• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月01日

メタライザー使用の結果

メタライザーの検証結果を報告したいと思います。


某氏の5型FD3Sは、1オーナーの中古で購入しました。
マフラー交換暦もなく、サーキット走行履歴もない街乗り使用のみのフルノーマル車両でしたが、
概に総走行距離は90,000km弱でした。


購入前に、圧縮を測定してもらったところ、両燃焼室は平均7.6~7.8kg/cm2(250rpm換算)のかなりお疲れのエンジンでした。前オーナーが車両売却前の最後の頃は、メンテナンスを色々と怠っていたのが原因みたいでした。
 丁寧に維持していたら8.0kg/cm2くらいは確保できていたのではないかと思います。


このような圧縮状態ですので、販売店も心配して念のため、納車前整備でメタライザーを無料で施工してくれました。その後の圧縮の再測定もお願いして了承していただけました。


この手の製品の実証をやろうと私ともども考えていましたので、すべて無料の対応となってとてもいい機会を得ることができました。

販売店でメタライザーEXを純正オイルとともに施工し、慣らし運転で高速道路で数百kmを走っていただき、その後圧縮を測定したところ、圧縮は7.9~8.0kg/cm2まで上がっていました。


高速道路の慣らしでは、帰りの工程ではかなりのフィーリングの変化があったそうです。(元メカニックのREに詳しい方のインプレッション)

この手の商品は、眉唾のものが多いかと思いましたが、以外に効果があるもんだと思いました。


その後は、いたって調子もよくその後3,000km以上走行していますが、調子はすこぶる良いです。


しかし、さかのぼりますが、車両引渡し後(メタライザー施工後1,600km走行あたり)に、ナイトスポーツでRE-CAREをお願いし、圧縮を測定したところ、全室7.6kg/cm2程度と元の値に戻っていました。
この間は、街乗り用途のごく一般的な使い方です。


圧縮測定機の個体差はかなりあるので、あまり絶対値としては当てになりませんが、数値だけ見るとあまり効果はないのかなー?とも思えます。

しかし、車両はその後も普通に好調です。理由は、よくわかりませんが・・・


私は、潤滑・磨耗(トライボロジー)の関係は一つの専門分野であったため、自動車メーカーからお誘いされた経歴もあるので、少し考察してみますが、メタライザーの説明は理論的には少し無理があるように思えます。


摺動面を綺麗に修復しても、油膜保持に必要な適度なあらさが消えますので、潤滑状態としてはあまり状態は良いと思えません。ですので、あまり信用はしていないのです。

この圧縮値の流れから、私なりにメタライザーの考察をしますと、燃焼室摺動面の金属的な修復などは、正確にはないと思われます。
液体みたいなものを入れて、地金と同じような組織になることはないです。この時点で説明は正しくはないと思います。

多分、液体の中に含まれる固体潤滑材なりが、オイルの構成分子、摩耗粉が燃焼室の発熱・摩擦熱を介し、化学反応を起こして良好な潤滑面を形成しているという表現が正しいと思われます。


しかし、地金のような強固な硬度を持っていないので、使用時間によって、潤滑膜が失われているのだと思います。多分、PTFE等の潤滑材と大きくは変わらないんだと思います。

わかりやすくたとえますと、テフロンのフライパンは、徐々に性能が落ちてそのうち性能を満たさなくなると思います。表面が地金の鉄より弱いという明らかな事実がありますよね?


圧縮が元に戻ったということは、テフロンのフライパンのように長期的な使用には耐えられないという結果になります。入れてしばらくのみ、良好な潤滑膜が形成されていると思われます。

この結果や、他の方のインプレッションから、入れた直後は効果があるような感想が多いことから、継続して添加すればそれなりの効果はあるように思われます。まあ、ただオイルが新しくなって、エンジン音などが静かに感じているやも知れませんが・・・・・


まあ、実証の結果は、圧縮測定機が異なるという不確定要素はありますが、結論としては大して長期的には効果はない?と思います。


安心のためには、導入はおすすめしますが、過度な期待は禁物だと思います。


このFDのように、サービスで施工してもらえるなら、やってみるのも良いと思います。


この結果から、私は高い費用をかけて導入をするつもりはありません。


ドライボロジーの分野では理論はありますが、あくまで理論であって実証のみが「正」となる世界ですので、実証をしてみました。

 オイルに関しては、色々な説が飛び交っていますが、実証主義の分野ということで正確には理論に当てはまらない条件が多いので、諸説あるのです。

条件が違うとは、使用環境、摺動温度、時間軸、化学物質、化学反応等のパラメーターがまったく同じ条件ということが揃わない上、測定者のスキル、機器の個体差からくる測定誤差等も大きいので、なかなか同じ結論が得にくいという理由です。トライボロジー分野の典型的な難しさですね。

実データや、測定回数、測定環境から正しい考察を得るということしかない、限界の分野だとも思えます。

ほぼ信用をして良いのは、同じような条件が推察できる状況での多数のユーザーのサンプルが確率的に同じ傾向を示すデータが得られる時だと思います。


話がそれましたが、今回添加剤の効果の一例として、面白い結果が得られました。

興味深い事実だと思います。




ブログ一覧 | FD3S | クルマ
Posted at 2009/11/01 20:39:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

薔薇 2025 その1
べるぐそんさん

今日のiro iroあるある513 ...
カピまこさん

ろまんちっく村オフ会😊
うらあきさん

ケータハム うなぎの川常 ツーリ ...
キイロッポさん

コンパウンドの粒度と番手
ヒデノリさん

一狩り行こうぜ
ゆぃの助NDさん

この記事へのコメント

2009年11月1日 21:31
僕も昔の車でマイ○ロ○ンを使っていましたが、

効果は・・・?でした。

理論的には分かりませんし素人考えで申し訳ないですが、

金属の表面より硬い皮膜が液体に作れる物なんでしょうか?

もし可能ならば効果があるのではと思います。

でも、再度計られた圧縮の数値を見る限りは効果なしですね。

むしろ下がっている?気がしますね(汗)

粘度の低下の少ない良質のオイルを早めに換えるのがベストかと思います。

素人なコメントですみません。
コメントへの返答
2009年11月1日 23:39
金属表面より硬い皮膜は、できないと思います。
あえてましなのは、硬度の硬いコーティング皮膜を作った時くらいでしょうか。

オイルに入れて、燃焼室の燃焼熱、摩擦熱のみで皮膜を作るということでしたら、さして強固な皮膜(潤滑膜)ではないと思います。
それなりに剥がれ落ちるということですから、潤滑剤がなくなれば、皮膜を形成できなくなりますので、定期的な補給は必要な製品だと思います。

製品が色々でていますが、この持ちという面で差は出るのではないでしょうか?

わたしも、思いますが、良質なオイルをこまめに帰るのが一番良いような気がします。

4型のときは、この手の製品を試して50,000km時の圧縮を測定してみました。

6型では、何もいれずに同じような検証をするつもりです。

まあ、CPUのセッティング、給排気仕様、車両の使用ステージ(サーキット走行から、通勤用途までさまざまあります。)が異なったり、している時点で、そちらの要素でも圧縮は変化しますので、添加剤単体の評価は難しいと思われます。

完全ノーマルの車両で、長期間にわたり実証して比較する以外、添加剤の効果は実証できないかもしれませんね。
2009年11月1日 22:08
個人的にも興味のある商品だったので注意深く読ませてもらいました。

個人的に正直こういうのはあまり信用しません。
あんな金属(?)みたいな液を入れて回すだけで傷が塞がり、圧縮が戻るとはとうてい思えませんから (;・∀・)

ただ、聞いた話ではディーラーでも昔扱ってたとか聞いたのでそこらへんはよくわからないです。
といっても「ディーラーで扱うモノ=信頼たるモノ」じゃ100%ないので、考えはしますけど。

ちょっと他の添加剤についても調べてみたくなりますね!
コメントへの返答
2009年11月1日 23:43
多少効果はあるが、気休め程度かな?と思います。

オイル管理をルーズにしなければ、摩耗の進行はあまり変わらないと思います。

ディーラーで扱っていますよ・・・・汗
ディーラーも100%ではないですからね。
効果はなくはないですし、ただ持たないという・・・・
うそではないですよね・・・・爆

安価な製品で効果があるのなら、プラスアルファで使用するのは良いのではないでしょうか?

今出ている製品は、コストメリットは少ない製品が多いと思います。
2009年11月2日 22:16
こんばんは☆

個人的に添加剤はあまり信用できないですね~(^^;

でも実は試しているのがあったりして・・・(笑)

片山レーシングさんが売っている添加剤の大元のやつを試し中です。
確かに、圧縮は平均0.7ぐらいはあがりましたが・・・
誤差かもしれない( ̄▽ ̄;
コメントへの返答
2009年11月3日 10:41
マイクロセラ?とかですか?

安価ですから良いのではないでしょうか。

修復するとかの説明でなくて、潤滑性能が上がるような説明でしたら、本当ぽくてよいかと思いますよ。
2009年11月2日 22:37
もしかしたら前に書いたことがあるかもしれませんが、以前乗っていた2台のFDにもメタライザーを入れたことがありました。
どちらも中古で購入したので、圧縮改善を目論んでのことです。

しかし2台とも注入前のコンプレッションを計測しましたが、入れた後の計測をする前にどちらも売却(爆)してしまったので具体的な効果はわからなかったんですよね・・
体感的なお話をすれば、施工直後はちょうどエンジンオイルを交換した後のような「軽く滑らかに回る」程度のことは感じましたけど、その程度だったと思います。
でもこうして施行後の経過をみることができて大変参考になりました!

自分個人の考え方としても、施工後にしばらくのフィーリングの変化はあったもののすぐに慣れてしまったので、takaさんと同じように長期的に効果が継続するというよりも一時的なものなのかな?・・と思います。
ボディコーティングに例えるなら業者の固く強い皮膜というより、ブリスのような薄い一時的な皮膜といった感じでしょうか?(変な例えだ 笑)
コメントへの返答
2009年11月3日 12:28
以前コメントいただいたのを覚えていますよ。

この手の商品って、じっくり検証してみないとなんともいえませんよね。ですので検証してみました。

結果からいえるのはあまり効果はないかなー?と思います。いずれにせよある程度の潤滑幕を生成するただの潤滑財だと思いますので、継続的な補給が必要なようです。

投資に見合うかどうかは????ですね。

ブリスの例えナイスです!そういう感じですね。笑

プロフィール

「慣らし運転ひとまず終了、ASCの音って・・・・ http://cvw.jp/b/284805/48437144/
何シテル?   05/18 15:52
FD3S一筋で、現在、新車からのワンオーナーで最終型の6型に乗っています。FD3Sばかりを長年乗り継いできたσ(^◇^;)FD3Sヲタクです。(^-^;  ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4567 8910
111213141516 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ZN8/GR86 ドラレコ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 15:58:56
TRD GRリヤVブレース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 14:19:21
HAPPY KREUZ プロテクションフィルムTPUクリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 17:46:16

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
GR86 RZ リッジグリーンリミテッド MTに乗っています。 (令和6年12月納車) ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
WRX STI EJ20 final edition に乗っています。 メ ...
マツダ RX-7 盆栽 FD3S (マツダ RX-7)
平成14年式(2002年式) RX-7 GF-FD3S タイプRバサースト  イノセント ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成10年式 RX-7 E-FD3S タイプRS  シャストホワイトです。 所有して6年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation