• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silverknightのブログ一覧

2010年10月15日 イイね!

別館新設しました

最近はバイクの記事ばかりですねぇ。
マーチが拗ねなきゃ良いけど(^^;;

いまさらですが、Googleアプリを使ってみようかと色々遊び始めました。
ついでに、くるまのサイトにバイクの記事やら情報やらを載せるのは、心苦しく思えてきたのもあって、Google Bloggerへバイクの記事を移転しようと思います。

小虎日記
http://kotora125.blogspot.com/

Dトラッカー125の情報は少なめなので、コメントとか足跡はウェルカムなんですが、みんカラだとメンバだけしかコメントできませんからねぇ・・・。
コメントとかもらえる状態にしておけば、もっと色々な情報が集まってきたりして嬉しいので、ちょっと期待しています。


基本的に、Dトラッカー125関連のページは小虎日記へ移動予定です。
みんカラのページはそのうちに消すと思います。

みんカラでマーチ12SR。
小虎日記でDトラッカー125.

引き続き、よろしくお願いします♪
Posted at 2010/10/15 00:23:57 | コメント(0) | バイク | 日記
2010年09月25日 イイね!

WeBikeさんで10周年セール開始

バイク用品全般を扱っているWebikeさんで10周年を記念したセールが始まりました。
他にも日替わりプレゼントや宝探しイベントも行っているみたいで、結構大盤振る舞いされているみたいです。

Dトラッカー125用に最後の大物マフラーを検討している最中です。
2011モデルになるので、厳密に言うならば政府認証通してあるマフラーじゃないとリプレースできないらしいので、選択肢が狭まってしまいます(T T)
それでも、ノーマルマフラーは排ガス規制の影響をモロに受けていて、かなりの性能ダウンをさせている元凶なので、早めに交換したいところです。
第一候補はSTRIKERさんのSTDレイアウト、第二候補でBEETさんのダウンタイプですね。
セール品で出てきたらポチッとしちゃいそうで怖い怖い。

バイク総合情報サイトのWebike【ウェビック】創業10周年セール開催中

バイク総合情報サイトのWebike【ウェビック】毎日当たる!プレゼントキャンペーン

バイク総合情報サイトのWebike【ウェビック】探検!ウェビック島!
Posted at 2010/09/25 23:49:51 | コメント(0) | バイク | 日記
2010年09月12日 イイね!

Dトラッカー125 ファーストインプレッション

Kawasaki D-TRACKER125のファーストインプレッションなんかを。
思いっきり私見ですので、参考にならないかもしれませんが・・・。
Dトラッカー125/KLX125はWebでの情報も少ないので、ちょっとでもネタになれば幸いです。

■乗ってみての印象として
・スクーターはイヤだ!って人なら、維持費は安いし燃費も良いしで、ちょいノリするなら良い選択肢かと。
・慣らし中ですが、エンジンも回せばスコーンと回りますし、取り回しも軽いので、上り坂の無い道なら気持ち良く走れます。
 ・・・とは言ってもたかだか4st125ccです。
 たいして馬力が無い小排気量車なので、ギヤチェンジのやりくりを楽しんでこそのバイクだと思います。
 ・・・Duke2ならアクセル一ひねりだったのに、とか思わないようにしています(^^;;
・モタードルックですが、意外と散策系のトコトコ走りに向いていると感じます。
 パワーが無い分低速でのアクセルコントロールがシビアでないので、のんびり乗れます。

■いいねぇ!
・軽くて取り回しの良い車体。
 無理してフルサイズの車体にせずに、コンパクトにまとめた結果が出ていると思います。
 バランスも取れていて、デザインもなかなかだと思います。
・40kmを切らない燃費。
 ガソリンフルで7L。警告灯は残り2Lで点灯。
 しかし最後の0.8Lはフューエルポンプが吸えないらしいので、240kmくらいは無給油で行けそう。
・軽く回るエンジン。
 その割には低回転でもそこそこ粘る特性。
 高めのギヤで低回転から手抜きの加速をしても、平地-かすかな上り坂までなら健気についてきます。
・セル一発・安定したアイドリングのインジェクション。
 ドン突きするほどパワーも無いので、体感できるクセも無さそうです。
・F/R共にサスペンション調整できませんが、吊るしの状態でも違和感ありませんでした。

■いまいち
・3000-4000rpm辺りでトルクがついてこない領域があるみたい。
 5000rpmしばりの慣らし第一段階中だととても痛い。
・手が大きいので、標準レバーでは間隔が狭すぎて操作しにくい。
 →ZETAピボットレバーで解決。
・積載スペース一切無し。
 唯一ツールボックスがあるが使えない。
 キャリアが必須ですね。
 →デイトナ グラブバーキャリアで解決。
・慣らし運転期間は苦痛以外の何モノでもない。
 平均速度の高い道路では動くパイロンとなるので、走る道には考慮が必要かと。
 何気なくゆるい坂道も強敵です。
・初乗りから200kmくらいまでブレーキが利きづらく、馴染みにくい。
 ブレーキパッドの精度も低く、引きずりもある。
 パッド面の面取りとパッドガイド棒が通る穴の面取りしてグリスアップしたら良い感じに。
 それでもフロントのブレーキパッドの高さが足りてないみたいで、そもそもディスク面は全て使いきれず、見た目が変です。
・現在の各社ラインナップだと、14inchの該当サイズでリプレースタイヤが無い。
 標準のTT900GP一択となるので、ちょっとつまらない。
 ハイグリップ系タイヤじゃなくて、オールマイティなミシュラン履きたかった(T T)
・お尻が痛い。
 今のところ、1時間持たない。
 慣れに期待したい。
 我慢できなかったらゲルザブは嫌なので、ハイ+ワイドシートへ変更を考えたい。
・ステップが高すぎる。
 ステップラバーの高さ分、更に高すぎる気がする。
 ダウンステップが欲しいけど、バンク角減っちゃうので悩みどころ。
 合わせて、ブレーキペダルの高さ調整量が少ないので、自分の好みよりも高い位置でしか使えません。
・チェーンガイドローラーの雑音がひどい。
 2011モデルは対策済みらしいですが、それでも気になります。
 標準でローラ外径28mm。
 DRCのベアリングローラのSサイズで32mm。
 KX250Fのベアリング+フィン付きローラは38mm。
 自作でベアリングを埋め込んだ人やDRCローラを使ったユーザさんもいるみたいですが、結果は大きく変わらないみたいです。
 うーん・・・。

#2010/10/22
Dトラッカー125関連の書き込みはこちらの別館にて続けることにしました。
引き続き、よろしくお願いします♪

小虎日記
http://kotora125.blogspot.com/
Posted at 2010/09/12 23:38:50 | コメント(0) | バイク | 日記
2010年09月11日 イイね!

Duke2からDトラッカー125へ

Duke2からDトラッカー125へやっぱり外車って難しかったです。

※長文です。

経緯としては、出先でDuke2のマグラのクラッチマスタがぶっ壊れたことから始まってます。
オイルだだ漏れしながらなんとか帰宅しましたが、ツーリング先だったらと思うと・・・。
すったもんだしてなんとか修理に出しては見たものの、それだけで5万円越えの修理費が掛かりました(T T)
それ以前にも乗る頻度が低いことからキャブが詰まったりバッテリが弱ったり、となんだかんだで故障が・・・。

今年で6年目。
3度目の車検を控えており、これからはLC4エンジン周りの修理を考慮していかないといけない時期です。乗り続けるなら、もっともっと修理費用が掛かります。
なにより、出先で何かあった場合、国産車のように飛び込みで修理できないことが致命的になりそうで怖く感じました。

むむー・・・・と悩みました。
体調不良が重なっていたこともあって、最悪バイクを降りようかと思いました。
(ついでにk-mを落として壊したタイミングだったりして、お財布的にもかなり痛い時期でした(^^;;)

でも。
一度降りると、また乗り出すためにはものすごくパワーが必要なんですよね。
お金も気持ちも。

・・・ということで車検の無い250ccまでのバイクを探し出しました。
ホンダ車・外車以外で基本的にシングルかツイン限定で軽いバイク、を条件に。

しかし!

バイク業界大不況みたいで、琴線をくすぐるバイクがありません(T T)
そもそも各社ラインナップがいつのまにかズタボロに。
なんでこんなにスクーターばかりになっちゃったのかなぁ・・・。
単気筒の軽量ロードスポーツみたいなのがあればよかったのに、と思うも、きっと世の少数意見なんでしょうねぇ・・・。

唯一ヤマハさんのWR-250Xが気になりましたが、費用的に却下。
中古車も考えましたが、出物とは出会えず・・・。

カワサキさんのヴェルシス650の今年モデルには正直ぐらっときました。
モデルチェンジしたあの変顔がとても素敵だった(笑)
しかし、そもそも車検のあるバイクだし今年モデルはもう無かったしで却下。

とりあえず乗る頻度は低いのだし、普段の足代わりになればいいだけだよなぁ、と考えて、原付2種で絞りました。

原付2種の新車だと、スクーターを除くとDトラッカー125かKLX125のほぼ2択。
試乗してみると、普段乗りなら十分な性能だと思えましたので、まあいいか、と。
最終的には、オフには行かないのでDトラッカー125の購入となりました。

さらば、ターンパイク・伊豆スカイライン!(笑)
めでたしめでたし

次回、ファーストインプレッションに続きます。
(愛車紹介にも車両を登録してみました。)

#2010/10/22
Dトラッカー125関連の書き込みはこちらの別館にて続けることにしました。
引き続き、よろしくお願いします♪

小虎日記
http://kotora125.blogspot.com/
Posted at 2010/09/11 20:44:03 | コメント(0) | バイク | 日記
2010年03月22日 イイね!

バッテリ交換

バッテリ交換Amazonさんで、1ヶ月間無料でプライム会員になれたので、勢いで・・・。

6年ほどバッテリ交換無しでしのいできたKTM Duke2のバッテリですが、いよいよ今冬で息絶えました。

これまでは、GS-YUASAさんのYTZ-10Sシールドバッテリでした。
すんなりと同型番で交換すればよいだけの話なんですが、いざ買うとなると出しにくい金額です。(定価で\20000越え、販売価格で\11000前後)
5-6年はもつと考えると、十分元が取れるんですけどねぇ・・・。

今回は代替品として評判が良さそうなCTZ-10Sにしてみました。
販売価格ベースでも1/4くらいの価格(\2800)でした。
初期充電もしっかりとしてあって、バッテリ交換後もセル一発でエンジンが掛かるので、何気に満足しています。
YTZ-10Sとの違いは、端子の形状がちょっと違うのと、寸法がちょっとだけ違うくらいでしょうか。
端子形状は、付属ボルト・板ナットを使えばケーブル固定は問題なかったです。
寸法違いも、ゴムカバーに入らないほどの違いでもないですし、車体への固定もしっかりと行えたので、使用する分には問題無しでした。

ついでに、シールドバッテリでも充電可能な充電器をAmazonさんでGet!しちゃいました。
バル(BAL) バイク用充電器 No.1734ですね。
微電流(0.8A)で充電できて、満充電後のフロート充電も出来る、値段(\3500)を考えると十分すぎる機能を持っています。

寒い時期は過ぎたので、充電器の出番は少ないかと思いますが、乗る頻度が落ちているので、月1くらいでチャージしてあげると寿命も延びると思います。

後は、そこまでやってどのくらいの期間までバッテリが頑張れるかですねぇ。
当面、様子見です。
Posted at 2010/03/22 17:28:47 | コメント(0) | バイク | その他

プロフィール

「[整備] #アルトワークス スマホホルダー付けたいな③ https://minkara.carview.co.jp/userid/283810/car/3629521/8010291/note.aspx
何シテル?   11/16 18:53
スズキ アルトワークスHA36Sの4輪生活を気が向いた時に更新。 基本的に、いきなりの「お友達登録」はお断りさせていただいてます。 ごめんなさいm(_ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロアマットフック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 22:22:49
リアマッドフラップ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 22:18:57
[スズキ アルトワークス] ど定番商品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 07:52:07

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
青空駐車で12SRの外装の痛みが加速していたのと、ハイブリッドじゃない車両を持つのはこれ ...
その他 その他 その他 その他
2010/10/21 引越し完了。 今後は、D-TRACKER125関連の記事は、こちら ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
お買い物/通勤用に使用していた車両を入れ替えました。 我が家のメイン車両です。 初め ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2024/08/02 乗り換えました。 MT車の楽しさを満喫できる一台でした♪ --- ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation