• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月29日

FD3S 真夏日の吸気温度

FD3S 真夏日の吸気温度












この週末の真夏日の昼過ぎに、環七をスローペースで流していて記録した状況です。



少しペースが上がったので、ピークより落ちていますが、水温95度、吸気温度83度です。


しばらく流していても、これからはなかなか落ちてくれませんでした。



3循環3層アルミラジ、コンデンサ傾斜、ファン87度駆動でも、水温上昇を押さえこむとができませんでした。




もうここまで来ると、パワーダウンはすごし、首都高に乗ってもアクセル開けて即ブーストをあげることは怖いですし、FD3Sにはあまりよくない季節を実感します。



純正CPUではないので、計器の値を見て、自分セーフ機能?(笑)を効かせるしかないです。




セーフ機能を持たない競技ベース製品のパワーFCであっても、知識を持ってセーフ運転に努めると、セッテイングをきっちりしていれば、街乗りや、色々なエンジンの状況変化においても意外と何とかなります。



安全安心の十分なマージンをとったセッティングで、計器類を見て何をすればよいか知った上で、自己管理することで以外に使えます。


例えば、高負荷走行時に水温が上がり過ぎた場合や、油温・油圧の状況を見て、クーリング走行をするなどですね。



余談ですが、過去4型でサーキット走行時においても、私は、計器を見ながら即クーリングを行ったり、燃調を濃い目にするなどマージンをとっていたセッテイングもあっていたようで、走行距離の割には圧縮の低下は少なかったです。


もちろん、使用状況にあったオイル粘度の管理や、プラグ交換、プラグコード、その他消耗品および調子の悪い部品の早めのリフレッシュ・メンテナンスもきちっと行ったうえでですが。



ちなみに、純正のバランスを崩したくはなかったので、マフラー交換のみのブーストアップ仕様でした。この程度の仕様だとパワーFCできちんとしたセッティングだと問題は少ないようでした。まあ、変更点が少ないので、当たり前かなぁ?と言う感じはします。


さまざまなセーフ機能を持った純正CPUも大好きですが、パワーFCならではの手軽さも、意外と私は結構好みです。




欠点、利点を知った上であれば、どちらの選択もそれはそれで正解だと思っています。



手軽にブーストアップはでき、吸気温度・水温・ノックも監視できるので、自身の勉強になります。



エラーログを取れるという純正CPUの最大のメリットも、純正仕様からあまりいじっていないマフラー交換程度であれば、即時に純正CPUに戻して、実負荷走行でも不具合を調べることができます。



いじりすぎると、単に純正CPU戻して、調査することができなくなりますので、不便になります。



コストと手間を考えると、私には総導入コストと利便性で使用するのが一番メリットは大きかったです。


 本当に、フルコンが出ていなかった時代から考えれば、ECUチューンを手軽にしたパワーFCの功績は大きいと思います。



パーツレビューにも記載していますが、登場した当初は、私はかなりのインパクトを持ち、感激した製品でした。


画期的な製品であったと思います。


しかし、パワーFCは長年使用し、飽き気味なので純正ベースのCPUを次は導入したいと思っています。保存モードに入るFD3Sに、導入するにはとても良い気がしています。


なにぶん、自分で試してから結論を得ないと気がすまない性格なので、色々と体験してみたいと思います。

ブログ一覧 | FD3S | クルマ
Posted at 2009/06/29 21:08:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

メルのために❣️
mimori431さん

今朝も晴天のさいたま市です♪
kuta55さん

祝・みんカラ歴10年!
シン@009さん

久しぶりの映画。
ベイサさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

引越し完了
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2009年6月29日 21:31
こんばんは!
きつい季節になりましたね… (-ε- )
今日乗ったらブーストのかかりも鈍く感じました。

あとP-FCって身近に制御できるモノとしては秀逸ですよね。
おっしゃるとおり、画期的なアイテムだと思います (゚ー^*)
それを使える方はもっとスゴイです!
コメントへの返答
2009年6月30日 0:04

FDにはきつい季節です。

まあ、この温度でも、街乗りの低負荷ならフルコンでいきなりフルブーストをかけなければ大丈夫だと思います。

怖いのは、高負荷時にこの温度を保たれると、かなりびびりが入ってしまいますが。。。

2009年6月29日 23:45
こんばんは♪

パワーFCは、素人でもいじれる手軽さが良いですよね。
でも、その分デメリットを理解してないと危険なツールですね(-_-;


taka_t@車遊倶楽部さんは純正エアクリですか??
コメントへの返答
2009年6月30日 0:10
パワーFCは、手軽でよいです。
私の場合は、6型はいたわっていますが、以前の車では7~10万km程度コンデションを保てればよいと思っていたので、純正+αの範囲でいろいろと試行錯誤をしていました。大きくコンデションを崩したら、乗り換えるか、OHすればよいという考えでした。結果的には想像以上にコンディション低下は少なかったですが。

私がいじっている内容程度では、数万キロのって結果が証明していましたが、あまりEG寿命に大きく影響はなかったです。

毒キノコですが、車に興味を持ち、毒キノコが出てきた頃から知っていますが、あまり良い印象はないので、過去の車に導入をしたことはありません。私が考える許容範囲より、集塵性が気になりますし。
エアフロ付きでバブルの頃の車では、結果的によい影響がなかったことが多かったですし。


純正交換タイプくらいしか試したことはないです。それでさえスポンジタイプの湿式は、集塵性はどう考えても価格なりであやしく、効果もほとんど感じないので、2回ほど使用してそれっきりです。

現在の6型は、純正クリーナーです。

今後導入するとしたら、旧K&Nのようなアフターものでも比較的集塵性が高いもの
を採用した製品を使用したい思っています。

ナイトさんのエアーグルーブが候補ですね。
2009年6月30日 12:39
私も2週間後には実家に戻って久しぶりにFD動かそうと思っているのですが・・
水温調整はエアコンオンしか方法が無いのが我が愛車。

オイルクーラーは導風板がついているので、けっこういい感じなのですが・・・
コメントへの返答
2009年6月30日 20:55
町乗りではエアコンオンで十分だとおもいますよ。

私は、4型で使ってた余ったラジエーターを付けただけです。

保存モードで町乗り用の6型には、過大で必要性は低いのですが。
オイルクーラーカバーは装着してみたいです。

価格が高いので、導入出来ていません。(汗)

プロフィール

「夏休み第一弾 http://cvw.jp/b/284805/48589418/
何シテル?   08/11 17:50
FD3S一筋で、現在、新車からのワンオーナーで最終型の6型に乗っています。FD3Sばかりを長年乗り継いできたσ(^◇^;)FD3Sヲタクです。(^-^;  ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 1112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ZN8/GR86 ドラレコ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 15:58:56
TRD GRリヤVブレース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 14:19:21
HAPPY KREUZ プロテクションフィルムTPUクリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 17:46:16

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
GR86 RZ リッジグリーンリミテッド MTに乗っています。 (令和6年12月納車) ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
WRX STI EJ20 final edition に乗っています。 メ ...
マツダ RX-7 盆栽 FD3S (マツダ RX-7)
平成14年式(2002年式) RX-7 GF-FD3S タイプRバサースト  イノセント ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成10年式 RX-7 E-FD3S タイプRS  シャストホワイトです。 所有して6年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation