• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼク塩.のブログ一覧

2023年05月27日 イイね!

自分だけ特別とでも思ってんのか?

自分だけ特別とでも思ってんのか?せっかく良い天気で気分良くコースに到着して,お気に入りの場所に駐車しますが、またこんな所に止めてやがるバカがいる。

自分のブログでも何度か投稿してますが、型は違えど同じレクサス。
おそらく同じ人物だろう。
写真からもわかる通り、この場合は縦の駐車スペースと横の駐車スペースとの間の三角地帯。
当然,駐車場所ではありません。



まったく,自分だけは特別だとでも思ってるとんだ馬鹿野郎です。
こんな止め方して恥ずかしくない,という点でもう,社会人として終わってるでしょ。
まぁ,当の本人はなんと思われようと気にしないのだろう。

朝から気分悪いわ。
Posted at 2023/05/27 07:00:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 普段の出来事 | 日記
2023年05月26日 イイね!

先週の金曜日は箱根でコンペでした。

先週の金曜日は箱根でコンペでした。先週の金曜日は箱根にある、『箱根湖畔ゴルフコース』でコンペでした。

このコンペは自分が幹事を務める、客先協力会のコンペです。

以前は春の泊りでの総会に合わせて開催していましたが、コロナ過で昨年からコンペだけは開催していましたが、泊りは自粛となっていました。

この5月からコロナの規制が緩和された事から今回は晴れてゴルフ後に総会&親睦会があります~(・∀・)イイ!!
ゴルフは全員参加ではないので、ゴルフしない人は夕方までに直接ホテルに行きます。協力会員は30社で、ゴルフ参加が13社ですから半分は参加ですね。
客先の来賓3名入れて4組16名でのコンペです(≧▽≦)

さて、当日はガッツリ雨予報( ノД`)シクシク…
前日の予報でも朝から2㎜、14時には10㎜とか予報が出てました。
しか~し、普段の行いが良い人が多かったのか、前半は何とか降られませんでした。

お昼は何食べようか悩みましたが、「箱根山麓豚のソテー オリエンタルソース」などと言うオシャレなものを食してみました(笑)

alt

でも・・・お昼食べてからの後半は3ホール目でポツポツときました。
自分は3組目でしたが、ラスト5ホール目の14番では傘さすくらいの雨量になり、15番ではカッパ着ようかな?くらいになりましたがパットやってる時に小降りになったので着ませんでした。
でも16番終わったころからまた降り出し、17,18番はガッツリ降られましたが、本当は朝から降ってもおかしくなかったのでみんな前半持ったから良しとしようと、ゴルフバカ丸出しの面々(笑)

当日はキャディ付きのラウンドですが、自分の組は年配のオジサンでした(^^;)
でも、後々聞くと元プロゴルファーで後にプロキャディやって引退して派遣キャディーの会社やってるそうです。
代表なのに忙しくて自分がキャディやってることが多いそうです(笑)

この日は次の週にプロゴルフのグランドシニアの試合があるため、グリーンを締めているので止まらないし早い(笑)
でも当日の自分は割と落ち着いたゴルフで8番までで9オーバーと、ほぼボギーペース。

ところが9番で珍しいミスしちゃいました( ノД`)シクシク…
打ち下ろしの短いミドルで、風によっては飛ばない自分でも辛うじて1オンできます。でも当日は左からの向かい風強め。
ナイスショットなんだけど打ち下ろしで滞空時間長いので右サイドまで持ってかれました。でもセカンドはもうウェッジの距離。
これもうまく打てて5mくらいのバーディーパット。
慎重にラインを見てボールの線を合わせてマークをピックアップ。
でももう少し曲がらないんじゃないだろうかと少しボールのラインを修正。

ここでやっちゃいました。
うっかりマークせずにボール触っちゃった(´;ω;`)ウゥゥ

プライベートなら大目に見てもらうとしても、コンペですからキチンと申告しました。みんなは黙ってればいいんじゃないの?とは言ってくれましたが、ルールはルールです。

そしてさらに失敗なことが・・・
このペナルティーをマークした時にライン上だからマークを動かしてもらうよう言われた際に戻し忘れたペナルティーと混同してしまい。2打罰にしてしまった・・・(T_T) 

実際はゴルフ規則により認められている場合以外は、球に触れたことに対し、プレーヤーは1打罰を受けます(規則18-2a)
勘違いしたマークを戻さずに打った場合は、誤所からのプレー(規則14.7)となり、2打罰です。

で、9番はパーなのに2打罰としてダボで申告し、11オーバーの47でした。
罰がなければ45なのに・・・

でもゴルフというものは、悪いこともあれば良いこともあります。
14番のショートホールはニアピンのホール。
グリーン見るとめっちゃ近い所にニアピンの旗がある(笑)
ピン横50㎝くらい。Σ(゚Д゚)スゲェ!!

さて、キャディさんは止まらないグリーンで90ヤード打ったらデカいって。
オナ―さんは客先の人で自分より10も若い飛ばし屋。ナイスショットなんだけどピン奥1mくらいに落ちて奥まで行っちゃった。
つぎは自分で、52度フルショットで90ヤードくらいなので少し小さめに打って、ナイスショット!!
ピンのもうほんと僅か先に落ちて少し戻って、キャディさんが

「はいる!!!」

って言いましたが僅かにそれて正真正銘のワングリップOKバーディー!!(・∀・)イイ!!

今度こそホールインワン保険使えるかと期待しました(笑)
後半は雨にもかかわらず、バーディーもあったので43とまずまずでした。

そんなこんなで成績がこちら。

alt

この中の4位が自分です。
ゴルフにたらればはないけど、2ぺナがなければグロス88でネット72になり、3位の人と逆転します。というか、正しく1打罰だとしても3位の人と0.4差で3位です。
2打罰無しなら2位の人とは同ネットですが、ルールとして年長優先なのでこれは動きません。
まぁ、幹事なんでみんなが楽しんでくれれば本望なんですがね。

その後は17:30からの総会に備えて箱根湯元の旅館に移動し、16時から表彰して早々に総会を切り上げたら親睦会です。

alt

自分は写真撮影なので上位3名と来賓3名で撮影しました。
よく見ると優勝カップのリボンに「第71回」と読めると思います。この会は年2回開催で35年以上続く、由緒ある会なんです。

3年振りとなる泊りでの親睦会に、みんな大いに盛り上がった事は言うまでもありません(笑)
自分も宴会ではゴルフ談議に花咲かせて日本酒しこたま飲んじゃいました。

何にしてもコロナが落ち着きを見せ、このような宴会を安心してできるようになったのだな、としみじみ思いました。

Posted at 2023/05/26 15:36:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2023年05月13日 イイね!

ゴールデンウィーク中の工作が完成!!その②

ゴールデンウィーク中の工作が完成!!その②さて、ヘッドはサクッと抜けたので、ホーゼルの中の接着剤カスとか錆とかをきれいに掃除しました。

シャフトの先端には重量調整用の重りがこんなに入っていました(笑)

alt

小さい方は3gで7Iに、大きい方は5.5gでPWです。
本当は当然こんな重りは入っていないほうが良いのですが、工業製品である以上、誤差は仕方ありません。
どうせ抜いたのならこのまま組んで、ヘッドに鉛を貼って調整がいいのですが、メインに使っているクラブはそうなっていないので、元通りに組みます。

シャフト先端の錆は表面だけで深く食われてはいないのでキレイにしてソケットを入れます。

alt

ちなみに自分でクラブを組み立てる人は大抵、ソケット入れるのにこんな工具を使うと思います。

alt

この工具は自作したものですが、似たような物がたくさん売っています。
ソケットはシャフトに対してとてもきついので写真のように被せ、ハンマーで叩いて挿入します。ネジは挿入量の調整で使います。

alt

でも・・・
最近気が付いたんですが、ソケットの挿入にはこの工具は使わないでできるってことを(笑)
このソケットって、材質がセルロイドでできています。そのため"セル”と呼ぶ人もいます。特徴としては熱をかけると柔らかくなる性質があります。
従って、ドライヤーで温めながらやるといとも簡単に挿入ができます。

alt

じつはソケットの調整って、工具を使うと入れ過ぎて接着後に隙間が空くなんてこともあります。しかし、この温めの方法で少し挿入し、押し込むのにヘッドそのものを使うと当然ながらヘッドへの挿入量しか入りませんのでピッタリです。
それでも多少不安なので、自分は0.5㎜ほど手前になるように挿入します。

alt

接着は信頼のセメダイン社のメタルロックを使用。
隣の白い粉は覚醒◯ではなく、ガラスビーズです。メタルロックにひとつまみくらいを混ぜて使います。シャフトのがたつき防止です。

alt

これのいい所はエポキシ系にくらべ、本剤と硬化剤ととの割合が厳密ではなくてもしっかり接着できる点です。
という事で、しっかり接着できました👍

alt

この後はソケットがホーゼルより太いので削ってピッタリにします。

alt

ソケットを削ると艶消しになるのでアセトンを塗って仕上げます。

alt

セルロイドはアセトンで表面が溶けてツヤツヤになる特性があります。
このようにキレイに仕上げられますが、付けすぎると溶けて大変なことになります(笑)

alt

ちなみにアセトンの代わりに女性が爪のマニキュアに使う除光液でも同じです。

この後はグリップを入れますがその時にバランスと重量を調整します。
まずは最初にレガシーブラックのバランスを測っておきます。

alt

簡易バランス計ですが、7IがD1.5、PWがD2.5弱でした。
X-フォージドはD1とD1.5弱でした。カタログではD2なんですけどね(笑)
ちなみにレガシーブラックのカタログ値はD1なんです。なんだかな~(笑)
重量はレガシ―ブラックの7IとPWでそれぞれ426gと448gでした。
X-フォージドは7IとPWでそれぞれ423gと444gでした。
グリップを外して計るとX-フォージドのグリップは45g、レガシーブラックのほうは50gなので、この差はグリップ重量のようですね。
そこでグリップもレガシーブラックと同じ50gにします。

実際に調整用グリップをかぶせて様子を見ました。
写真の手前から45g、50g、52gです。

alt

グリップはゴルフプライドのツアーベルベットラバー360です。
自分はゴルフプライドのツアーベルベットラバーが大好きで、本当は同じにしたかったのですが、コロナ以来、品不足で価格が倍になっています。

alt

それでは、という事でグリップそうにゅ~(笑)

alt

巻き方はメーカー物と同様で縦巻とします。あ、テープエンドをきちんと折り込まないと(笑)
で、完成しました~(^o^)

alt

あとはバランス調整のためにヘッドの弾道に影響しない部分に7Iで1g、PWで1.5gの鉛を貼って、バランスと重量はピッタリ同じになりました。

あとは実際に打ってみてどうだろうか?になりますね。
来週の平日にでも打ってみたいと思います。

以上でゴールデンウィークの工作を終了します。






Posted at 2023/05/13 13:24:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2023年05月13日 イイね!

ゴールデンウィーク中の工作が完成!!その①

ゴールデンウィーク中の工作が完成!!その①今年のゴールデンウィークは、初っ端に軽井沢に行って、それからは特に行くところもなく、家のことやったり近場に買い物行ったりしていました。
当然、暇な時間もあるのでゴルフクラブの工作をやったりしました(笑)


さて、自分は普段、ハイゼットで練習に行くので常に練習用のクラブを積んでいます。
内容はドライバー、5W、3UT、4I、7I、PW、52、58となります。

この中でアイアンがバラバラでした。
4IはキャロウエイのX-フォージド(2007)でシャフトはメンフィスM10DB、7IはミズノMP-57でシャフトはNS1050、PWはツアーステージでシャフトはNS1050です。
もともとはメインに使っていたのがMP-57でNS1050だったのでそれに合わせた格好になります。
しかし、いまのメインはキャロウエイ レガシーブラック(2011)というアイアンです。
ちなみにこんなのです。

alt

このクラブはレガシーブラックの新作のでた2013年にマークダウンとなって安売りされたときにとても気に入って買いました。
当時のメインのMP-57と比べてやさしく、重量的には同等ですがこのモデルに装着のトゥルーテンパー メンフィスM10DBという、ダイナミックゴールドで有名なシャフトメーカーがキャロウエイだけに供給していた特別なシャフトでとても打ちやすいシャフトです。



フレックスが「UNIフレックス(SR相当)」となってますが、世間一般的にはSになると思います。
そのシャフトがとても打ちやすくて、いまだにファンが多いですが、いまは同社では使われていません。
すでに買ってから10年は経つクラブですが、ホールインワンを2度達成した縁起のいいクラブなのでいまだ使用しています。
また、PGAのトッププロのヘンリック・ステンソン(スェーデン)が今も使用しています。

さて、TOPの画像は練習用に新たに購入したクラブで、レガシーブラックと同じM10シャフト装着のX-フォージド(2013)アイアンです。
ちなみにこんなのです。

alt

本当は練習用に同じクラブだといいのですが、レガシーブラックは人気があって高いです。
今回買ったX-フォージド2013の3倍くらいします(笑)

じつはX-フォージドアイアンは自分の4Iで使っている2007年モデルが大ヒットしました。
ちなみにこんなのです(笑)

alt

人気モデルの次に出たものって、案外人気がないことが多いのですが、このX-フォージド2013も同じです。
そこで不揃いの5,7,9,PWのセットを安く買いました。
でも使うのは7番とPWだけです。

中古クラブという物はどんな調整がしてあるかわからないので、まずは馴染みのショップで計測してもらいました。
ロフトはカタログ値より1度立っていて、ライ角はカタログ通りでした。
そこでロフトはカタログ値、ライ角は1度フラットに調整しました。

クラブの状態としてはソケットの浮き、その隙間から錆が見られるのでとりあえず抜きました。

alt

長くなるのでいったん切ります(;^ω^)



Posted at 2023/05/13 11:59:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2023年05月07日 イイね!

連休最後のクルマイジリ(笑)

連休最後のクルマイジリ(笑)本日は御殿場でゴルフの予定でしたが、荒天予報によりコースがクローズとなってしまいました ;つД`)

そこで前に買っておいた、ルーフイルミネーション自動点灯キットを取り付けしました。
車内だけの作業ですから、雨でも作業は問題ありません。
説明書には作業時間、10分以内とありましたが、5分以内で終わってしまいました(笑)

alt

写真は夜に撮りました。

このキットは、ルーフイルミネーションをONに設定しても、エンジンOFFにして次にエンジンONには消えてしまう物を、エンジンONと同時に自動で常時点灯させるキットです。
これは後で気が付いたことなんですが・・・・・

このキットは、エンジンONで、自動的にルーフイルミネーションを常時点灯させるものです。

常時・・・ということは・・・つまり・・・





昼でも夜でもエンジンONで点灯するってことです(笑)

正直言って、夜だけ付くものと思っていました。
これならなくてもよかったのかな~と思いました ( ノД`)シクシク…

まぁ、せっかく付けたものだからしばらくはこのままにしておくかぁ。

Posted at 2023/05/07 21:53:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファード | 日記

プロフィール

「[整備] #アルファード 純正風にフットランプを付けました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/283452/car/3360029/7597989/note.aspx
何シテル?   12/09 23:55
ついに還暦突破して、人生残りのほうが少なくなってきましたが、気持ちだけは少しでも若く保ちたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族の要望を形にしたらこの車になりました(笑) 家族で遊びに行くための車ですから不便にな ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
長らく働いてくれた、ハイゼットの後継です。 主に通勤と買い物に使いますが、通勤で毎日往復 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
2018年8月9日納車 ノーマルプラスアルファーで控えめな大人のカスタムを目指します。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2代目ハイゼットです。 グレードも色もナンバーひらがな部分以外同じです(笑) 通勤と買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation