• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しも180のブログ一覧

2019年04月06日 イイね!

アイテムいろいろ

クルマのじゃないです。
育児アイテムです。

頂き物だったり、自前購入だったりと揃えてきてますが
道具的なアイテムを購入するのはだいたいボクのお仕事になってます。
買うにあたっては、ざっくり嫁様の希望スペック聞いて後は任せた的なことが多いので
スペック満たせばあとはボクの趣味で行っちゃう感じです。

で、出来るだけ実物見てからが良かったりするんで仕事帰りにアカチャンホンポとか寄って
店員さんにいろいろ聞いたりしながら、まぁそれがカナリ楽しかったりもします。


で、今のところ購入したアイテムですが

まずはベビーシート
これは、前にブログでも書きましたが条件のBRZ/86で使用できるというのが
非常に少なく、その中で選んだのがマキシコシでした。

今のところ、まだ実家のクルマでの使用率が高くBRZではまだ数えるほどですが
寝かせたままベビさん運べて装着出来るのは2枚ドアのクルマではかなり便利です。


健診などで病院行く際に、ボクが出れないときは実家の母に頼んで連れていってもらって
ますが、なかなか使い勝手良いようです。
乗り心地もいいのか、乗ればすぐ寝ちゃう感じです。
助手席が非常に狭くなるのは、まぁ嫁様に我慢してもらってます。


哺乳瓶
おさがりで頂いたものもあったのですが、実際退院してきて飲ませていた時
嫁様が「病院で使っていたタイプって売ってないのかね?」という事になって
ちょっと調べたらやっぱりありました。


ピジョンの病院用哺乳びん(直付け式)。
ただ、このタイプは近所のドラッグストアやアカチャンホンポ、西松屋なんかだと
置いてなくて通販で購入です。

何がいいって、100mlの小容量からあって、形状もストレートで持ちやすい。構成部品も少ない。
そして何と言ってもお安い!店舗で売ってる哺乳瓶ってだいたい1,500~2,000円位が多いですが
こいつはなんと200~300円/本!万が一割ってもこれならダメージも少ない。
乳首と本体2セット買って送料入れてもこっちが安いので有難い。
主に家で使用になりますが、100mlと200ml両方持ってます。



抱っこひも
これもおさがりで譲ってもらったのあったんですが、腰ベルト無くて
安定感イマイチだしどうにも使い辛い。
じゃぁ買いますか~ってことで店舗にいって見てきました。
嫁様の希望は、首すわり前でもインサート無しで使えるもの、
腰ベルトがある事、装着が簡単なこと。
ってことで、仕事帰りにアカチャンホンポでいろいろ試着です。
平日夜だとお店も空いているので店員さんにのんびり説明してもらいながら、
試せるように赤ちゃん人形も置いてあるんで
実際の装着状況に近い感じでいくつか試せました。
いやぁ、各メーカー結構装着感違うもんですね。

最終的に3つにしぼったんですが
・人気のエルゴベビーのADAPT。装着時の剛性感はピカイチ。
 前開きではないので装着方法が意外と面倒。
・次に、アンジェレッテ。かなり良く考えられてて後発らしく
 各社のイイとこ取り、装着も簡単。信頼の日本製。
・最後はベビービョルンのONE KAI Air。全体のバランスよく、
 フィット感もソフト。装着方法も簡単、スタイリッシュ。

で、購入したのが


ベビービョルンのベビーキャリアONE KAI Air

最後、アンジェレッテとかなり迷ったんですが肩紐の形状と当たり具合、
メッシュが決め手になりました。
嫁様も使ってみて良い印象みたいです。ベビさんもこれで抱っこすると
なんか静かになるので心地もいいのかな?


まぁ、今のところこんな感じで楽しんでます!

育児アイテムって結構いい金額の物も多いけど、よくよく考えりゃ今まで
自分のクルマに買ってきた数々の部品なんて
数回しか使ってなくても数万なんてのは結構あるし、タイヤなんか10万しても
1年持たないし見たいな事かつてはやってたわけでそれらに比べりゃ~って
感じもあってパーツ代は育児アイテムに絶賛投入中でございます!


って、これ車のブログのはずだけどこれじゃ育児ブログになってくのか!?
Posted at 2019/04/06 10:54:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月02日 イイね!

BRZとベビーシート

こんにちは。

我が家には、現在MyカーのBRZと軽バンがあります。

当然、ベビさんを連れて車でお出かけするには
ベビーシートが必要です。

が、しかしご存じの方も多いと思いますがBRZに付けられるベビーシートって
かなり限られるんですよね。
※ちなみに軽バンの方のDA64Vの前期モデルは取説見るとそもそもチャイルドシート付けるな的な事書いてます。

いろいろ探していたんですが、最低限必要な条件はISOFIXであること
なのですが、ISOFIXの製品であってもリアシートの形状不適なんてのばっかりで
実際に装着できるタイプはほんのごく一部でした。

そんな中からチョイスしたのはこちら

マキシコシ 2WayFix
こいつは、バケットシートなんかで言うとISOFIX対応のシートレール的な物。


シート本体はこちら

マキシコシ ぺブルプラス

この組み合わせで欧州最新安全基準「i-size・R129」に適合です。

では、さっそく車載してみましょう。


まぁ、なんとか座れるかな。


試しに自分で座って足元撮ってみました。

シートは立ってるし足元はかなり狭いですが
FRなのでFFに比べれば足元スペースがあるのは救いですね。


ちなみに、実家のGPインプに載せると

やっぱり余裕ありますね。

まぁ、ファミリー仕様のBRZってことでこれで行けるところまで行こうと思います!
Posted at 2019/03/02 14:38:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2019年02月24日 イイね!

USBビデオキャプチャー

まずは、タイヤ交換

諸般の事情でしばしスポーツ走行行けないので
いったんタイヤ戻しました。

ただ、タイヤはこんな状態↓


サイドウォールに結構なクラック
あまりいい状態ではない感じ。
ちょっと様子見で、R-S4に戻すかなんか考えないと。

で、表題のUSBビデオキャプチャーです。

古いVHSをちょっと取り込んでみるかなという事で
アマゾンにて中華なヤツを1000円ほどで購入。


早速試してみたんですが


なんか、音出ない

たまにブツっと切れる
一瞬画面真っ黒だし。。。。

うーん付属のキャプチャーソフトが悪いのか
変換ケーブルが悪いのかイマイチよくわからない。

とりあえず、取り込んでみたのは
17年前、懐かしの180SXでのドライビングです(^^;)
日光サーキットでの某ショップ主催のレースクラス

前半は車載、後半は外からとってもらったものです。
音出ないのでつまらないかもwww
日光走ったことない方は雰囲気だけお楽しみください。



じわじわ離されたら最後はEKの追撃に対して防戦一方ですwww

ちゃんと音も取れたら、またいろいろ上げるかも。
Posted at 2019/02/24 02:23:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | その他
2019年02月18日 イイね!

スプリングレートの算出

今回はスプリンググレート(バネ定数)の求め方
注)スプリングの選択ではないです。

小難しい方向に行くとあんまり面白く無くなっちゃう気がしますけど
前回「アカデミックに~」みたいなこと書いたのでこの辺も触れときましょ。


機械系のお仕事などでスプリング(以下コイル)の設計された経験のある方は
ご存知と思いますが、設計者でなくても知っていると、
「へぇ~こうやって計算するのね」と
ちょっと知っておくと人によっては面白いかなと思います。

ちなみに一般的な基本計算式はJISに則ってます。
また、Fig.1の②の様な標準的で巻きが単一ピッチな直巻スプリングの場合の計算になります。
※不等長ピッチは除く。


Fig.1 スプリングの例


バネ定数kを求めるのに必要な数値


Fig.2 スプリング各部

d:コイル線の直径(mm)
D1:コイル内径(mm)
D2:コイル外径(mm)
D:コイル平均径 (D1+D2)/2で求める
Na:有効巻き数
G:横弾性係数N/mm^2


ここでの「Na」にあたる有効巻き数ですがコイルが動く部分、
コイルの両端面(座巻数)を除いた実可動域の巻き数を指します。

Na = 総巻き数Nt-(座巻数X1+座巻数X2)


Fig.3 総巻き数と座巻など


例えばFig.3の様な場合は

Na = 6-(1+1) = 4

と、いうことで4巻となります。


また「G」にあたる横弾性係数ですが
使うコイル線材の材質によって変わります。
スプリングとして使う場合は「ばね鋼(SUP材など)」が一般的。
当然、この鋼材の規格もJISで制定されてます。

良く車なんかのスプリングで使う「ばね鋼鋼材」の代表的数値
G = 78*10^3(N/mm^2)で計算に用いることにします。

※厳密に計算する場合は使用する鋼材の物理的特性を調べる必要があります。


と、いう事で一通り必要な数値がわかればあとは計算です。

バネ定数kを求める計算式

k=Gd^4/8NaD^3

となります。



では、例題!!

均一な太さの一般的なばね鋼材でID65のスプリングを作ります。

条件として
d=12(mm)、D1=65(mm)、Na=5、G=78*10^3(N/mm^2)

まず条件から「D」にあたるコイル平均径を求めます。
外径D2が不明ですが内径D1と線径dがわかればみなさん計算できますよね?
答えはD=77(mm)となりますが、なぜなるかは考えてみてください。

ではバネ定数を求めましょう。

k = Gd^4/8NaD^3 = 78*10^3*12^4/8*5*77^3 = 88.6(N/mm) = 9(kgf/mm)

と、いうことで9キロのスプリングが出来上がることになります。


この計算がわかっていると、同じレートのスプリングでも
線径が違ったり、巻き数が違ったりすることの理由が良くわかると思います。
また、どこかでレート不明のスプリングを入手した時にこの計算がわかれば
大凡のスプリングレートが計算できたりするので知っておいて損は無いかなと思います。


ん~、このシリーズのネタこの方向性でいいんだろうか。。。
Posted at 2019/02/18 23:12:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2019年02月15日 イイね!

スプリングの話

たまにはアカデミックかどうかはわからん話です。

ちょっとこの間の飲み会でも少し話題に出たサスペンション関係のお話しのほんの触り。

※自分でいろいろやられている方はご存知の内容と思うので読み流してください。
 また、特殊な内容ではなくちょっと調べればわかる内容です。


いまどきのクルマの基本構成は
・スプリング(バネ)
・ショックアブソーバー(ダンパー)
はご存知の通り。
※スタビなどはここでは割愛


クルマの車高調一例(前乗っていたE12ノートで組んでいたもの)
フロント:ストラット リア:トーションビーム


今回はスプリングの基本的な数値のところをちょっと。

スプリング(バネ)は車体を支える基本の部品となります。
ダンパーだけだと縮んだらそのままで戻りませんからね。


・スプリングレート(バネレート、バネ定数)
ここでは車高調などで組まれる直巻スプリングでお話しします。


よく、「俺の組んでるバネは8キロだ10キロだ」といった会話あると思います。
この〇キロの表現、正しくは

〇kg/mmと表現します。

これは、単位見てもらえばわかると通り
1mm縮めるのに〇kgの重さがいるよという意味になります。

例)10kg/mmだったら 10kgの重さで1mm縮むことを意味します。

ちなみに、純正や樽型、一部の車高調に組まれている専用スプリングでは
一概にこの定義が当てはまらないケースがあるので注意!


・自由長
なにも荷重がかかっていないスプリングの全長(Fig1参照)
直巻スプリング選ぶときに重要なところです。

ちなみに、純正スプリングは自由長が長くて結構縮めた状態で組まれています。


Fig1:自由長と内径


・ストローク(許容動作長)
スプリングが縮むことが出来る距離
ざっくり言うと自由長から最大圧縮(密着)された数値を引いたもの。

(自由長)-(圧縮長or密着長)=ストローク

この数値はスプリングのスペックシートなど見ればだいたい書いてあります。
スプリングの型番やそれ自体に印字されている番号ではわからないケース多いです。

ちなみに、最適なのはダンパーストロークとスプリングストロークが同じ程度。
逆に良くないのが、ダンパーストロークに対してスプリングストロークが
著しく余ると先にダンパーが縮み切って底突き状態となるので注意です。
この場合は最悪つっかえ棒状態になるので大きな入力でダンパー破損するケースもあります。
突っ込んだところは、セッティングの話になるのでここでは略



Fig2:スプリングの表記一例
注)ここではCRAFTZ製スプリングの型番表記ですがメーカーによって異なります。


・内径(ID)
直巻スプリングにはたいていID〇〇と言った表記が付いています。(Fig2参照)
これは内径を示しており、お手持ちの車高調のスプリングシートに合わせた
内径のスプリングを選びます。

例)ID65とはスプリングの内径が65mmのスプリング

なので、ID60のスプリングシートにID70のスプリングなど組むと・・・・
皆さんお解りですよね。
解らない人は想像力をしっかり働かせてください。

と、いう事でスプリングの最低限必要な数値のお話しでした。

ご要望と書く気があるうちは不定期で次に続く?かも。



経験と知識の範囲内で書いていくので間違いあったらご指摘願います。
Posted at 2019/02/15 23:21:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「ちょっとイメチェン」
何シテル?   05/05 11:23
しも180です。よろしくお願いします。 久々にミニサーキット走ったら、また走りたくなって気が付いたら中古のBRZに乗り換えてました。 十ウン年ぶりにナリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DAVANTI PROTOURA SPORT 225/40R18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 14:37:21
しも180さんの日産 180SX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/17 17:54:31
ステアリング交換 その1 外すまで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/18 21:14:27

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
2018年5月に納車! 中古のアプライドDです。 現在仕様 STIフレキシブルタワー ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
一応嫁様号でございます。 ボクも使いますが。 色はアイスグリーンです。 たぶんそんな ...
スズキ エブリイ えぶり~ (スズキ エブリイ)
エブリィバン  ミッションは5MT! 軽バンはマニュアルがいいですね~ 窓も手回し ...
日産 ノート ノートライダー (日産 ノート)
シンプルに走りに関係あるパーツメインで。 ミニサーキットでそこそこ走れる足にはなりました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation