• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紫エッセの"紫エッセカスタム号" [ダイハツ エッセ]

整備手帳

作業日:2008年2月17日

とっても簡易なトー測定

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
自分がしているトー測定方法です。
とても簡易な方法なので正確かどうかはわかりませんが、目安にはなると思います。
用意するのは車幅より長い2×4材が2本と直定規代わりのアルミアングルパイプ1本、シャーペンと消しゴムです。

前輪の前後にタイヤと接するように2×4材を立てます。
シャコタン過ぎて立てられないヒトは寝かしてもOKです(笑)
空気圧は一応調整済み、なるべく平らな場所を選んでます。
2
2×4材の上にアルミアングルをタイヤに添えて置き、アングルに沿って2×4材にシャーペンで線を入れます。

反対側の車輪も同じようにして線を入れます。以上で採寸は終了です。
3
2×4材を抜き、2本並べて線の位置を合わせます。

こちらが車体右側(左が後ろ、右が前)。
これを目視でピッタリ合わせてから・・・・
4
反対側(車体左側)の線のズレを確認すると・・・
左側(後ろ)の方がわずかに長いようです。若干のトーインですが、誤差は1ミリ以下のようですね。

今回は調整は必要なさそうです♪

安い木材なので曲がってるときはムリに真っ直ぐにせずに見た方がイイです。真っすぐにすると誤差が増えますので・・・
終わったら次回のために消しゴムでキレイに消しましょー!
5
自分のエッセでは測定時の前後の材料の間隔は約450mmです。
14インチ65タイヤの外径は約540mmなので、この測定値をタイヤ前後端に換算するには・・・
540÷450=1.2×測定値になると思います。

もっとしっかりした角材やアルミ材などを使用したほうが正確になるのでしょうが、とにかく安かった手持ちの2×4材を愛用しています。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアコンガス漏れ箇所補充

難易度:

マップランプLED化(リベンジ)

難易度:

ステアリングラックブーツ交換など

難易度:

ボンネット浮かし、スポイラー取付

難易度:

パワステラック流用失敗?

難易度: ★★

ドアミラーガクガク⁈

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2008年2月17日 15:50
すごい!!

すばらしい!!

このアイディアいただきです!

足回りいじったら、この方法使わせていただきます。

大変よい情報、ありがとうございますm(_ _)m
コメントへの返答
2008年2月17日 18:14
ね!簡単でしょ?

エッセの整備マニュアルのアライメント値(トー)は0プラマイ2㍉ですから、この方法でも範囲内に納めることくらいはできると思いますよ。

あ、1mくらいのステンレススケール(定規)とかをお持ちならアングル材もいらないかも?
2008年2月17日 15:54
スバラシイ~!
実用新案モノですね。

自分は当初ヤザキのイレクターで作った計測器(笑)で計っていましたが、最近は面倒なので妻に手伝ってもらってメジャーで計ってました。
角材方式ならば一人で楽々出来ますね。
スバラシイ情報です...なんか得した気分(^^)
コメントへの返答
2008年2月17日 18:24
庭のメダカ池の台を作った時に買った2×4材が余ってたものですから、何とか利用できないかと・・・

余談ですが2×4材の高さは89㍉なので、車体の下に置いて覗き込むと最低地上高も大まかにわかりますね。

フムフム、90㍉以上はあるな~車検OKって!
2008年2月17日 20:29
おぉ、なるほど。

自分もやってみるかな。

でも自分の場合は家に1×4材がたくさんあまっているのでそれでやってみることにします。

ダメだったら2×4材買えばいいし。

ってエッセ6Fの2×4材乗らないじゃん。

買ってもも運べねぇ(笑)

前の愛車アトレーはそういう時便利だったなぁ。
コメントへの返答
2008年2月17日 20:36
1×4材でも重ねれば同じですよ。
使うのは線を入れた前後2枚だけですから♪

・・・運ぶ手間は増えますけどね(笑)

6F(1850mm)なら助手席倒してリアハッチから助手席足元に向けて差し込めば乗りますよ!!
2008年2月17日 20:55
エッセでも6F乗るんですね。

知らなかった・・・

貴重な情報ありがとうございます。

今まであきらめてましたから。
コメントへの返答
2008年2月17日 21:23
積載量は大したことないですが、意外と長尺モノも乗ります。

6Fの材料載せたら、ちゃんと助手席シートベルトで固定もできます♪(笑)
2008年2月18日 21:44
とても簡易な計測法ですね。
私もぜひ参考にさせていただこうと思います。
恥ずかしながら大変基本的な質問で恐縮ですが、車体右側と車体左側の誤差が出た場合、どちらのタイヤのトーを調整すべきかどうやって判断するのですか?
コメントへの返答
2008年2月18日 23:47
こんばんは♪

この測定では両輪の前後の差を分かりやすくするために片側で示してるだけですので・・・

キエッセさんのクルマが直進するときハンドルが真っすぐ(ステアリングセンターがキチンと出ている状態)なら両側を半分ずつ調整することになりますね。

調整はタイロッドを回してします。とも。さんが整備手帳に載せてますので参考にしてください。

直進のときハンドルがどちらかに傾いているようなら、調整するときに一緒に直しちゃうとイイと思います♪ちょっとパズルですが・・・

過去に調整した経験だとタイロッドを1回転(360度)分回してトーが4㍉動いたと思います。
実際は左右とも180度ずつ回しました。
2008年2月18日 23:17
なるほど、そういうことですか!
了解しました。
わかりやすい解説、ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
コメントへの返答
2008年2月18日 23:47
がんばってくださいね~!!

こちらこそよろしくです♪
2008年5月12日 22:54
ブラボー!

巻尺とガムテよりこれが良いかもです。
コメントへの返答
2008年5月12日 23:41
こんばんは、はじめまして!
覗いていただいてありがとうございます。

前後差を測定するだけならこの方法は手っ取り早いですよ。

自分はホイールを換えたらホイール面にピッタリ付かなくなってしまったので、アルミ角パイプを別のモノにしようと思ってます。

プロフィール

「午前練@ロードバイク。
暑い中、久しぶりに山の方へ。
しばらく前の大雨で通行止めになっていた広域農道、行ってみたらまだ復旧していませんでした。
強度高めで登ってきたため、もうすぐ脚も終わりそうなのでさっさと帰ってきました(笑)

・・・やっぱり暑いっス(汗)」
何シテル?   08/18 14:10
カスタムMTを07年3月に購入。弄りネタを探してみんカラにたどり着き、以後ず~っと居座ってます。 エッセを降りてツインに乗り、モタスポ引退とともにツインも降り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

もてぎスポデイ 
カテゴリ:ジムカーナフリー走行
2022/07/01 22:21:15
 
E2MCバトルジムカーナ 
カテゴリ:ジムカーナ競技会
2022/05/23 09:06:30
 
エビスCUPジムカーナ 
カテゴリ:ジムカーナ競技会
2022/05/22 21:04:20
 

愛車一覧

スズキ ツイン 白黒パンダツイン号 (スズキ ツイン)
お友達のブログをきっかけに欲しくなったところ、近場に安くて程度の良いタマが出ていたので、 ...
スズキ ツイン 白黒パンダツインターボ (スズキ ツイン)
ジムカーナでハンデを貰うのが悔しくてww NA車のターボ化を検討していたところ、 理想的 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
6台目、エッセの前に4年間つきあった初の軽自動車です。 子供が更に成長して、家族で出かけ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
5台目。初代の最終型1.5リッターFFの5MT。 ハッチバックの便利さが捨てきれず、別な ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation