無謀な行動を自重して安全に通行することを心掛けましょう(^_-)-☆
Posted at 2019/10/02 16:19:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ関連ネタ | 日記
2019年10月02日 イイね!

ちょっと写真のハナシ

お友達のブログでちょっと写真の話が出てきたのでネタにしてみました(笑)

内容としてはスマホで撮った写真と一眼で撮った写真の違いが分からない。とのこと。

ハッキリ言って、ブログサイズ程度の写真ならむしろスマホの方が奇麗に撮れます。
今のスマホカメラはそれほどいいです。
自分は写真の専門ではないし、お遊び程度の知識しかありませんが、一眼ならスマホより奇麗に撮れますか?と聞かれると「そうです」とは答えないと思います。
実はスマホの方が見た目に近く撮れます。普段の何気ない撮影なら手軽で常に持ち歩くスマホに敵うものはありませんね(^^;)

でも、スマホにも苦手なものはあります。まずはやはり『ボケ味』でしょうね。
もっともいまのスマホはボケますからできないのではありませんが、調整はききません。それとノイズに弱いのでズームで撮った写真をさらに拡大してみるとその差は歴然となります。スマホは事実上、デジタルズームでしか望遠ができませんので望遠すればするほどノイズがでます。反対に一眼は望遠レンズに交換すればいい訳なんでその点で大きく違います。

ちょうど、オリンパスE-M10買ったときに撮り比べた写真があります。
まずはスマホです。モデルはエクスペリアです。



で、こちらがE-M10の写真です。



撮影距離は同じ位置からの撮影で、同じ大きさになるように撮影しました。
ブログ上だとスマホのほうもハッキリしていて奇麗でしょ?でもボケ味はでていません。好き好きかも知れませんが。

フルサイズ付近での切り抜きで比べてみましょう。

まずスマホ。



一眼。



結構違いますね~(;'∀')
一眼は花弁でピントが合っていますが、スマホはどこで合ってるか分かりません。

結論から言うと、普段スマホやタブレットでしか写真を見ない方が多いと思いますので、どうしても必要な人以外は一眼レフはいらない、という事になりますね(笑)
自分はやはり御刀を奇麗に、できるだけ詳細を表現できるように撮るために必要だったわけですが、車に関してまだあまり凝って撮影していないのでそれほど違いがないです(笑)


Posted at 2019/10/02 14:51:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 普段の出来事 | 日記

プロフィール

「[整備] #アルファード 純正風にフットランプを付けました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/283452/car/3360029/7597989/note.aspx
何シテル?   12/09 23:55
ついに還暦突破して、人生残りのほうが少なくなってきましたが、気持ちだけは少しでも若く保ちたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  1 2345
6 789 10 11 12
13141516 171819
2021 222324 25 26
27 2829 3031  

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族の要望を形にしたらこの車になりました(笑) 家族で遊びに行くための車ですから不便にな ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
長らく働いてくれた、ハイゼットの後継です。 主に通勤と買い物に使いますが、通勤で毎日往復 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
2018年8月9日納車 ノーマルプラスアルファーで控えめな大人のカスタムを目指します。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2代目ハイゼットです。 グレードも色もナンバーひらがな部分以外同じです(笑) 通勤と買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation