• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GL@のブログ一覧

2010年04月04日 イイね!

シザーズ

モータースポーツをする者にとって多くの人が恩恵に与っているものの一つ、油圧ジャッキ。
その代表格と言えば言わずもがなKYBのシザーズですよね。

もうかれこれ15年ほど前になりますが、学生時代に先輩が使用しているのを見て感動を覚え、車の次に購入したパーツ(?)です。

KYBのシザーズというと、その便利さも去ることながら頑丈さが魅力の品。実は私が現在使用しているシザーズは15年前に購入したものをずっと使い続けています。
新しいものはてっぺんがブロック状になってたり、ゴムのアタッチメントがつけれたりするようになっていますが、私のは旧式のクワガタみたいなタイプです。
例にもれずクワガタ部分はつぶれてローマ字のBを横にしたみたいな形になってしまっていますが。。。

そのシザーズですが、去年あたりから若干オイル漏れがするようになっており、あまり上がらなくなってきていました。
一応オイルを補充することで対応していましたが、今シーズンに入ってその勢いは加速して現在はトランクの中が油だらけになるくらいに進行してしまいました。

そんな中、After 5 ClashさんよりO/H用のOリングセットの購入のお誘いを受け、即答で購入。
そして本日ようやく作業にかかりました。

まずは分解から始めるわけですが、各可動部の関節部分はピンとCリングやEリングで留まっているのですが、15年間使いっぱなしだったリングたちはかなり固着していて取り外しには難儀しました。
友人の助け(押さえ係)も借りてようやくピンを取り外し、ばらばらに出来ました。

本体に入っているオイルを抜き出すと・・・やはり明らかに量が少ない。。。
しかもどす黒くドロドロ。
ということで洗浄作業を実施。
ダートラの賞品や参加賞でもらったブレーキクリーナーをここぞとばかりに使用して汚れを除去。
850mlのブレーキクリーナー1本丸々使いました。

そして元々ついていたゴムのOリングを取り外し新品と比較すると、だいぶやせ細り劣化もしていました。
Oリングを交換し、ピストン部や可動部に秘密のグリスをチョコット塗って再度組み立て。
正常に組み上がるか心配でしたがオイルを入れる前に軽く手で動かしてみたところ、結構いい感触。。。

そして油圧ジャッキ用の新品オイルを注入し、緊張の初リフト。
勢いよく、男らしく、誇らしげにパンタは上昇していきました。
大成功です。

その後、教えてもらった通り軽くエア抜きを実施して、最終確認。
友人のi(アイ)をジャッキアップして数分放置しましたが、下がってくることもなく、もちろん油漏れもなく完璧に復活しました!!

これでまた15年使えるかな?
これからもよろしくという気持ちになりました。



と、今だから言えますが、もし復活しなかった時のことを考えて某オークションで探してみたら、中古ですが程度のよさそうなものが数千円で出ていました。
最悪これかな・・・と思っていましたが、そっちのお世話にはならなくて済みました。
しかもさっき終了オークションで結果を見てみたら最終的には2万円で落札されていました。

2万円って・・・。

いくら生産中止で希少価値があるといっても2万円って。。。
まぁ、価値ある商品ですがねぇ。

いや、直って良かった。。。ほんと。。。

写真は撮れませんでした。っつかあまりの汚さにカメラを使おうなんて気にはまったくもってなれませんでした。
でもとっても綺麗になりましたよ。



Posted at 2010/04/04 02:29:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他車の話 | 日記
2009年11月08日 イイね!

またこの人が・・・

以前自分のブログでも書いたような気がするんですが、どうだったか。。。

とりあえず、有名なこの人がまた新しいことをやらかしていますね。



このKen Blockって人はラリードライバーだと思っていたら、DC SHOEの創設者だったんですねぇ。
しかしまぁ、なんかやることが大胆というか、めちゃくちゃというか。。。

ちなみにこのインプレッサ、エンジンは2.5リットル水平対向4ターボ。コンピューターをMOTEC、最大出力400ps、最大トルク55.3kgmだそうな。
DCCD付き4WDで、ミッションはクロスの5速MT。足は、EXE-TC製グループNラリー用、レカロ製カーボンバケット、ロールケージ、消火装置などを搭載で、ラリー車と違うのは助手席やリアシートも着いており、シートはすべてレカロのヒーター付きレザー、オーディオはアルパイン製のハイエンドモデル。快適なマシンだと。スノボ用キャリアまで付いていますね。


ちなみに過去のこの人の動画も一緒にリンク

GDBのやつ。


GRBのやつ。


↑のマシンができるまで。


やっぱりちょっとは失敗してるんですね。


この辺になると、もう何がやりたいのかよくわかりません。


日本でもこういうことやってくれる人がいればもっとモータースポーツが盛り上がると思うんだけどなぁ。
Posted at 2009/11/08 20:07:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他車の話 | 日記
2009年09月06日 イイね!

モータースポーツ事情

オーストラリアでラリーに反対する人の一部が反対活動を起こし、新井選手の車が被害を受けたとの事。

こちら

オーストラリアは捕鯨反対活動が活発だったり、自然保護についての活動などをよく聞きますが、国民性というか使命感というかそういったものが強いのでしょうかね。

彼らの言っている事もわからないでもないですが、暴力や破壊行為に及ぶのはいただけませんね。
公益を守ろうとする意識が先行しすぎてこういうことになっちゃうんですかねぇ。

日本人は逆に公益について無関心すぎるというか・・・人のこと言える立場ではありませんが、ある程度は日本人も見習わないといけないですね。もちろん意識のことですよ。暴力反対。

私益と公益、バランスは難しいですが、真剣に考えないといけない問題ですね。


この問題とは別に、化石燃料の問題、排ガスの問題、自然環境の問題など、モータースポーツを取り巻く逆風は多く、難しい時代になってきました。
いつまで今のように車遊びが続けられるかわかりませんが、なるべく長く出来るように小さなことからこつこつと努力するしかないんでしょうね。
Posted at 2009/09/06 12:46:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他車の話 | 日記
2009年08月09日 イイね!

ばーすと

ばーすと昨日、AzuLの安藤さんのお通夜に行ってきました。
あまりに突然で言葉になりませんでした。
昨年のナベツーさんの時もそうですが、突然お別れをしなくてはならないのはやはり辛すぎます。

ミラージュからランサーに乗り換えたとき、安藤さんに「もう少しミラージュ乗ってればもっといいとこまでいけたのに・・・、ランサーじゃダメだよ。終わったね(笑)」と言われ、悔しかったので何とか見返してやろうと頑張ったのですが、今のところ言われたとおりに・・・。

謹んでご冥福をお祈りいたします。



そのお通夜の帰り、After 5 Clashさんとファミレスによったのですが、その際に「後ろのタイヤ、だいぶ減ってるよ。ワイヤーがライトでキラキラ光ってるくらいだから危ないね~」と言われ、そういえばもういい加減交換しないとまずいなぁと思っていました。

ステージアのアルミは激安で譲ってもらった中古なのですが、元々片減りがしていて若干繊維が出ていました。
そのタイヤを、自分で車高を下げてアライメントも取っていない自車に取り付けていたのでまずいなぁとは思っていたのですけどね。

今日、外出していて帰宅の途中に事は起こりました。

交差点を左折しようとしたときに「バンッ」と破裂音が。。。
ビックリしてバックミラーと目視で後ろを確認。
元々交差点進入の際に人も物も無いことをしっかり確認していたので、事故とは思いませんでしたが、何か物を引っ掛けたかと心配でしたが何もありませんでした。
ペットボトルでも踏んだかと思い、とりあえずそのまま走行しました。
「パンク?」と思いましたが、スムーズに加速し、コーナーも普通、ハンドルもブレないのでとりあえずコンビニとか止まれそうなところまで走行することにしました。

信号待ちで再発進すると、ココでなんとなくリアに違和感が。。。
ゴトゴトし始めたので近くのレンタルビデオ屋(半地下の駐車場)に緊急停止。
しっかりパンクしていました。

おそらくパンク直後は、低扁平タイヤだったので遠心力も手伝って何とか形を維持していて、なんとなく走れたのかと。
そのあとの信号待ちで、熱を持ったタイヤは一気に潰れ、形が崩れてゴトゴトし始めたのかな。

仕方ないのでその場でタイヤ交換。
日ごろからメンテナンスの行き届いている我が愛車はテンパータイヤもちゃんと規定空気圧に調整されています。
目標5分で交換・・・と思いましたが、車載のパンタジャッキとL字のタイヤレンチでは至難の業でした。
また、インチアップしたホイールとテンパーではだいぶ外径に差が。。。。

パンクしたのはリアタイヤですが、LSDは入っていないのでそのまま交換しても良かったのですが、なんとなく気持ち悪かったので、フロントのタイヤを後ろに廻してフロントにテンパーを履かせました。
(私のステージアは4WDですが、普段はFR状態なのです。)
意味があるのかどうかわかりませんが、風通しの悪い半地下駐車場、しかもにわか雨あとの高湿度の環境で2本のタイヤ交換。サウナ状態だったので汗びっしょりです。

ということで何とか交換完了です。

ランサーのドライタイヤを買おうと貯めていた車資金はあえなくステージアのタイヤ代になることに。
(この真夏にステージアが使えないのは辛すぎなので。)
しかも無駄に18インチ・・・。タイヤ高い・・・。
レッツヤフオクですね。

ま、でも、特に用事も無く帰る途中の出来事でよかったです。
近々出かける用事もあったので、出先のトラブルにならなくて。

皆さん、夏の行楽の前には愛車の点検はちゃんとしましょうね。







Posted at 2009/08/09 21:11:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他車の話 | 日記
2009年04月09日 イイね!

リフレッシュ

リフレッシュ先月のC地区戦でとどめを刺してしまったMyランサーのフロントバンパー。
一瞬修復も考えましたが、1秒で却下。強度が保てないし、見栄えもよくないだろうから交換することに。

某所よりフロントバンパーをいただけることになったのですが、色が赤。
前だけ赤で行こうかとも思いましたが、どうもバランスが悪い気が・・・。
かといって塗るにしてもお金がかかるし・・・。

と思っていたらリアバンパー(赤)も出てきました!
ということで、イメチェン実施です。跳ね石で汚くなっていたサイドステップとオーバーフェンダーも赤く塗りました。もちろん缶スプレーの自家塗装。しかも自宅前の青空塗装工場で、風吹き埃舞うなか決行です。

リアの羽根もこの際なので塗りました。


ただ、この赤、純正色じゃありません。
三菱の純正赤ってHoltsの店頭ラインナップに無くて、取り寄せになると。
しかも量が300ml→180mlに減って値段変わらず。

なので色味のちかいホンダのナンチャラレッドと日産のナンチャラレッドを使っています。サイドステップとオーバーフェンダーをホンダの赤で、羽根とドアミラーを日産の赤で塗りました。

はっきり言って違いがわかりません。なぜなら・・・塗りがヘタクソだから・・・(^^;)
垂れまくり・・・。
更に下地がガサガサ過ぎるから微妙な違いなんて全然わかりません。

ま、そのうちまた跳ね石とかで馴染んでくるでしょう。

ってことで塗りは終了。ちょっと離れれば全然問題なしです。


それより、このナンバープレートのステー、よくないですか?

通常エボ5は真ん中につくのですが、今までは横にネジ止めしていたのですが、安斉自工に車検に出したらこんななって帰ってきました(^^)

バンパー交換は自分でやろうかと思っていたのですが、あまりにも時間が無く、車検もあったのでプロの手に任せたら、エボ7のナンバープレートのベースを加工して着けてくれました。違和感無くついています。すげー!

早速今週末はダートラです。
須賀尾でシェイクダウンですー。
Posted at 2009/04/09 21:31:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他車の話 | 日記

プロフィール

「ウチは鯖塩とシシャモに納豆です(笑)@After 5 Clash 」
何シテル?   12/24 22:22
2002年秋・転職を機に大学時代の先輩からCJ4Aのラリー車を譲りうけました。ダートラでもやって見ようと買ったものの、特になにも出来ず街乗り。 2003年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
インプレッサの買い取り手が決まったので、足車として購入。 冬のスキーに大活躍してくれる事 ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
2005年秋にチーム員のラリーストから譲り受けました。ラリー車(RB車両?)をスピードS ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
免許を取って初めて買った車です。 念のため言っておきますが、○ニシャルDが流行る前です。 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
学生時代に一番頑張って走った車です。 AE92ですが、4ドアのセダンGTと言う希少な車で ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation