• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しも180のブログ一覧

2017年08月06日 イイね!

ナリモ修行Vol.5 いろんなコンディション

先月と打って変わって、梅雨に逆戻りみたいな天気です。

今回のメンバー
kitasann、けんきち23さん、バンダナさんと自分


そして、この日はボクら4人だけの予約だったので完全貸切状態。

ボクはまぁいつも通りな感じですが

kitasanとけんきちさんはバンダナ先生のレクチャーでした。

朝のうちは所々水たまりがある感じ。

しばらくすると小雨が降って来てウエットコンディション


ウエットを攻めるけんきち号


レクチャー中?のkitasan号


たぶん誰かに教えていたときのバンダナ号

そして10時半頃にボクのクルマはトラブル発生
最終コーナー立ち上がるとガスっという音とともに
吹けなくなり、ギュイーンと異音も発生。
そのままピットに入るとエンジンストール。
再始動しても症状変わらす。この日はノートでの走行は終了~


その後は、またまたけんきちさんのノーマルロードスターとバンダナさんの
ロードスターで楽しませてもらいました。

ここで、けんきち号とバンダナ号のインプレ
今回はハーフウエットなど少し難しいコンディションだったので
両車の違いが非常にわかりやすかった。

けんきち号の純正ビル足、多少のミスでもリカバーしやすく
ちょっと滑りやすいハーフウエットでも神経質なところが無く
反応もマイルドなんで、ふところと言うか結構許容範囲の広い足
というのを改めて感じました。
安心して走れるノーマルビルシュタインなかなかイイですよ。
もしビル足ならばこれでしっかりとドライビング練習してから
ちゃんとした足入れてあげると入れた効果をよく感じると思います。

これに対して、テイン足のバンダナ号も十分コントローラブルなんですが
ノーマルビル足と比べるとほんの少しスイートスポットが狭い印象。
タイヤもけんきち号より喰うタイヤ履いてますが、少し雑な操作すると
その分雑な動き(余計なスライドなど)してロスになる感じ。
より正確な動作をする必要があるという感じです。
当然、正確な操作すればよりちゃんと答えてくれます。

11時くらいになると雨も止んで薄日がさして路面も乾いてきます。
残り30分くらいでバンダナさんのヨコ乗りしてすぐ反復で走らせてもらいます。

1コーナーの走り方ちょっとリズムずれてますが次にはフィットするでしょう。
裏ストレートからインフィールドへの入り方での違いをまた改めてまた見つけたので
それも実践。姿勢の安定度が格段に上がった気がします。

数本走らせてもらって、この日は終了。

その後、管理人さんから「季節的なものもあるが普通に走れば十分に初段。
細かいところ詰めていけば二段狙える」とのコメント。
沢山の人たち見てきている管理人さんから言ってもらえると説得力もあるし
俄然やる気も出てきます。この先もがんばろー!


さて、バンダナさんのレクチャー受けたkitasanも後半はずいぶん
リズム良くなってきたし、けんきちさんに至っては、最後の数本は見違える走り!
メリハリもついてしっかり踏めてきてる。タイムも一気に上がった感じでした。
見ていてホント楽しい。


最後に、けんきち号の車載映像。


こちらはフロントにつけたカメラ。ドライビングbyしも180です。


こっちはフェンダーに取り付けたカメラ。こっちも運転はボクです。
タイヤの動きとラインがモロばれです(^^;
バンダナさんに言われた滑らすなは実践できてるかな?カウンターほとんど当たってないんで。

帰りはいつもの定食屋。
ここでバンダナさんとはお別れで、汗流しに酒々井の湯楽の里へ。



車不調につき下道で帰るためここで早めの腹ごしらえ。


洗面器みたいにでかいどんぶりのカレーうどんエビ天つき!


帰りはあちこちの花火大会やお祭りに足止め喰らいましたが
数回のエンストを乗り越え無事23時頃帰宅。
殿勤めてくれたkitasanありがとう。

次は9月頭から半ば頃かな~
また次もご一緒する方々はよろしくお願いしますね!
Posted at 2017/08/06 23:03:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | クルマ
2017年07月30日 イイね!

記念日に懐石

今年も無事できました。
この週末は結婚記念日ディナー。


今年は和な感じにしようという事で椿山荘の和食処「みゆき」で懐石料理にしました。


前菜


吸物 椀だねは蓮根海老真丈


お造り エビは足までうまい!


こちらは日本酒三種あじ比べ
福島の写楽というお酒。会津若松の小さな酒蔵のお酒です。


煮物 椿山荘名物の「米茄子の鴫炊き」
これにはちょっとした思い出もあって、披露宴の時にも出してもらったもの
茄子嫌いだったボクの妹の旦那がウマいと言ってペロッと食べてしまった逸品!


焼き物 太刀魚の挟み焼が絶品


揚げ物 鮎の蟹包み揚げ それぞれでも旨いのに巻いてしまうとは!


食事 笹蕎麦がいい香り


デザート 記念日と伝えてあったので
アニバーサリーチョコプレート付


食後にちょっと庭園散策
三重塔のライトアップが綺麗です。

嫁さんにはまたこれから一年よろしくお願いしますって感謝のシメの一言

来年もまた来れるように1年がんばろう(^_^)
Posted at 2017/07/30 22:03:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年07月24日 イイね!

夏の山梨湯めぐり 後編

後編です。

まずは朝風呂。
浴室が6時から入れ替わります。


こちらは岩風呂。広さは昨日の大浴場の半分くらい。
左が加熱浴槽、右は源泉のぬる湯
この岩から湧き出しています。


朝風呂の後は朝食。


旅館の朝食って感じですね。


チェックアウト後
早速2日目の湯めぐり開始。


町営温泉 門野の湯
住 所:山梨県南巨摩郡身延町門野1122
泉 質:アルカリ性単純硫黄冷鉱泉
入湯料:一般\500
大浴槽 37℃ 小浴槽40℃

下部温泉からR52に出てちょっと南下したところになります。


町営の入浴施設。




カルキ臭が結構強くて、源泉の硫黄臭がだいぶ消されてます。
お湯の使われ方はちょっと残念な感じ。


せっかく身延エリアに来たので身延山にも行ってみます。

本当は三門から階段上がっていくのが正しいルートなんでしょうが
今回は次行く時間もあるんで、楽して本殿まで向かいます。

なんとここ、一番奥の駐車場から本殿のあるところまで
斜行エレベーターなるケーブルカー的な乗り物で上がれます。


少し料金取られそうな感じですが、なんと無料!


日曜の午前中ですが、参拝客は閑散としてました。


さすが日蓮宗の総本山、身延山久遠寺 規模がでかい!
本堂も最大2500人の法要ができるとか。


お次は、湯葉を買いに行きます。

みのぶ ゆばの里


ここでは湯葉の製造直売をしています。
店内で生湯葉と乾燥湯葉を購入。

外の売店には


やっぱりあった、豆乳ソフトクリーム!
豆乳なんで比較的さっぱりな味


さて、次はなかなか行く機会なかった奈良田温泉に向かいます。
ちょうどこのエリアからは1時間ちょっと。
途中で昼食をとって向かいます。


今日のお昼は蕎麦

そば処 アルプス

この辺りには飲食店がほとんどなく
ぽつんと良い位置に立ってます。

この時期限定の「冷や汁そば」なるものがありますが
そちらは嫁さんと他のメンバーが注文。

ボクは野菜天ぷらセットです。


蕎麦じたいは田舎風蕎麦
つけ汁は干しシイタケでとった出汁が結構薫ります。


食事も終わって、まだちょっと時間早いのでもう一湯。
蕎麦屋からちょっと行ったところにある学校の温泉。

光源の里温泉 ヘルシー美里
住 所:山梨県南巨摩郡早川町大原野651
泉 質:含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩冷鉱泉
入湯料:\550


昭和60年に廃校となった早川北中学校の木造校舎を利用した保養施設。


今回立ち寄った際も、林間学校的な感じで子供たちがたくさん来てました。


浴室自体は校舎裏手にあります。左手の通路を上った一番上のところです。


加熱浴槽と源泉浴槽の2つ


源泉浴槽19.8℃
最初冷たいですが、じっとしてるとだんだん馴染んできます。


では、今日のメイン白根館へ向かいます。

道をどんどん上がっていき奈良田温泉エリアに到着。


山梨県内でも非常に評判のいい奈良田温泉 白根館に到着





ここで、まさかの休館!
わざわざ日帰りの開始時間に合わせて到着したのに、残念。

つか、日曜日で休館とは・・・・・


仕方がないので入れる温泉に入ります。


奈良田の里温泉 女帝の湯
住 所:山梨県南巨摩郡早川町奈良田486
泉 質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
入浴料:\550


雰囲気のある古民家風佇まい。
登山客も多いようで、ザック置場もあります。


入口手前にある水場の水がウマイ!
冷たくて甘みが感じられる水です。


源泉温度も42.2℃でそのままかけ流してる浴槽と
仕切ったすこし温めの浴槽の2つ。
温泉の浴感はトロミのあるお湯で弱硫黄臭。

場所柄か登山帰りのお客さんが非常に多かった。


脱衣所では飲泉もできるようになってます。


せっかくなんで、裏手にあるカフェ「かぎや」でいっぷく。
 

こちらも古民家風平屋建て


店内もそんな感じです。



お店の定番らしい、エゴマチーズケーキを注文


エゴマのプチプチした食感が印象的なチーズケーキでした。


アジサイもまだまだ元気です。

あとは、ひたすら山を下り
甲府市内まで戻って、道の駅とよとみで解散
おみやげ用に桃を買って甲府南から中央道へ

渋滞はまっている間に、みん友さん何人か発見(汗)
予想以上に動かなかったんで上野原で降りて
そのまま下道で帰宅でございます。
最初から一般道で帰ればよかった。

久々の山梨湯めぐり、若干お湯にやられ気味ながらも
非常に充実の2日間でした!

Posted at 2017/07/25 00:24:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2017年07月24日 イイね!

夏の山梨湯めぐり 前編

梅雨も明けて暑いが続きますがいかがお過ごしでしょうか?

さて、今回はボクと嫁2人で入っている温泉系のオフ
ひさびさの山梨攻めです。

甲府駅集合なのでその前にひとっ風呂
さぁ!行きますか~

ホテル談露館
住 所:山梨県甲府市丸の内1-19-16
泉 質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
入湯料:¥1080 タオル付き
朝5時~日帰り入浴受付。
駐車場あり



甲府駅南口から7~8分のシティホテル。
自家源泉の温泉が楽しめて日帰り入浴も可能!
湧出しているのは敷地の裏庭との事。


浴槽は5~6人も入ればいっぱいでしょう。
ちょっとヌルっとして硫黄臭がほんの少し香ります。
浴槽からあふれたお湯が床を流れますが滑りやすいので注意です。


湯口にはDANROKANと彫られてます。


浴槽に沈んでる黒い物体は湯ノ花ですよ!


次にちょっと武田神社へ行ってお参り。





朝飯もまだなんで駅近くの渋めの喫茶店「木花」へ。

木花(もか)
住 所:山梨県甲府市丸の内1-4-19
駅南口から5分程度舞鶴城公園の近く。
8:30~営業





モーニング¥500
トースト、ハムエッグ、サラダ、コーヒー
集合時間まであまりなくなってしまったので急いで食べます。


電車チームともう一台の車とは甲府駅で合流。
ここで全員そろい計6名で湯めぐり開始!


まずは、甲府市内の午前中から営業してる温泉銭湯攻め。

喜久乃湯温泉
住 所:山梨県甲府市朝日5-16-6
泉 質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉
入湯料:¥400




一番奥にある源泉の水風呂が良い!
ツルキシ感のある浴感で長居すると結構やられます。
雰囲気も渋くて、ザ・温泉銭湯という感じ。


国母温泉
住 所: 山梨県甲府市国母1-3-4
泉 質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
入湯料:¥400





ここは何度か来ている温泉銭湯ひさびさです。
メイン浴槽2種と露天はモール泉ですが
露天の入り口すぐにある水風呂も源泉の札。
水風呂は地下水となってますがこれはこれでよかった。


玉川温泉
住 所:山梨県甲斐市玉川1038-1
泉 質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
入湯料:¥500



湯治で有名な秋田の玉川温泉じゃありません。


のどかな田んぼの中にある山梨の温泉です。


源泉温度41.5℃のお湯がこれでもかと投入。
床にもあふれたお湯が流れまくるとにかくザコザコ!
これだけでも幸せになれます。

ここでちょうどお昼。
朝食後3湯も入るとおなかが空きます。

山梨きたらほうとうってことで

ほうとう小作 竜王玉川店
住 所:甲斐市玉川234


おおきな水車が目印。
駐車場も広い。




ボクが注文したのはこの店限定「辛もつほうとう」
汗がなかなか引かなかった。。。。

午後は甲府界隈を離れ南下します。

不二ホテル
住 所:山梨県南巨摩郡身延町上之平1525
泉 質:単純温泉
入湯料:¥500





場所はちょっとわかりにくいです。
下部温泉のすぐ近く湯沢温泉というエリアにあります。
ほのかに硫黄臭の薫る温泉。
最高にイイのが27.2℃の露天ぬる湯。
混浴となっているので、女性はちょっと入りにくいと
思いますがタオルまいて入ってる方もいます。


お湯も館内の雰囲気もマル!


宿泊は下部温泉
湯元ホテル
住 所:山梨県南巨摩郡身延町下部35
泉 質:アルカリ性単純温泉
宿泊料:6人で1人あたり¥10,000(税抜)
かつて高浜虚子も逗留した、下部川沿いに建つ老舗旅館。


建物自体は築80年以上経っているとの事。
自家源泉を3本所有で湧出量も豊富。

午前6時で浴室は男女入れ替わります。
まずは、チェックイン時に男湯になっている大浴場。
加熱の浴槽と非加熱かけ流しの浴槽。 


加熱の湯が投入される浴槽


こちらが非加熱で31℃。いつまでも入ってられる。
トリップしちゃいます。

風呂から上がって晩御飯。

必要十分な感じ。ヤマメの煮浸しがうまかった。

その後部屋飲みで
夜半に解散。

後編につづく・・・
Posted at 2017/07/24 01:23:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2017年07月10日 イイね!

ナリモ修行vol.4 タイヤ2本分のスライド

梅雨はどこへ行ったというような快晴の日曜日!
ナリモにつく前に車の外気温計はすでに31℃(AM9:00頃)
ホント暑かった。



さて、今回はバンダナさんと2人でコソ練です。

今日は暑いので走りに来ている人も非常に少なく
やりたい放題でした(汗)

とりあえず、自分のノートで前半は走ります。前半はね。

バンダナ先生ヨコ乗りなどで前回に引き続きラインアドバイス等々。

タイムのばらつきはほとんど無くなってきましたが、帳尻合わせて
タイムがそろっている感じとの指摘。全部決まればおのずと結果は
出てくるでしょう。

さて、前回に引き続き後半はロードスター教習(^^;

例によって、バンダナ先生の講習でございます。
ヨコ乗りさせてもらうと、改めてスタイルの違いを感じます。
タイムさえ出てしまえば多少の違いはあれどどちらが正解というのは
無いと思います。
※あくまでもドライビングの基本操作はできている前提です。

毎回少しづつですが問題点をフィードバックして走るごとに良くはなって来てますが
ボクがイマイチよくわかっていない部分のラインどりなどなどレクチャー受けます。

今回の収穫は、自分でOKと思っていた1コーナー進入が損しているらしい事と
裏ストレートからインフィールドへの入り方。
特に、インフィールドへの進入ラインとブレーキングのポイント改めた事で
だいぶ踏んで行けるようになってます。
自分なりの解釈を入れて走らせたところ、かなりスピード乗せていけます。
外から見ていたバンダナ先生曰く、ここのコーナーをその様に走らせる人は
初めて見たとの事。
※裏ストレートからインフィールドへは回り込んでいく複合コーナーです。
うーん、いいのか悪いのかよくわかりませんがその後きつくなってしまったんで
今日の時点では効果抜群というわけにはいってませんが、
その次のコーナーへ速度落とし過ぎずにつなげられれば正解に出来るんでしょう。
要修行です。



暑いんで休み休みですが、その間もシンプルですが濃い内容のドライビング談義が
繰り広げられます。

さて、本日の教習車バンダナ号NC1ロドによる「オーナー切り」対決ですが
バンダナさんドライブでボクがヨコ乗りした状態でのタイムが47秒5くらい
ボクが単独でドライブさせてもらったベストは47秒2
結果はウエイトハンデ考慮するとボクの負けですね。
いやぁ、シンプルなクルマでウデ勝負はホント面白いです。

ちなみに、ナリモは段位制があってタイム計測を申し込んで
所定のタイムをクリアすると、初段、二段、三段と段位が上がっていくシステム。
ちなみに初段は46秒台。今日の状態ではコンマ2秒足りません。
※バンダナさんは初段取得済み。過去には二段まで取得されてます。

ここで表題に書いてあるタイヤ2本分に繋がります。
まず現在のボクの走らせ方だと全体的にスライド量が多い。
あるコーナーについてはフルカウンターで抜ける始末(汗)
バンダナ先生からもあんな滑らちゃイカンとお叱り。
唯一褒められている最終コーナーのドライビングが
すべてできれば二段取得はあっという間といいますがそれがすぐできりゃ
苦労しません。

2人であーでもねーこーでもねーと突っ込んだ話しながらなんで
とても書ききれる内容じゃないですが、、、、

そんなこんなで今日は昼で終了。
帰りにいつもの定食屋でドライビング談義第二部
さらに向かいの道の駅で第三部となんだか話が尽きませんでした(笑)

良い時間になったのでここで解散。


今日も汗だくだったんで前回よった黄金の里で汗を流して
帰宅でございました。


さて当面の目標として、今年中に二段取れるといいなぁ~なんて。
でも秋になればコンディションも良くなるんで本気で思ってたりします。

なんで人のクルマでタイムアタックしてるんだという突っ込みは無しでお願いします(爆)

本日もロド貸していただき、バンダナさんには感謝感謝でございます。





Posted at 2017/07/10 01:01:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | クルマ

プロフィール

「タント点検〜」
何シテル?   08/24 13:58
しも180です。よろしくお願いします。 久々にミニサーキット走ったら、また走りたくなって気が付いたら中古のBRZに乗り換えてました。 十ウン年ぶりにナリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DAVANTI PROTOURA SPORT 225/40R18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 14:37:21
しも180さんの日産 180SX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/17 17:54:31
ステアリング交換 その1 外すまで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/18 21:14:27

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
2018年5月に納車! 中古のアプライドDです。 現在仕様 STIフレキシブルタワー ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
一応嫁様号でございます。 ボクも使いますが。 色はアイスグリーンです。 たぶんそんな ...
スズキ エブリイ えぶり~ (スズキ エブリイ)
エブリィバン  ミッションは5MT! 軽バンはマニュアルがいいですね~ 窓も手回し ...
日産 ノート ノートライダー (日産 ノート)
シンプルに走りに関係あるパーツメインで。 ミニサーキットでそこそこ走れる足にはなりました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation