• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tak_wrfg@車遊倶楽部のブログ一覧

2020年08月23日 イイね!

WRX STI(VAB)購入後 4ヶ月を経過しての感想

WRX STI(VAB)購入後 4ヶ月を経過しての感想

WRX STI ですが、納車から4ヶ月目を経過しました。


走行距離は1,000kmは超えて、3,000rpm縛りは解除して、徐々回転域を上げている最中です。
一昨日に6,000rpmまで、ハーフスロットルかつブースト圧を最大より半分~3/4程度かけて走りました。
まだまだ、本格的に全開にはしておりませんので、この車の性能は存分に堪能しておりません。


しかし、ここまで回しましたので、その片鱗は垣間見れました。


このような感じでの乗り方しかしておませんが、ここまでの主に走行性能に係わる部分であるエンジンや足回りについての感想を綴ってみたいと思います。



• エンジンについて

低回転域が、とても使いにくいです。びっくりしましたが、FD3Sより1,500rpm以下はトルクがないと思います。ダイレクト感にかけるクラッチフィールと相まって、街乗りでかなり乗りにくい車だと思います。


2,500rpm以上はトルクが湧いてきて、とてもパワフルで乗りやすいです、盛り上がり感はFD3Sよりメリハリがあります。しかし、見方によってはスムーズではない感じがします。


80年代ごろの昔の日産でよくあったドッカンターボの感覚にやや近いかなと思います。


現在、6,000rpm縛りですが、トルクフルさを感じますので、早く8,000rpm域まで回してみたいです。


エンジンのメカニカル音(振動音や摺動音)ですが、結構大きいです。4気筒だと仕方がない部分かも知れません。ノーマルマフラーが静かな分とても目立ちます。おまけに振動も大きい。
水平対向エンジンって、こんなにもガサツな感じがするのかとびっくりしています。


初代レガシー、二代目レガシー、GC、GDの頃から、EJ20エンジンの排気音、メカニカル音はあまり好みではないので、これは仕方ないかなと思っています。


当方は、どうも水平対向エンジンのメカニカル音、排気音って子供のころから好みでないんです。


実は、私はポルシェのエンジンさえもガサツに感じるくらいです。
ドコドコ、ガシャガシャ音がとても気になります。


まあ、レシプロエンジンの4気筒は、トヨタの3S-GE以来約20年ぶりなので、久しぶり過ぎて振動は、忘れてしまったのかも知れません。
その他乗ったことがあるレシプロ4気筒は、R30スカイラインのL型、ホンダZCくらいですが、EJ20ほどガサツな感じはしなかったと思います。


私は、直6やV6気筒エンジンの方がよほどスムーズで好みです。


長年、父や伯父、従妹が乗っていた日産V6のVG系、トヨタの直6の1G系(70~110系マーク2すべて)や1JZ(70スープラ)、3GR-FSE(初代マークX)の方がメカニカル音は周波数が高波長のが多いことや、振動も小さいためにとても静かでした。


まあ、私の直近の基準であるメカニカル音が、5速ギアで7,500rpmまでスムーズに回るREであるので、比べては酷なのかもしれません。


なお、パワー感は、6,000rpmを軽く回したのみの感想ですが、ブーストアップFD3Sと比べると絶対的なパワー感は物足りませんが、車体が重くなった今時の車としてはほぼほぼ不満はありません。



• 水温について

以前のブログでも、話題として触れましたが、高速道路を制限速度で流す程度のエンジン低負荷領域でも水温が高いですね。この暑い夏の時期の水温もびっくりするぐらい高いです。
この状態を続けると長期スパンでエンジンにダメージはあるでしょう。


それなりの高負荷の運転をする用途では、10年、かつ、10万km以上良好な状態で所有していくならば、ラジエター交換は必要になると思います。


この程度の冷却性能であると、スポーツ走行は無理でしょう。
燃費対策とはいえ、このラジエター容量では厳しいですね。


パワー見合いで、こんな薄いラジエターでよいの?という感じです。
聞いたところによると、GDBあたりよりラジエターは薄くなっているようですね。(インプにあまり詳しくないので間違っていたらすみません。)


この高めの水温設定でオイルクーラーもないですし、ハードに走る用途では油温もかなり上がるでしょう。


よって、短期的な対策として、純正指定粘度のエンジンオイルより、硬めのオイルを使用することにします。


エンジンオイルの熱的な劣化が進みやすいタービン冷却も必要なターボ車ですし。


当方は、10W-50程度のオイルを使用したいと思います。


将来的には、恒久対策として、ラジエターは容量アップを検討します。


冷却性能に余力があると、安心ですし。





• サスペンションについて

当方のVABは、EJ20 Final Edition なので、タイプSと同じ、ビルシュタインが標準で装着されています。


このビルシュタインかなり期待していたのですが、期待外れでした。


街乗りで使用する速度域での乗り心地が固すぎます。不快なゴツゴツ感が強いですね。
FD3Sでは、ハードな足回り仕様だった2型タイプR、4型タイプRSを所有していましたが、乗り心地面で悪評高いFD3Sより、同じノーマルベースではるかに乗り心地が悪いです。


この低負荷ピストンスピードの遅い領域での、バネレートとショックの減衰のバランスが悪すぎると思います。


ノーマルですので、バネレートは低いと思いますので、この遅い入力領域で減衰力が強すぎると思います。


減衰力調整ができないノーマルショックで、スポーツ性能を持たせるため、入力として速度の速い領域で減衰力を最適化されているんだと思います。


しかし、車のスピードを上げていくと、高速コーナーなどでは、ノーマルで設定されているバネレート程度では、バネが軟らかすぎるのでとてもフワフワした乗り味になります。


FD3Sのノーマル足の高速領域でのロール感は、18年前でしか経験していないのでほとんど忘れましたが、4型以前の足回りよりVABはロール感は顕著だと思います。
5、6型と同じくらいか、少し少ないでくらいでしょうか。


それにしても、VABってセダンボディの重心が高さに起因するのか、高速領域で腰高感が目立ちますね。
加えて、この高速領域でのノーマル足の軟らかさが相まってますます気になります。
それと、街乗りでの不快なゴツゴツ感も相まってこのサス+ショックは、本当にうんざりします。


結局、高速領域でバネレートに起因する安定感の不足が出るわけですから、こんなことなら、街乗りの乗り心地を重視した足回りの設定でよかったような気がします。


高速領域(スポーツ走行など)は、足回りを交換する前提でよいかと思います。


スバルとしては、ノーマル状態である程度の走行性能を取ったのでしょうから、このような半端な設定なるのはある意味仕方がなかったのかもしれませんが。



街乗りの乗り心地がもう少しよければ、当方も車高調を導入しようとは思わなかったかと思います。


街乗りに不満があるので、それを解消し、どうせなら高速領域、スポーツ走行などにも、対応できる車高調を導入したほうが良いなと思ってしまいました。


今回、VABはノーマルで乗るつもりでしたが、アラゴスタ、オーリンズDFV、アペックスN1ダンパー、TEIN RAなんかを使い慣れている当方としては、改めて車高調を導入したいなと思っています。


これらの足回りは、バネレートは高いのですが、それを抑え込める減衰力を持ち、入力の遅い領域でもとても動く足なので、街乗りでも乗り心地はよく、減衰を高くして高速走行すればしっかりとロールも抑えられて踏ん張りが効いた上でで、キャップ等の収まりもよくなり、結果的に速く気持ちよく走れます。


足が良くないと本当に気持ちよく運転できないと思います。。


街乗りから、高速域の運動性能を両立させるためには、それなりのグレードの高い車高調が必要だと実感しました。


ブーストアップなどより、足回りを先に手を入れたいなと思っています。


パワーより足回り性能が勝る方が、車は乗ってて楽しいですし。


VABは、ほぼほぼノーマルで乗ろうと思っていましたが、車高調などの便利さ、性能を知ってしまうと、やはりノーマル足では満足できませんね。



• 車体の大きさについて

一言でいうと都内で乗るには大き過ぎます。おまけにかなり見切りが悪い気がします。このボディーの大きさと見切りの悪さは、あまり好みではありません。
以前所有していた父親のマークXと寸法的にはさほど変わらないと思うのですが、それにしても街乗りで乗りにくいです。慣れればまた印象は変わっていくのかもしれませんが、都内の道路事情ではとても扱いくいです。



• 使い勝手について

車内ですが、かなり広いですね。後席の広さにびっくりしました。歴代マーク2、マークXなどに比べて足元がかなり広いです。 
4人以上の利用で、とても使い勝手が良いです。
何気にトランクスルーも便利です。

加えて驚いたのが、トランク容量の大きさですね。かなり広く荷物が積めます。
当方にとっては、日常生活でハッチバック車などが必要がないくらいです。
これは意外な満足点でした。




以上、長々と綴ってみました。



○総評としては、以下のようになります。


・エンジンは、少々ガサツでメカニカル音が好みではない。

・FD3Sと比べると落ちるがパワー感はそれなりにあって、不満がない程度であり及第点はある。

・燃費対策及びラジエター容量に起因する水温設定が高く、長期的なスパンでエンジンダメージが心配である。(油温も高そうだ)

・ノーマルでの走行性能を重視しすぎ、日常生活の中でのショックの減衰設定が微妙である。

・車体の大きさは日常生活で取り回しに不便を感じるものの、車内、トランクも大きくて使い勝手が良い。



慣らしがまだ途中段階であるので、まだ気づいていない点もあるかもしれません。


慣らしが終了した後、引き続き色々と感想を綴っていきたいと思っています。

Posted at 2020/08/23 16:46:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2020年08月17日 イイね!

VABのシフト位置遠くないですか。

VABのシフト位置遠くないですか。














WRX STIですが、どうにもシフトの位置がエンジン側へ寄りすぎているような気がします。


ペダルの位置から決めたハンドルの位置との兼ね合いで、もの凄く遠いんですよね。


腕を伸ばしたまま、シフト操作をする格好になっています。


専用設計車両でない有り合わせ感が漂う部分だと思います。


これが非常に運転し辛い。


何とかならんものかなと思っています。



昔の車は、長方形のセンターコンソールボックスがあって、直近にシフトがありました。

VABは、小さめの長方形のコンソールボックスがあって、ドリンクホルダー2つ分あって、次にデフコントロールなどのスイッチがあって、その前にシフトがあります。

これじゃ、遠くなります。


欲張りすぎです。


あまり操作のいらないATだと支障はないと思いますが、MTではどうかなと思います。


ドリンクホルダー2個分が余計だと思います。

1個分くらいで十分だと思います。


MT車ならではのセンターコンソールの設計にして欲しかったです。


まあ、レヴォーグと同じ、シフトの配置から見直していないんでしょうが。




前につんのめったシート位置で運転操作したくはありません。


小柄な女性にしかポジション合わない気がするのは気のせいでしょうか。


とりあえず、電動シートの、座面を高めにしてシフトから水平に離れるのではなく、上方向に離れて、ペダルの距離を適正にしています。



着座位置を高くするなんて、スポーツカーには本末転倒ですが。笑



しかし、これだと、シフトノブの位置が低すぎることになります。


操作系の配置がこの車のとても不満な点です。


トコトン運転操作系の設計センスがないメーカーだと思います。


操作系の配置などの大きな不満以外は、ビルシュタインのショックの減衰設定がと、パワーが今一つないことに多少不満がある程度であとはとても満足している車なので、勿体無いとつくづく思います。


WRX STIという車は好きなのですが、スバルやSTIには特段思い入れはないので、今後も冷静な視点で意見や感想を述べたいと思います。




Posted at 2020/08/17 12:05:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2020年06月16日 イイね!

WRXでやりたいことなど

WRXでやりたいことなど



















WRXで、今現在やりたい事ですが、マフラー、18インチホイール、HKSフラッシュエヂイターなんか欲しいなと思っています。

後は、ボディーコーティングです。


マフラーは、HKSのチタン風W出しタイプ欲しいです。長年社外マフラーを愛用していますので、純正マフラー静かすぎて物足りません。

爆音でなくて良いので、社外品が欲しいです。


BRZに装着しているのを街乗り中に後ろから見ましたが、なかなか静かで良い感じでした。


ホイールは、Final EditionのBBSを使うのが勿体無いのと、19インチがオーバースペックに感じていますので、普段用が欲しくなり、履き替えたいなあと思っています。

フラッシュエディターは、パワーアップの為にほしいです。
ブーストアップFD3Sに比べると、車体が重い分パワー不足をかなり感じます。
もう少し、軽快に走りたいと思っています。


ボディーコーティングは、やはり純正のものが物足りないので、専門店のコーティングを施工したいです。

純正コーティングは、本来ならば施工したくなかったのですが、コロナ騒ぎで、専門店は持ち込める機会が確保できそうにないので、とりあえずの意味で施工しています。


給付金も出るし、景気回復のために消費をしたいと思っています。笑


Posted at 2020/06/16 22:36:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2020年06月16日 イイね!

WRX VABで気付いたことなど

WRX VABで気付いたことなどVABは、標準セットのクラッチのミートポイントが手前すぎなのと、クラッチのミートポイントで動力の繋がりを感じにくいなど、走行性能を売りにしている割にはおかしい配置と状態になっています。


今回、絶版に当たり最終F型を購入した知人2人も同意見です。何かしら、ストローク調整、ミートポイント調整などを行っています。


この辺がスポーツモデルとはいえ、ベースが普通車たる所以でしょう。


FD3S RX-7など、専用設計車ではあり得ない。


ドリキンも車選びドットコムで、絶賛していましたが、当時は気が付かなかったけど、今FD3Sを乗ってみると、シフト、サイドブレーキ、ペダル、ハンドルなどの操作系の配置をマツダがとてもこだわってあるのが分かるとおっしゃっていました。


マツダは何気ないことにここまでこだわったんだなと、大絶賛でした。



S4やレヴォーグと共用する部分も多いため、ペダル配置など、有り合わせ感をすごく感じます。



何かしら、手を入れないと気持ち良く走れたものじゃありません。


繋がりがわからなさすぎるという決定的なクラッチフィールの悪さに加えて、アクセルペダル位置は低いし、ブレーキ、クラッチも高さが高すぎる。


極め付けは、クラッチペダルとセンタートンネルの隙間が狭過ぎて左足を置きにくい、というか置けないフットレストです。


なんなんだこれはと呆れています。


良くこんな状態で市販するよなあと悪い意味で感心しています。


操作系は、とてもじゃ無いですが、気持ちよく走れる車だと思いませんが、クラッチリターン側のストローク調整、クラッチミートポイントの奥へのオフセット、アクセルペダルの高さ調など、いじり倒して何とか許容範囲に治りました。



後は、ブレーキペダルと、クラッチペダルの高さ調整でしょうか。
ノーマル位置だと手前すぎて、シートが離れすぎ、シフトノブがとても遠く操作しづらいです。


FD3Sやロードスターの様な位置にあると申し分ないですが、所詮は部品共用車体の限界かなと思っています。


それにしても、操作系のせいで、気持ちよく運転できない車だとつくづく実感しております。


2点ほど感じているVABの不満点の1つの話でした。

 
純粋な走行性能が良い分もったいないあと、本当に思います。
Posted at 2020/06/16 23:29:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2020年05月18日 イイね!

WRX STI VABの水温考察や、最近流行のエンジンオイルについて



現在、WRX STI は、慣らし運転期間中ですが、高速道路を長距離乗ったり、街乗りをしばらくしてみての水温の変化の考察をしてみたいと思います。




色々な場面で、走行中、水温を観察していましたが、ラジエター容量の問題やオイルクーラーがない、燃費対策などに起因するのか、WRXは水温が高めです。


走行風が十分に当たる低負荷の高速道路でも、それなりに高いです。


これだけ水温が高いと、この車の性格上、スポーツ走行などハードに走ると油温がかなり高くなることが予想されるので、最近流行りの軟らかい燃費重視のオイルは使わない方が良いと思います。


あくまでも純正指定粘度は、街乗りや軽くワインディングを流す程度で、平均的な所有年数で問題がないだろうという程度の許容範囲だと思います。


あと、元々、軟らかいオイルは高温となるタービン軸受けにも良くはありませんし。


私は、長期スパンでエンジン保護を考えているので、昔ながらの硬さのカストロール EDGE RS10W-50などを使っていきたいと思います。


多走行車は硬いオイルを入れると思いますが、これを何を意味するかを考えると、最初から硬いオイルを入れておくに限るという結論になるはずです。


多走行になって硬いオイルを入れる?

それならば最初から入れて、摩耗を少なくした方が良いです。


油膜の保持、シール性の向上を狙っていれるものですから。


もちろん、どの様な走行ステージでも油温対策は十分に行うことが大前提です。


低粘度のオイルが出てきた背景は、単に燃費対策です。


各メーカーが燃費競争をしているハイブリッド車に多く採用されているのはそういうことだと言えます。

0W-20などのオイルですね。

こういうオイルで、スポーツ走行やモータースポーツが成り立っているのであれば納得はします。


因みにミッションオイル、デフオイルなんかは、高負荷用途では軟らかいオイルなんかは選ばないと思います。


エンジンオイルも同じだと思います。




Posted at 2020/05/18 22:58:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ

プロフィール

「GRカローラの印象など http://cvw.jp/b/284805/48547132/
何シテル?   11/06 12:18
FD3S一筋で、現在、新車からのワンオーナーで最終型の6型に乗っています。FD3Sばかりを長年乗り継いできたσ(^◇^;)FD3Sヲタクです。(^-^;  ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Weds WedsSport SA-60M 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/21 08:30:18
ZN8/GR86 ドラレコ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 15:58:56
TRD GRリヤVブレース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 14:19:21

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
GR86 RZ リッジグリーンリミテッド MTに乗っています。 (令和6年12月納車) ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
WRX STI EJ20 final edition に乗っています。 旅 ...
マツダ RX-7 盆栽 FD3S (マツダ RX-7)
平成14年式(2002年式) RX-7 GF-FD3S タイプRバサースト  イノセント ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成10年式 RX-7 E-FD3S タイプRS  シャストホワイトです。 所有して6年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation