• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年08月16日

真夏日での冷却性能は・・・

ばっちりきまっているようです!

5月に、コーヨー製のアルミラジエーター 52mm タイプZ へラジエターを交換しました。



余計な費用がかかり、エア抜きの手間も増える3循環加工は行わず、エアコンコンデンサーの傾斜で走行風があたりやすくなるように取り付けてます。



アタック号は、最近、走行風の当たりにくい真夏の猛暑の街中を、よく走行しています。


パワーFCによる88℃始動のファン制御との併用で、今のところMAX92度に収まっています。


昨年、ノーマルラジエーター+ファンの始動温度の高い純正CPUの組合せでは、MAX110度まで上昇しました。


車両停止後はエアセパレータあたりが、グツグツ沸騰する状態でした。
大丈夫と分かっていても、これはかなりびびります。

ここまで水温上がると、FD3Sの純正CPUでは温間始動ができなくなる現象が発生します。



現在の仕様は、大きく冷却性能が向上し、大変満足しています。


中古で12,000円で入手したものなのですが・・・・笑



元々、安価な製品ですが、必要十分な性能といえるでしょう!


これより高価な製品はたくさんありますが、価格差の性能差はないと思います。


ナイトスポーツでも採用していますし、滅多に水漏れもないと太鼓判を押しています。


コーヨー以外の中古品では、当方は必ず圧をかけて漏れチェックを行っていましたが、
コーヨーは圧はかけません。信頼性があるということですので。


高価なラジエーターもありますが、機能を満たせば無駄にお金をかけたくない派なので、これで必要十分です。


レースやるわけでもなければ、最低限の投資が好ましいと個人的には思っています。


浮いたお金でFDを走らせることを、楽しみたいと思います。


パーツ代に費やすより、ドライブや旅行に行ったほうが人生充実しますしね。笑

ブログ一覧 | FD3S | クルマ
Posted at 2011/08/16 19:29:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

愛車ランキングV8🎊(1位33回 ...
軍神マルスさん

8/7 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ちんや食堂
chishiruさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

テーマパーク!^^
レガッテムさん

この記事へのコメント

2011年8月16日 20:26
こんばんは。

以前FD5型に乗っていた頃高速を走った後すぐに渋滞に嵌ると夏でなくてもあっさりと水温が100℃を超過していたのを記憶しています。

社外品のラジエーターって凄いのですね。
当時はVマウントにしないと駄目なのだとばかり思っていました。
コメントへの返答
2011年8月16日 22:21
こんばんは!

純正仕様だとかんたんに100度は超えますよね。でも、街のりならば、メーカーの想定の範囲なので問題はないようです。
最近の車は、元から100度オーバーという車もざらですし。

本当に問題となるのは、スポーツ走行時の高水温です。

ですので、高負荷走行をする場合は、ラジエターの熱交換効率アップは必要だと思います。

街のりでも、純正仕様は、夏の山の登りはかなりギリギリの容量の気がします。
走行風が当たるのに、ぐんぐんと水温が上がりますし。

社外品のラジエターも、メーカーによって冷え方は異なるようです。あと、設置方法でも、容量アップの効果が得られないこともあります。
この辺はノウハウらしいです。

Vマウントは、意外になくてもサーキット走れます。

サーキット走行して様子を見てから導入してもよいキットだと思います。

ショップのいうことや、世間の風評がすべてではないという良い例だと思います

2011年8月16日 20:42
いつも、大変参考にさせて頂いてますm(_ _)m


私は、車の事が分からないので、
出来れば純正のままにして置きたいのですが、
壊れた部分は、どうせ変えるなら強いもの!

と思って変えると、
他がダメになるの繰り返し…∴:・(゚∀゚;)グハ


10年超えた車は一部だけ良くすると、
バランスが崩れちゃうようで、モグラ叩き状態です(T ^ T)
コメントへの返答
2011年8月16日 22:28
その後の水温の状況はいかがですか?
うまく落ち着いていたら良いですよね。

簡単なところでは、ラジエターキャップなんかも劣化がすぐに進行するので、定期的な点検と交換をおすすめします。

当方も、思ったより劣化が早くていつも後手後手になって交換しています。

どうせ変えるついでに!ということで強化品へ変えると思わぬ弊害が出ますので、ご注意をしてください。

デフマウントや、エンジン強化マウントは、デメリットもあるのでお気をつけください。
ECOCPUさんのブログなんか読まれるとこのへんうまく解説がされてあって参考になると思いますよ。

確かに、10年を過ぎると、強化より修理とメンテに気を使うほうが良いかと思います。

新車と違いますし、ある程度の不具合発生はマツダ車、FD3Sに限らず仕方がないことだと思います。

この辺で想定的に丈夫なのは、やっぱりトヨタ車ですけどね。

プロフィール

「@black frog 恐らくトヨタ単独で作るとだめと思います。GR86はスバル設計の賜物と実感しています。GRカローラは確かに高性能ですが、普通に速い車という感じで、乗り味も普通、特徴もない。ただ高性能な車を使っただけ。スバルのような尖った部分、運転の楽しさ、驚きが皆無です。」
何シテル?   07/31 20:59
FD3S一筋で、現在、新車からのワンオーナーで最終型の6型に乗っています。FD3Sばかりを長年乗り継いできたσ(^◇^;)FD3Sヲタクです。(^-^;  ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ZN8/GR86 ドラレコ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 15:58:56
TRD GRリヤVブレース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 14:19:21
HAPPY KREUZ プロテクションフィルムTPUクリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 17:46:16

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
GR86 RZ リッジグリーンリミテッド MTに乗っています。 (令和6年12月納車) ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
WRX STI EJ20 final edition に乗っています。 メ ...
マツダ RX-7 盆栽 FD3S (マツダ RX-7)
平成14年式(2002年式) RX-7 GF-FD3S タイプRバサースト  イノセント ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成10年式 RX-7 E-FD3S タイプRS  シャストホワイトです。 所有して6年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation