• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼク塩.のブログ一覧

2020年07月06日 イイね!

「アルミナット」は取り扱い要注意パーツだった・・という記事

「アルミナット」は取り扱い要注意パーツだった・・という記事何日か前に、ネットに記事で『激しい走行でホイール脱落の危険も! 見た目抜群の「アルミナット」は取り扱い要注意パーツだった』というものを見ました。

自分は金属に係わる仕事ですから、金属の強度とか必要な場所にはそれなりの強度が確保できない材料で作成された製品は使いません。

その中でもダントツの一位で使わないパーツがこの『アルミナット』です。

記事では強度的な危険性など解説していますが、それよりももっとヤバい事例が過去にありました。
そのきっかけとなった記事がこちらです。

この記事には続きがあって、それは書いていませんでしたがセガレのS14はこのバーストした後に更に大変な目に合います。その原因が『アルミナット』だったのです。

それでは状況を説明します。
セガレはバーストした後、スペアタイヤに履き替えようとしたらしいですが十字レンチで外そうと試みたものの、ナットが回らなかったそうです。しかし、幸いにも1キロくらい先に24時間営業のスタンドがあったので最徐行しながら駆け込み、ナットを外してもらおうとしました。
そして、スタンドでナットを外そうとしたときに悲劇が起きました。
インパクトレンチで外そうとしましたが、その時にソケットがギュイーンと回った時になんか変だと思ったらナットの面をすべて舐めて丸くなってしまいましたギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!

たぶん、セガレが外そうとしたときに既に少し舐めていたんだと思います。
そうなるとスタンドでは手に負えません。結局は更に徐行して5キロくらい先のAB店まで行き、開店までずっと待って外してもらおうとしましたが結局、AB店でもナットが回らずにスタッドボルトを折るしかなかったようです。

この件では恐らくナットが外れなくなっていたのは『電蝕』という現象が原因です。『電蝕』とは、異種金属が接触して通電性の液に浸された場合、低電位な金属が+、高電位な金属が-となり、局部電池を構成して+側の金属がイオン化し腐食する現象です。
つまり、鉄のスタッドボルトとアルミナットの組み合わせで雨水や洗車の水などが侵入し、ナットの中で腐食して固着した物です。

実は、このことは自分は知っていましたが、S14にアルミ履いたときに17HEXのサイズのため、最初はアルミナットしか用意ができませんでした。
しかし、自分は1か月後くらいにスチールの17HEXナットを購入し、セガレに暇なときに交換するよう渡してあげたのに、セガレが何年も放置したので痛い目に合ったわけです(^^;)

だから、ちゃんと親の言うことは聞かないといけませんよね(笑)

自分は以上の理由から、アルミナット使いませんが、それでも使いたい場合は定期的に外してスタッドボルトにカジリ防止のグリースを塗って、ナット内部もCRCなどで洗浄して注意すればサーキット走るでもなければ使えると思います。
もちろん、十字レンチに精度の良いソケット使用して、適正なトルク管理も必要です。

どうか、アルミナット付けている方はセガレのような目に合わないよう注意してくださいねww



Posted at 2020/07/07 16:47:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ関連ネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #アルファード 純正風にフットランプを付けました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/283452/car/3360029/7597989/note.aspx
何シテル?   12/09 23:55
ついに還暦突破して、人生残りのほうが少なくなってきましたが、気持ちだけは少しでも若く保ちたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
5 6 78 91011
1213141516 17 18
19202122232425
2627 28293031 

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族の要望を形にしたらこの車になりました(笑) 家族で遊びに行くための車ですから不便にな ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
長らく働いてくれた、ハイゼットの後継です。 主に通勤と買い物に使いますが、通勤で毎日往復 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
2018年8月9日納車 ノーマルプラスアルファーで控えめな大人のカスタムを目指します。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2代目ハイゼットです。 グレードも色もナンバーひらがな部分以外同じです(笑) 通勤と買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation