• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月03日

続メタライザー?潤滑膜の話



メタライザーの続編といいますか、潤滑の関連で、前々から少し思っていることについて書きたいと思います。あくまでも主観ですので、解釈はお任せします。汗


エンジンフラッシングマシーン?による


エンジンフラッシング作業


についてです。


私は、RE乗りということで、ビルシュタイン等のエンジンフラッシングマシーンによる作業はやったことがないのですが、この作業は、効果があるのか?という点で少し疑問に思っています。


潤滑膜の鉄則ですが、良好な潤滑膜は剥がさない方が良いということがあります。


慣らし運転が終了し、その後しばらく続く良好な状態にある内燃機関は、固体潤滑剤の一種であるカーボンや、オイルの成分、摩擦熱等で良好に潤滑膜が形成されます。


オイル管理を疎かににしたりして、度が過ぎるくらいスラッジ分、摩耗粉等が堆積すると、今度はそれがかえって摩耗を促進させることととなります。

やすりや、研磨剤と同じ効果ですね。


この場合、1度のオイル交換程度では、スラッジ分等を取り除くことができませんので、フラッシングマシーンによる作業は効果があるやも知れません。


しかし、適度なカーボン分って良好な潤滑剤なんですよね。綺麗にごっそり除去しすぎることは、かえってマイナスです。



金属表面の細かい適度な粗さの凹部分にカーボン、オイル分を中心とした潤滑剤が入り込み良好な潤滑膜が形成されます。潤滑膜同士間でせん断されているかぎり、地金の金属のこすれあい摩耗は少なくなるので、すごく良好な潤滑状態になります。




黒かろうが汚かろうが、関係ないです。これが良好な潤滑膜なのです。



これをフラッシングマシーンで取り除くとどういうことになるか・・・・


想像できますよね?



地金同士の凸凹がせん断し合い、摩耗が促進されてしまいます。まあすぐに潤滑膜は形成されますが、その間に摩耗が促進されます。


新たな潤滑膜を形成するためにリフレッシュをかねてやる場合は良いのですが、
良好な状態であるのにわざわざ剥がす必要性はありません。


つまりは、オイル管理も適正にやってきて、調子も悪くなく、スラッジの堆積も少ない良好なエンジンには作業は不要ということになります。


スラッジ分が多く堆積してなければ、やると効果はあるかと思いますが、予防的に定期的に過剰にやる必要性はないということですね。


定期的にやることが効果的というのなら、ディーラーでも採用しているでしょうし、自動車メーカーも推奨して取り入れているでしょう。


摩耗の進行していない適度なクリアランス、適正な潤滑状態が形成されているエンジンには、つまりは必要のない作業と思われます。


良質なオイルをまめに交換してスラッジ・未燃焼分を排出し、かつ、良好な潤滑状態を保つようにして新油オイルの洗浄効果を狙うのが一番良いと思います。


みん友の皆様は、適正にオイル交換を徹底してある方が多いと思われます。このようなユーザーにはあまり必要のない作業だということですね。


どうしてもフラッシングしたい場合、短期間に連続してオイルを交換する程度で十分だと思います。


それにしても、量販店は過剰な色々な商売を編み出すものです・・・・

ブログ一覧 | | クルマ
Posted at 2009/11/03 12:56:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/6)皆さん、おはようございます ...
PHEV好きさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

W465 G63 3000km走破!
DORYさん

総集編 その2 スズキ編
バーバンさん

ルノー TWIZY 自分で1年かけ ...
TWIZYコムス にゃんこRさん

✨✨大切な愛車が隅々まで輝く✨✨
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2009年11月3日 14:26
程よいカーボンは潤滑に良い。初めて知りました!

何でもやり過ぎは良くないって事ですね!

僕は自分の信頼するショップのオリジナルオイルを使っています。

社長がテストして最もカーボン発生の少ない結果の良かった物を選んで、

更に厳選した添加剤(カーボン発生の少ない物)を加えて作られます。

ただ、それはエンジンを開けてみなければ分からない世界です。

もちろん、僕は信じて使っていますが、

純正オイルでも充分なのかも知れません。

今のオイルは価格からしたら純正の5倍位はします・・・

オイルの世界は本当に難しいですね。

ちなみにtaka_REさんはミッション、デフオイルなどはどれ位の頻度で交換が望ましいとお考えですか?

使い方にもよるとは思いますけど・・・
コメントへの返答
2009年11月3日 22:57
そうなんですよね。
実は、カーボンって固体潤滑材なんですよ。
内燃機関だと、不純物すぎて、量が多すぎるとどうかと思いますが、一般的には潤滑材として扱われています。鋳鉄なんかも炭素そのものが含有されていて、潤滑性能に優れている素材になります。

オイルは、REの場合、燃焼室に噴射していますので、燃え残りが少ない方が良いとは思います。
アペックスシールのへの固着も気になりますし。

ですが、マメに変えていればあまり気にすることもないのかなー?とも思います。マメに変えていると街乗りでしたら、1000kmくらいまでは、透明感がまだあり綺麗なもんですよ。オイルは。

5倍はすごいですね・・・・
私もオイルを色々と試しましたが、結論から言えばあまりこだわりすぎることはないかな?ということに落ち着きました。理由は、私のブログのオイルのカテゴリーを参照ください。

トランスミッション、デフは、走り方にも寄りますが、それほど激しく走らない場合でも、エンジンオイル交換2~3回には交換したほうが良いのではないかと思います。結構鉄粉も出ますし、特にデフは油量が少ないので、意外に痛むかと思います。
まあ、純正のトルセンですとあまり気にしすぎることはないと思いますが・・・

トランスミッション、デフもう少し距離を引っ張っても、エンジンのように壊れて使いもにならないことにはなりにくい装置ですが、特にMTは走行距離を重ねるとフィーリングや操作感が悪くなると思います。マメに良いオイルを交換していると、この操作感の劣化の進行を抑えられると思います。

この辺は、多少間を空けても問題ないということなんでしょうが
フィーリングを大事にしたり、車を大事に思うのでしたら、まめに変えた方が良いかと思います。
2009年11月3日 19:47
そうですね、仰るとおりです。

無理やり油膜を剥がしてしまうと、フラッシング中にピストン内は油膜ゼロ状態で動き、傷付きますしね。
冷静に考えればあれ?って思うはずなのですが…なぜかやる人も多いんですよね (・ω・;)

>量販店の過剰な色々な商売…
→ 怖いですよね、ある意味。アフターパーツもそうですが、いい様にしか聞こえないってのも考え物ですね!
コメントへの返答
2009年11月3日 23:00
灯油のようなフラッシングオイルでエンジンをかけるなんて油圧が保持できなくて恐ろしいですよね。

やすりでこすってるようなものです。よくやるなーと思います。

量販店の押し売りは恐ろしいです。
ノーマル車で、街乗り用途の一般ユーザーに合成油なんて進めてもしょうがないと思うんですけどね。
おまけに何年かおきに車両を乗り換えるひとなどにも・・・・

純正オイルでマニュアルどうりに交換しても、ばっちりメーカー保障は聞きますから、それだけで良いと思いますよね。

プロフィール

「@black frog 恐らくトヨタ単独で作るとだめと思います。GR86はスバル設計の賜物と実感しています。GRカローラは確かに高性能ですが、普通に速い車という感じで、乗り味も普通、特徴もない。ただ高性能な車を使っただけ。スバルのような尖った部分、運転の楽しさ、驚きが皆無です。」
何シテル?   07/31 20:59
FD3S一筋で、現在、新車からのワンオーナーで最終型の6型に乗っています。FD3Sばかりを長年乗り継いできたσ(^◇^;)FD3Sヲタクです。(^-^;  ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ZN8/GR86 ドラレコ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 15:58:56
TRD GRリヤVブレース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 14:19:21
HAPPY KREUZ プロテクションフィルムTPUクリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 17:46:16

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
GR86 RZ リッジグリーンリミテッド MTに乗っています。 (令和6年12月納車) ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
WRX STI EJ20 final edition に乗っています。 メ ...
マツダ RX-7 盆栽 FD3S (マツダ RX-7)
平成14年式(2002年式) RX-7 GF-FD3S タイプRバサースト  イノセント ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成10年式 RX-7 E-FD3S タイプRS  シャストホワイトです。 所有して6年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation