• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼク塩.のブログ一覧

2024年08月12日 イイね!

どうしたんだろう?

夏休み前、9日の金曜日に埼玉県某所で見た光景ですが、まずは写真をご覧ください。

alt

自分のと同じ型のハイゼットカーゴですが、みての通り事故車のようです。
フロントガラスに大穴が開いているのでシートベルト閉めずに頭でも突っ込んだのでしょうかね(;'∀')

まぁ、これが修理工場の駐車場とかに止めてあれば何も気にしないんですが、置いてある場所がこんなところです。

alt

周りに何もない、畑のような場所なんです。
こんなところにポツンと放置してあるなんて、どうしたんだろう?
Posted at 2024/08/12 14:13:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普段の出来事 | 日記
2024年08月11日 イイね!

ご当地ナンバーは大変結構だけど・・・

ご当地ナンバーは大変結構だけど・・・トップの画像は葛飾区のご当地ナンバーですが、自分的にめちゃツボに入る図柄です(笑)

さて、今回はそのご当地ナンバーで軽自動車ナンバーについて疑問があります。つか、とても不満があります。

まずは各地のご当地ナンバーの一部ですが見てみましょう。

福島県白河市
alt

高知県
alt

山口県
alt

石川県
alt

キリがないのでこの辺ですが、先日のブログの世田谷ナンバーもそうですが、これらのナンバーを見て、あることに気が付きませんか?













気が付かなかった方は、こちらの全国版図柄入りナンバープレート(花柄ナンバー)をご覧ください。ちなみにこちらは何かと批判の多かった、軽自動車白ナンバーの後にできたナンバーです。

alt

もう気が付きましたよね。
そうなんです。上に紹介したご当地ナンバーは、

軽自動車であることを識別するための黄色い▽が無いんです。

この赤丸部分です。

alt


かと思えば、きちんと表示しているご当地ナンバーもあります。

秋田県
alt

この他、調べたら沖縄もそうでした。

ぶっちゃけ、花柄ナンバーで姑息に黄色い枠をナンバーフレームで隠している人がよく、「でも三角の黄色は見えてるでしょ?」とかほざくんだけど、先に紹介した世田谷区等のご当地ナンバーをナンバーフレーム付けたらもう軽自動車であるという識別は、三文字の数字しかできず、また一般の人は数字なんかで判断しません。

いままでは黄色のナンバーであることで「ああ、軽自動車だね」と識別できたものが、ラグビーワールドカップの白ナンバー、東京オリンピック・パラリンピックの白ナンバーが氾濫して、ナンバーでは識別ができなくなり、批判が多くなったことから花柄ナンバーは黄色枠に左上を三角に黄色くすることで識別できるようにしたはずだったのにコレですわ(笑)

もう黄色いナンバーやめたらいいんじゃないの?

と思います。
実際に黄色ナンバーで昔のように法定最高速度や高速料金徴収時のためとは言えなくなってるんだし。

自分は別に軽自動車の黄色ナンバーは何とも思わないけど、現在のように黄色ナンバーはあるわ白ナンバーはあるわ黄枠ナンバーはあるわ姑息に黄色枠かくすわの、この状態が大大大不満です。
決まりがあるんだったら統一すればいいし、必要ないんだったらもう黄色ナンバーは廃止すべきだと思う。

という事で、老人の独り言でした(笑)

Posted at 2024/08/11 19:47:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連ネタ | 日記
2024年08月08日 イイね!

世田谷のご当地ナンバー

世田谷のご当地ナンバー昨日、はじめて世田谷区のご当地ナンバーを見ました。
車両は環境事業局の軽ダンプだと思います。

なかなか良い柄と思います。
真ん中に川の流れを配置して左右にはスイセンの花弁のようにも見えるし風情があっていいと思いました。
調べましたところ、モチーフは「多摩川とサギソウ」だそうです。

でも、この軽自動車のご当地ナンバーについて思うことがありますので、次のブログで不満をぶちまけたいと思います(笑)
Posted at 2024/08/08 11:50:07 | コメント(0) | クルマ
2024年07月20日 イイね!

謎に思っていたウェッジシャフトの秘密が判明(笑)

謎に思っていたウェッジシャフトの秘密が判明(笑)ゴルフのウェッジ用スチールシャフトで有名どころと言えば、トゥルーテンパー社のダイナミックゴールドシリーズと、日本シャフトのN.S.PRO 950GHやモーダスシリーズだろうと思います。実際にメーカー純正装着シャフトは、ほぼこの2社に絞られると思います。

さて、自分が気になっていた謎とは?をお話ししますが、それはシャフトのバット径(シャフトの手元側)についてなんです。

少し前は単品売りのウェッジのシャフトと言えば、トゥルーテンパーのダイナミックゴールドS200か、日本シャフトのN.S.PRO 950GHが主流でした。

しかし、現在はそのN.S.PRO 950GHがリニューアルされて、N.S.PRO 950neoとなりました。

alt

すこし話を戻しますが、DGS200(ダイナミックゴールド)とN.S.PRO 950GHは同じ長さにした時、バット径が違います。
DGS200はバット径が15.25、一方でN.S.PRO 950GHはバット径が15.50と、少し太くなります。そのため内径が同じグリップを装着すると、自然にN.S.PRO 950GHのほうが太くなります。
グリップには内径が何種類かあって、標準が内径60パイです。前述のようにバットが太く、内径60パイがちょうどいいシャフトのクラブと組み合わせて使う場合に太さが変わってしまう事が嫌な人は内径62パイのグリップを使えばほぼ同じ太さとなります。逆にNS950のアイアンセットでウェッジのみDGS200の場合は内径58パイのグリップを使うとほぼ同じ太さに統一できます。

ところが、リニューアルされたN.S.PRO 950neoはこのバット径の太さをスタンダードなグリップサイズ(15.24mm)に設定したとあります。

alt

という事は、N.S.PRO 950neoなら内径60パイのグリップを入れてもDGS200と同じ握り心地になるハズ。

じつは、ゴルフ仲間にウェッジを選んでほしいと言われ、その人はヤマハ RMX 216 アイアン (スチールシャフト)を使っていて、そのセットのAとSを使っていましたが、どうも軽くて扱いずらいとの事。
調べるとシャフトは日本シャフトがヤマハに供給しているオリジナルスチール N.S.PRO RMX95(S)との事で、ほぼ市販のN.S.950GHと同等。
重量を見るとAが432g、Sが439gで、別売りウェッジのN.S.950neoの物と比べると10g強程度軽い。
そこで希望を聞くとタイトリストがいいと言うので、VOKEY DESIGN SM10がでて、SM9は品不足で、SM8が良品で手ごろな価格がたくさん出ているのでSM8に決定。
そこでSM8のスペックを調べると、シャフトは3種類で、DGS200、N.S.950neo、N.S.Pro MODUS³ TOUR 105がありました。グリップはすべてツアーベルベット360ラバーです。
その中で重量的には950も105も同等だけど、絶対に105は無理だろうと思い、950neoで行きます。

そして、中古ショップでクラブを探しているときに、ふとN.S.950neoをグリップした時に「ん?なんか太いぞ?」と思いました。
試しにDGS200と持ち比べると明らかに太い。グリップとシャフトの合わせ目を見てもN.S.950neoのほうが太く見える。

まぁ、今回は自分が使うのではないので相談してN.S.950neoの50度と56度にしました。

さて、どうしても納得がいかないので、調べることにします。
ちょうど、自分が新しく買った、VOKEY DESIGN SM9をリシャフトした時の元々の装着されていたN.S.950neoがあったので、グリップを抜いて調べます。

まずバットエンドの切り口。見た目では違いは判りませんね(笑)
alt

そこで計測します。
まずはDGS200。
alt

つぎにN.S.950neo。
alt

続いて、日本シャフトがタイトリストに供給しているBV105。
alt
alt

ちなみに重量的にもトルク見てもN.S.950neoと大差ない感じ。なんで用意したんだろう?詳細なデータがないので違いは判りません。

以上、測って比べても、ほぼ一緒です。
つぎにグリップを入れた状態の位置で右手側になるグリップの差込口辺りを測ります。
まずはDGS200。alt

つぎにBV105。
alt

つぎにN.S.950neo。
alt

あれ?なんでN.S.950neoだけ太いんだろう?(笑)
やっとわかりましたが、この数値の違いがグリップした時に太く感じた理由なんですね。やはり感じただけでなく、実際に太いんですね。

そこで、バットエンドは同じなのになんで?と思ってシャフトをジ~っと見ていたら判っちゃいました(笑)

まずはこの写真をご覧ください。
alt

バットエンドからファーストステップまでの位置を示しました。
これがこの謎の回答です。

N.S.950neoだけが写真の矢印の場所までずーっと15.3㎜です。このため、当然ながら右手部分側の太さが太いんです。どーりで内径60のグリップを差すと太くなるワケだ (-ω-;)ウーン

グリップを並べてみました。
alt

笑えるくらい右手で握る辺りが太いのがわかりますね~(笑)

まー気にしない人は気にしないんだろうけど、自分はすっごく気になったので調べてみてすごく納得できてスッキリしました~👍









Posted at 2024/07/21 00:52:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2024年07月20日 イイね!

こんなクズな止め方、ど~思いますか?

先日の出来事ですが、まずは画像をご覧ください。

alt

ご覧の通り、隣のセダンが妙に飛び出していると思いませんか?
それもそのはず、自分の止めている車列は軽専用です。

alt

この駐車場は出入り口は狭く、対面する車列は普通車用ですからこんな出入り口に近いところにこんなクソ車置いたら軽自動車やコンパクト以外は奥に行けません。
現に一枚目のホンダシャトルは奥に行けず、また女性のためあまり上手くなく、何度も切り返しして奥の車列に入れてました。
下の写真でわかりますが、出入り口の奥の2台の車庫は普通車用です。

alt

こんなクソみたいな止め方の奴を自分はクズだと思います。
ちなみに自分が駐車場に入ったときはこのセダンは居なくて、普通に軽専用車庫以外も十分に空いていました。
Posted at 2024/07/20 20:36:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普段の出来事 | 日記

プロフィール

「[整備] #アルファード 純正風にフットランプを付けました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/283452/car/3360029/7597989/note.aspx
何シテル?   12/09 23:55
ついに還暦突破して、人生残りのほうが少なくなってきましたが、気持ちだけは少しでも若く保ちたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族の要望を形にしたらこの車になりました(笑) 家族で遊びに行くための車ですから不便にな ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
長らく働いてくれた、ハイゼットの後継です。 主に通勤と買い物に使いますが、通勤で毎日往復 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
2018年8月9日納車 ノーマルプラスアルファーで控えめな大人のカスタムを目指します。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2代目ハイゼットです。 グレードも色もナンバーひらがな部分以外同じです(笑) 通勤と買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation