• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しも180のブログ一覧

2025年05月23日 イイね!

ブレーキフルード

今回はちょっとブレーキフルードのお話。



ボクはここ最近、ブレーキフルードはディクセルのDOT5.1を使ってます。

サーキット走ってもそれほど問題ないし、DOT4と比較しても価格が手ごろ。
スポーツ走行に行く前は基本いつもエア抜きでそこそこ消費するんでまとめ買いして使っている次第です。

で、他に手ごろな価格のDOT5.1ってあるかなと調べてたら、なんかトヨタ純正でDOT5.1があるじゃないですか。

純正でDOT5.1?なんで?ってなって

調べてみると最近のトヨタ車って最初からDOT5.1が採用されている車種が出てきてるんですね!

GRヤリスあたりでDOT4ってのはまぁわかるけど、一般走行メインのクルマにより沸点の高いDOT5.1が採用されてるのナゼ?と思いますよね。

ちょっと色々見てみるとJPNタクシーやプロボックスHVなど働く車にも採用されているのでブレーキの使用環境におけるシビアさとかもあるのかと思いましたが、さすがにそこまでの沸点はいらないよなぁ~と。

で、どうやらドライ/ウエット沸点の問題よりも低温環境下での粘度が理由っぽいですね。(トヨタに確認したわけでは無い)

北欧なんかの寒冷地ではDOT5.1のフルードが使われているようです。

特に最近の車はABSの制御も非常に緻密に行われてるし、粘度の変化が効いてくるんだろうなぁと。

結局、粘度上がると圧力損失が大きくなる=エネルギー損失も増大。
ちゅうコトで緻密かつ高速で行われるであろうABSの制御にも影響するっていう考察でイイのかな?



ってことで、普段ディーラー整備の方はあまり問題無いかと思いますが、ブレーキ回り自分でメンテするよって人はスポーツ走行しない場合でも自分の車のブレーキフルードは気を付けた方がいいかもしれないねってお話でした。

おしまい


Posted at 2025/05/23 22:59:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ
2025年02月12日 イイね!

ボーゲンヘルパー

去年の6月以来、久々のブログでございます。
ちゃんと生きてますよ。

まぁ、タイトル通りスキー行ってきたお話です。

スタッドレスもWINTER MAXX WM02に履き替えて早3年、その間スキー行ってますが雪道らしい雪道走らずでしたが3シーズン目でやっと本格的な雪道走りました。雪道レビューは後ほど。

さて、表題のボーゲンヘルパー
本当はスクール入れる予定だったのが定員いっぱいだったりで、ボクが面倒見ることに。
そこで使うかな~と仕込んでおいたコイツが活躍します。


あっ、用意したのはボーゲンマスターでした。

幾つかのメーカーから同様の物出てるんですが、スキーのトップを強制的に連結することでボーゲンしやすくなるという代物。
あと2週間で6歳という5歳児にとってはホント効果抜群。
最初スノーエスカレーターで登らせて、数本降りたらそれっぽく滑れるようになっちゃいました。
次の日は、諸般の事情で「尾瀬岩鞍」から「かたしな高原」への連絡コースいきなり滑ることになりましたが、こいつのおかげでなんとか滑ってかたしな高原へ来れちゃいました。
リフトにも挑戦して初心者コースならまぁなんとか滑れるように。
ヘルパー外してみる?と聞くと外してみるというので外したら無くても滑ってるしハの字で止まれてる。うーん、恐るべしボーゲンヘルパー




ちょっと急なところはまだ怖い様だけど、このくらいの年齢はあっという間に飲み込んでいきますね。
近い将来、一緒に上から滑ってくるのも見えてきたのか?

さて最終日、子供は順調に上達してきましたがボクは教えてながらバックボーゲンしているとき転んで左足ふくらはぎを肉離れというオチで終了しました。


で、雪道レビューですけどちょうど数日前より最大寒波が襲来中でして、朝から関越道通行止め
渋川伊香保で降ろされて、R17走りますがほどなく大渋滞。こんなんでは沼田までどれだけかかるやらってことで、利根沼田望郷ライン、薗原ダム経由でR120へ。
国道の様な除雪状況じゃないので3年落ちですが雪道の具合見るのにはうってつけのコースです。
一応圧雪状態の中、それなりのペースで走ってもVSCやABSは介入するものの破綻することなく走れます。
このルート通ったことある方ならわかると思いますが、それなりのアップダウンであっても
しっかり雪面噛んでくれてそれほど不安感なく走れます。

ただ、滑るは滑るんでBSやヨコハマの様な性能期待するとちょっと違うと思います。
ピレリあたりのスタッドレスからだったらそれほど違和感無く行けるかな。
乾燥路はしっかり走れるので高速なんかでも快適です。
価格もお安めなのでわかって買う分には良いですよ。

雪道も凍結路もより滑りにくいモノお求めの方は選ばない方がいいです。

今回あちこちでスタックしている方いたので危ないかな思ったらどんなタイヤ履いていてもチェーン装着をしましょう。
慣れない人が動けなくなってからチェーンつけると思いのほか時間掛かるしその間に後ろは連なりスタックする車が増えていくので早めにチェーン装着しましょう!


おしまい。
Posted at 2025/02/12 17:56:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年06月12日 イイね!

抜きブレーキ

ウチのあたりはまだ梅雨に入ってませんが
皆様いかがお過ごしでしょうか?

で、タイトルですがブレーキングの話ですよ!
ブレーキのエア抜きではありません。

ってことで、たまにはドライビングの話でもしましょか。


スポーツドライビングの話って、まぁ一般道もそうですけど
ブレーキングって難しいですよね。
長年走っているけど自分もちゃんとできてるかって言われるとどなんだ?
全開状態から最短距離で目的の速度まで落としてコーナリング。
やっていることは雑に言うとブレーキ踏んで離すだけなんですけど
そこが奥深いというか。

タイミング早すぎれば速度落ちすぎコーナリングだし、遅ければ速度落ちずに
アンダー出したりね。
まさに、ファーストインコースアウト。
更にはコーナリングへの過渡領域というかブレーキングとコーナリングの
オーバーラップというか、その部分はまさにブレーキを離す部分、
抜きのブレーキコントロールとでもいいますか。
ホントこれ重要。

特にタイヤにして頂くお仕事的にはできればブレーキングは直線区間で済ませて
最大限にコーナリングフォース保ったままタイヤにはグリップしてもらいたい。
そのオーバーラップいしているブレーキの抜き方が難しいですよね。
さらにはヒール&トゥでシフトダウンが必要だったりもして結構作業量多いですね。

上手くいったときって、表現がアレですけどほんとギュンっていう感じでクルマ曲がるし。

反発が強めの足だとすっと抜きすぎるとせっかくブレーキングで掛けた荷重が抜けちゃうから
ゆっくり目に抜くとか、柔い足だと雑に乗ると破綻しやすいからブレーキングなんかも丁寧に
しないと上手く乗れなかったり、コースによってはどうしても旋回制動っぽくなるケースがあったり
実際走っているの思い浮かべながら書いていくと上手くまとまらないという。

ただ、ブレーキングという僅かな時間でもこれだけの事瞬時にコントロールしてるわけだから
それや上手く毎回出来ればプロですねっていう感じで。

うーん、こういう話はテキストにするより対面であーでもないこーでもない言いながらの談義が良い。
実際走って、試して上手くいった行かなかった、どこが良いのか悪いのか、どんな感じだった
そんなドライビングの会話が楽しいですね。

なんかタイトルと話がずれてきてますがそんな感じで。

今日はこのへんでおしまい。
Posted at 2024/06/12 18:15:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2024年06月01日 イイね!

フォグランプのおはなし

先日、BRZを車検に出したんですよ。

そしたら、最低地上高はOKなんだけどフォグランプの高さで引っかかりまして。
車高調組んだ時フォグの位置ギリでセットしてたんですが初期ヘタリで意外と落ちたようです。


それで、今回は車高上げて通してはいるんですけど、最近は夜間走行もあまりないしフォグなくてもイイかなぁと思うようになってフォグ撤去するにあたって
↓のようなフォグなしカバーを入手はしたんですが


スバルでちょっとサービスの方に確認したところ、フォグランプを物理的に取っ払えば良いというわけでは無いというお話になりました。

ウチのグレードはウインカーレバーにフォグランプのスイッチついててそいつが問題なんですね。
メーターパネル内にフォグのインジケーターがあってスイッチをON/OFFすると当然それに合わせて
インジケーターも点灯/消灯します。
この関係で

フォグスイッチON→インジケーター点灯→フォグついてないですが・・・

となってしまいNG判断になるそうです。

サービスの方いわく、あれがアレでアレなんだけどね~とごにょごにょ言ってましたが、
コンプライアンスがコンプライアンスでコンプライアンスだそうでスバルさんではダメよと。

ちゅうことで、フォグランプ撤去するならフォグスイッチ無しのレバーに交換しないとイカンという事になりました。
しょうがないので、前車で使ってたナルクラもある事だしおいおいレバーと一緒に
交換しようかなと思っている今日この頃です。

いやぁ勉強になりましたねぇ

というなんてことないお話でした
おしまい。
Posted at 2024/06/01 17:49:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年06月15日 イイね!

あしまわり

久々のブログです。
見る機会が減ってますが
ちゃんと活きてますよ!

で、今日は独り言の様な内容です。

最近タイトルの件ちょっと考えてます。
そもそも、換えるか換えないか。



 
現状はご存じの通りブレーキパッドとタイヤ以外ノーマルです。

んで、ナリモとか筑波走ってみて・・・・結構走っちゃうんですよね。


実際サーキットでお会いした他のBRZ乗りの方々のお話聞いても
純正足でのサーキット走行経験ある方なんかは純正足って案外侮れない、
結構走っちゃうという説が多くて。
 


たしかにボクも走っていてその感想は持ってます。

タイム詰めるならアレだけど、やっていくとキリが無いのは過去に経験してるんで。

純粋にドライビング楽しんでる分には、まぁ大きな不満はない。

 

 

 

おしまい

 

 

 

 

 

じゃぁ〜なくて〜
換えるとしたらという話ですね。

 

現状の使い方は、

冬場のシーズン中に2~3回程度TC2000

ナリモも今は年に2回位行ければって感じだし

あと、レッスンでジムカ場とか2回くらい

まぁ、年間で行けてこのくらいかなってとこ。


以前なら、あまり考えず車高調なんですけど

最近は、セッティングとか色々考えるのめんどいなぁ
サーキット通ってセット出せるほど走りいけないし
減衰力もイイ感じでカバーできるなら固定でいい。
バネとっかえひっかえも最近はなかなか時間取れないし

純正形状でも良いヤツあればそれでもいいかなって思ったりしてます。

 
SHOWA EVOLUTION 極
https://showa-tuning.com/evolution/
エントリー車高調並みの価格はしますけど
なんか、これ良さげでねぇ。
実際、筑波でこれ入れてる方に話し聞いたこともある。
 

車高調入れるなら、好みも考慮すると
OHLINS、ZEAL Function、SPIRITのN+ あたりとか。。。
うん、挙げるとそれなりのヤツになっちゃうなぁ。
でも、前述の通りいるのか?って話になっちゃうし。


今どきのスポーツ車は普通にニュルあたりで開発もするし
それベースで市販化するんだから結構走れちゃって当たり前なんですよね。

 

まぁ、そんな感じで結局何も入れなかったりもしそうですね。


おしまい。

 


Posted at 2023/06/15 22:42:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他

プロフィール

「ちょっとイメチェン」
何シテル?   05/05 11:23
しも180です。よろしくお願いします。 久々にミニサーキット走ったら、また走りたくなって気が付いたら中古のBRZに乗り換えてました。 十ウン年ぶりにナリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DAVANTI PROTOURA SPORT 225/40R18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 14:37:21
しも180さんの日産 180SX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/17 17:54:31
ステアリング交換 その1 外すまで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/18 21:14:27

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
2018年5月に納車! 中古のアプライドDです。 現在仕様 STIフレキシブルタワー ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
一応嫁様号でございます。 ボクも使いますが。 色はアイスグリーンです。 たぶんそんな ...
スズキ エブリイ えぶり~ (スズキ エブリイ)
エブリィバン  ミッションは5MT! 軽バンはマニュアルがいいですね~ 窓も手回し ...
日産 ノート ノートライダー (日産 ノート)
シンプルに走りに関係あるパーツメインで。 ミニサーキットでそこそこ走れる足にはなりました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation