• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月27日

エンジンオイルについての考え

エンジンオイルについての考え










ちまたで話題?のエンジンオイルについて、本日は、私の考えを書きたいと思います。


あくまで、私なりの考えであるので、こういう考えもあるんだという程度の参考にしていただけるだけで良いかと思っています。


ずばり申し上げますが、自分は、サーキットユーズ以外はこだわる必要はないと思っています。


町乗り、峠、高速道路で、軽く飛ばす程度の通常ユーズにおいて、致命的なダメージはどの様なオイルをつかっても起こらないと思います。微妙な領域ではわかりませんが・・・


交換サイクルを気にして、コスト重視とするのが、一番後悔が少ない気がします。


ですので、私は、化学合成由、鉱物油こだわりなく、コスト重視で選んで入れてます。
今は、街乗りユースがほとんどなので、高粘度のオイルは入れてません。

そう簡単に今の時代の車はこわれないと思います。


車は古くなると価値がうんと下がるのでコストをかけすぎないのが、個人的には一番だと思っています。
何らかのきっかけと都合で、乗り換えることになったら、かけたコストがもったいないですし。

REで話題の圧縮値についてですが、確かメーカー推奨値が8.5kg/cm^2だった?と思いますので、
この値前後を長くキープできていれば十分だと思っています。
セッティングをきちんとしていて、まあまともなオイルを使用していたら、これは可能ではないかと思います。


長年、エンジンを使用していけば摩耗もしますし、劣化もするので、闇雲に高圧縮を狙う必要性を感じません。
結果として、高い圧縮値をキープできたらうれしいですが、それを目的にすることはないと思います。


9.0kg/cm^2以上と8.5kg/cm^2前後のエンジンフィールの違いって、そもそも街乗り程度では実感できないのではないかと思っています。

サーキットでスピードを競うなら速さに差は出るかと思いますが・・・



また、エンジン内部の摩耗だけ気にしても他の部品や部位が壊れて、それを引き金にしてエンジンブローすることもあるでしょうから、10万kmを目安に無事に過ごせればよいと思ってます。
その他の要因で、エンジンは壊れますし。

まあ、あまよくば、12万kmくらいいけたらうれしいのもありますが・・・


私の場合、老朽化が進んでイタチごっこの保守が必要になったら、ランニングコストを浮かせた分を投入して、補記類、電装系と合わせて一気にOHに移っていくと思います。
正直、メンテのスパイラルに陥ることは、性格的には耐えられそうにもないです。
いつ故障で停まるかと思うと、安心して乗ってられないですし。
オールリフレッシュメニューを施工したくなると思います。
フィーリングの悪く、故障の要因を抱えやすくなった状態は、本当に我慢できないと思います。


このように、何処に力点を置くかで、オイル選びも変わってくると思います。


ちなみに、私はコスト重視なので、画像のように某量販店で処分特価だったこのようなオイルを使用することもあります。画像で特価ラベルが確認しにくいですが、、、、

1L:処分特価500円で、計4L:2,000円

です。

超大雑把なO型なので、細かいことを気にしないので、オイル選びもこのような感じです。(笑)

さすがに6型は、銘柄をあまり広げていないので入れないですが、以前の4型には気にせず入れてました。これは、某5型に投入予定です。


とっても魅力的な大奉仕価格です。FD3Sへ入れたとしても、壊れることなんかないと思っています。


ちなみに、私の居住する地区のディーラーでは、純正オイルは4千数百円もするので、コストが高すぎて入れることはありません。

過去の使用していた時期がありましたが、キャンペ-ンで4Lで、2,000円や1000円だった時ですね。
純正オイルは、問題はないはずですからコストが見合えば、入れることはありました。
最近は、キャンペーンがないので入れることはありません。


いずれにせよ、エンジンセッティングが完璧で、油温、水温管理が適性ならば、サーキットで連続周回するような特殊な用途でない限り、エンジンオイルは何を入れても、大きな不具合はないと思います。



FD3Sに限っては、マニュアルで使用を進めていない低粘度規格の製品(0W-・・等)のオイルを使用しないほうが良いとは思います。

また、REは燃焼室にオイルを噴射しますので、燃え残りが少なさそうな製品が良さそうですね。


ほんと、エンジンオイルなんて、他のパーツやチューンより、安価なものですからあまり気にしすぎることはないと思います。


人それぞれの自己満足と考え方で、自身で納得できるカーライフを楽しんでいければ良いのではないかと思っています。


ブログ一覧 | オイルについて | クルマ
Posted at 2009/11/27 22:52:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

音楽でイこう17🫡
グルテンフリー!さん

✨✨大切な愛車が隅々まで輝く✨✨
あぶチャン大魔王さん

テーマパーク!^^
レガッテムさん

向日葵のちメロン
THE TALLさん

エクリプススパイダー
ベイサさん

有給取って車検とお山 2025/8 ...
kai_you_gyoさん

この記事へのコメント

2009年11月27日 23:23
はじめまして!

自分的には賛成です!

常時高回転で使用しないのであれば良いのかなと考えます。

ただしですが?量と色は見たほうが良いかも。
コメントへの返答
2009年11月28日 0:10
ご訪問ありがとうございます。

サーキットユーズだと、高回転常用なので、ものすごい過酷な状態ですよね。安心が得られるならば、コストがかからないならどんな手でも使いたいところですよね。
硬いオイルが適しているなら、保険で入れたいのが本心です。

もちろん、量と色の点検は必須です!
乗り方や使い方で、オイルの状態は千差万別ですから、状態を見て早め早めの交換が安心ですよね。

安価なオイルならば、コストを気にせず交換できるのがメリットですね。
2009年11月28日 8:10
おはようございます。

オイル、巷で話題ですね。
一応読んでいますが(^_^)v

私も賛成。
サーキットでバンバン回すのでなければ、安いオイルでもOKだと思ってます。
普段3000回転以下で走る多いし(爆)
私は純正入れてます。

オイルを軽視はしませんが、量と色をチェックして、
交換サイクルをちゃんと管理すればいいと思います。
それを守っても壊れるエンジンを日本メーカー(マツダ)が市場に出すとは思えないし。

あ、ノーマルの話です。
改造してたら分かりません。
コメントへの返答
2009年11月28日 8:37
巷で話題なのでちょっと考えを書き綴ってみました。とてもよい方向の結果だとは思いますが、参考程度で後は自身で判断することが良いと思っています。

サーキット走行は、ほんとに過酷な条件です。油温・水温のみでは考えも付かないような過酷な摺動条件であると思います。

あと、燃焼室にオイルを噴射されてひたひたにならなくとも、目に見えない分子レベルで潤滑性能は発揮されています。オイル分は余計にある必要はなく多少あれば良いという程度だと思います。
ですので、硬いオイルは、燃焼室噴射という用途では必要度は低いのではないかと思っています。

どちらかというと、サーキットユースで油温も各部位ばらばらなので、予期せずに油温度が上がってしまう状態になった時に油圧の保持という面で安心を得られるのが硬いオイルを入れる理由だと思います。

高負荷用途でも、安いオイルで油圧が安定しているのでしたら、闇雲に高価なオイルは必要はないと思います。

オイルは、状態チェックと、用途に応じた交換サイクルが重要だと思います。メーカーだってシビヤコンデションという定義を明確にしているくらいですから。

改造しても、純正プラスアルファ程度なら、あまりノーマルと条件は変わらないと思います。

フルチューンなら、条件はいろいろと変わってくると思います!
2009年11月29日 10:35
オイルは難しいですね。
量販店には色々売られていますし、
手軽に交換できて、
高いオイルを入れれば「車を大切にしている」感も得られますし。
「効果」が実感できるかはわかりませんが。

以前、昭和車に乗っていたときは色々なオイルを試しました。
古い車はエンジンがデリケートだからいいオイルを入れないと、という人もいましたし。
しかし結局は安い鉱物油に行き着きました。
日常点検として色・量をチェックしていればそれで問題ありませんでしたね。
コメントへの返答
2009年11月29日 19:06
たしかに、高いものを入れると安心感が沸くので、ついつい入れてしまうということになるんでしょうね。

量販店のオイルのセールストークは、今聞くととってもうそっぽく聞こえますが、皆さんそれを信じて入れてるんですよね。

ああでも言わなければ、量販店は売るものがないですからね。あの説明がないと純正オイルとの差がなくなってしまいますし。

たしかに、昔の車ははるかにオイルの性能が悪かったのに、何も問題はおきていなかったですね。安価なものでも。

私は、今後もコスト重視で、交換サイクルや使用環境を考慮してオイルを選んでいくと思います。
2009年11月29日 15:16
オイルはロータリーに限らずですが永遠のテーマですね(笑)

自分も基本的にノーマルかそれに近い仕様で用途も街乗り+α程度の走行なら、それ程シビアにならなくても問題はないのかな?と思います。

銘柄より交換サイクルでしょうね。
交換サイクルさえ怠りさえしなければ、余程変なオイルを入れない限りロータリーだからといってそう簡単に(エンジンオイルが原因で)壊れるものではないと思いますし。

なので高いオイルを入れることによって、交換のサイクルがのびのびになってしまうのは避けたいです。

>人それぞれの自己満足と考え方で、自身で納得できるカーライフを楽しんでいければ良いのではないかと思っています。

まったく同感です。これに尽きますね。
コメントへの返答
2009年11月29日 19:12
トライボロジーの分野は、実証しか検証するすべがないので、このような感じになると思います。
諸説色々と乱立しています。

まったく持って同感です。通常用途ですと何の不都合もないと思います。
ただ私は、純正神話はすべて信じてはいません。万人向けのつくりですし、一般ユーザーに販売して利益をうるメーカーですからコストも重視した妥協があると思うんですよね。

その辺を理解して、自分の用途に応じたセレクトをするというのは、有りだと思います。

どう考えても、サーキットユーズを考えた場合、オイル選びも、サスのセット、冷却の考え方は違うと思います。

この辺をわかった上で手を入れていくのはありですね。

車は、自分のものですから、何をしていっても良いのではないかと思っています。

あまり細かいことを気にしないで、車ライフを楽しみたいですよね。


プロフィール

「@black frog 恐らくトヨタ単独で作るとだめと思います。GR86はスバル設計の賜物と実感しています。GRカローラは確かに高性能ですが、普通に速い車という感じで、乗り味も普通、特徴もない。ただ高性能な車を使っただけ。スバルのような尖った部分、運転の楽しさ、驚きが皆無です。」
何シテル?   07/31 20:59
FD3S一筋で、現在、新車からのワンオーナーで最終型の6型に乗っています。FD3Sばかりを長年乗り継いできたσ(^◇^;)FD3Sヲタクです。(^-^;  ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ZN8/GR86 ドラレコ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 15:58:56
TRD GRリヤVブレース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 14:19:21
HAPPY KREUZ プロテクションフィルムTPUクリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 17:46:16

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
GR86 RZ リッジグリーンリミテッド MTに乗っています。 (令和6年12月納車) ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
WRX STI EJ20 final edition に乗っています。 メ ...
マツダ RX-7 盆栽 FD3S (マツダ RX-7)
平成14年式(2002年式) RX-7 GF-FD3S タイプRバサースト  イノセント ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成10年式 RX-7 E-FD3S タイプRS  シャストホワイトです。 所有して6年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation