• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tak_wrfg@車遊倶楽部のブログ一覧

2020年05月06日 イイね!

ブレーキパッド交換

ブレーキパッド交換














昨日と今日は、WRX のブレーキパッドの交換を行いました。


昨日は、昼過ぎから、のんびりやっていたのでフロントのみで終わってしまいました。


今日は、リア側です。



途中から雨が降ってきましたが、ガレージの軒下にかかる場所が作業場所だったので、何とかやることができました。



交換したパッドは、エンドレス SSMです。






登場した20年以上前から長年、街乗り用途で使用しています。


6型FD3Sは、新車から18年使用しています。



4型では、4年間くらいサーキットのオフシーズンに使用していました。



ダストの少なさに重宝しています。ほぼホイールの清掃が必要ありません。


DIXCELの同じようなダストレスの製品も使用しましたが、
SSMの方がダストが少なかったです。


おまけに、PADは減らないし、ローターもさほど摩耗しなく、とても扱いやすい製品です。



WRXは、純正のPADがものすごいダストを出すので、SSMに交換することにしました。



純正品でこのダスト量はすごいですね。サーキット用途のPADと代わりないくらいです。



適用温度域は分かりませんが、街乗り用途では、あとで述べますが性能も含めて、完全にオーバースペックだと思います。






少し純正のブレーキの印象を少し触れてみたいと思います。


現在、慣らし運転期間中ですが、純正ブレーキキャリパの印象はとてもかっちりして、すごくフィーリングが良いです。




純正でこのフィーリングはすごいですね。




この感じだと、サーキットに持ち込むと、凄く良いんではないかと思います。



モノブロックだと、キャリパーの開きも気にしなくてよさそうですし。



しかし、自分は今はサーキット走行は辞めてしまったので、6POTキャリパーはオーバースペックです。サーキット用途以外は、必要のない性能です。



現在の用途である街乗り、高速道路走行、ワインディングでは、必要ないです。



グレード別にもうちょっと小さなブレーキキャリパを採用してほしいですね。



前期型のサイズなんかが良いですね。


ホイールの選択肢も増えますし。



更に自分の思いとしては、スタッドレスタイヤを使用するのに17インチは普通に入れたいですから、そのサイズが良いですね。



サーキットで使用する方に向けては、6POTなんかを設定すると良いと思います。



実はこの印象は、ショックのセッティングもいえることと思います。



ショックの印象については、また後日・・・・・



キャリパですが、WRX のブレーキキャリパーは、ブレンボと謳っていますが、昔純正採用されていたブレンボは 私の記憶が確かならば住友金属製造のライセンス品だったと思います。


よく仲間内では、スミンボと言っていました。笑


今現在のVAB型はどうか知りませんが、スミンボならなおさら必要はないですね。


高いライセンス料払うの嫌ですし・・・・


FD3Sの様に純住友製で十分です。笑






この2日間。のろのろと作業を行ったので、予定をしていたアクセルペダルの取付が終わっていません。


これについては、後日行いたいと思います。


これが終われば、とりあえず快適装備品類の取付は終了します。


あとは、思う存分乗るのみです。


早く慣らしを終わらせたいですね。。。


まだ、650km位です。




終了するのはいつのことやら・・・・・・



ぼちぼち自分のペースで進めたいと思います。








Posted at 2020/05/06 17:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2020年04月18日 イイね!

納車

納車










WRX STI EJ20 Final Editionが納車となりました!


昨年11月の抽選に当たり、締切ギリギリに契約し、4か月かかってこの4月にやっとの納車です。


まあ、あまり急いでなかったので待ち遠しいということはありませんでしたが・・・


納車後、色々と自分で快適部品、パーツを取り付けていましたので、まだ120km位しか乗っていません。まだまだ、快適部品の取付は終わっていません。


現在、取り付け作業と慣らし運転どちらを優先させるか迷い中です。

ですが、外出はコロナ対策で難しいので、取付作業に注力することになりそうです。


先日、外環及び都内を移動し、ようやく運転に慣れてきた感じです。


慣らし中でエンジンを回せませんので、この車の本領は分からずじまいです。


しかし、この期間中でもこの車の印象を少し・・・・

・ハンドリング
 巷の噂どおり4WDとは思えず、スパッと曲がります。
 街乗り速度領域は、FD3Sのような感じです。限界領域はどうなるのか・・・・

・車体
 FD3Sよりボディの大きさを感じ、重量を感じる印象です。
 これについては、少しネガティブな思いがあります。。。。
 この辺の今時の車の重量感は、しょうがないですね。
 剛性感は、設計が新しい分、しっかりしています。
 WRXは、これまで最終型のGCしか乗ったころありませんが、
 乗り心地は良いです。今時のしっとりした印象です。
 コンフォートセダンの香りがします。

・足回り
 純正ビルシュタインは、初期から奥の方まですごくしっかりした印象です。
 納車直後は、すごくゴツゴツした印象でしたが、
 100km近くになって、少し馴染んで乗り心地はよくなりました。
 当方は固めの足が好きですが、街乗り速度領域では、十分しっかりしており、安定感があります。
 速度域が上がるとどうなるか、楽しみです。
 まあ、ノーマルのバネレートだと期待から外れそうな気がしますが。。。

・エンジン
 1,000rpm以下は、FD3Sよりトルクが細く乗りにくい印象です。
 ですが、2,000rpm以上は、FD3Sよりトルクがあり乗りやすいです。
 3,000rpm超えてくると、トルクの盛り上がり、パワー感がよさそうです。
 1速~2速で3,000~4,000rpmくらいをだらだらとパーシャルで
 数回回した感じです。
 パワーバンドは、4,000rpm以上にありそうです。
 排気音は、すごく静かです。普通のセダンです。
 STIか社外のマフラーが欲しいところです。

・室内
 レカロシートではありませんが、それなりに座り心地は良いです。
 シートにあまりこだわりがないので、必要十分です。
 車内は、さすがにセダン広いです。
 後席は思った以上に広く快適です。
 トランク容量も想像以上に大きいので、実用的です。
 

【総評】
 短い時間乗った印象としては、以下のとおりです。

 ・FD3Sと比べて、車体の大きさや重さが気になる
 ・FD3Sの実用上の困っていた部分が解消された。
 ・まだエンジンを回せなてないので分からないが、
  スポーツ性能は、FD3Sと比べてもがっかりすることはなさそうで及第点はありそう。



あとは、数千kmか半年程度乗ってみて、判断してみたいです。


なにはともあれ、無事に納車されましたし、希少な車を楽しんでみたいと思います。


Posted at 2020/04/18 22:43:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2020年03月31日 イイね!

慣らし運転



最近、考えていることがあります。


まだ手元にはないのですが、

EJ20の慣らし運転についてです。

FD3Sの時は、4型では1000kmで早々に辞め、6型では5000km行いました。


流石に4型は短か過ぎたのか、クラッチの慣らしに失敗しました。


意外に影響は出るものです。


EJ20は、それほど神経質にはやらないつもりですが、3000kmは行いたいと思ってます。


このエンジンだとこの位が一般的なのかなあ?と考えています。


まあ、エンジンもですが、各部の馴染みを考えると、この位は必要でないかと考えています。


こんなやり方が多いんですかね?
Posted at 2020/03/31 00:31:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2019年12月30日 イイね!

WRX STI EJ20 final edition 優先購入権を得ました。







タイトルどおり、約13,000件の応募から、555台の購入権利を得ました。

驚愕の倍率23倍、確率約4%から当選できた事にビックリです。

巷では話題沸騰のため、高倍率なのにまさかの当選です。
これまでのSTIコンプリートカーの抽選でも数倍程度の倍率なので、まさかまさかです。

今までの人生では、くじ運良かったことなんかなかったのですが・・・・



最終型である6型FD3Sを購入して以来、18年ぶりの新車となります。


落選したら標準グレードでも買うか迷ってましたが、当たったので希少な車だし、迷う事なく買うしかないだろうという感じです。




FD3Sは通算で、2型、4型、6型と乗り継いで、23年強乗っていますが、その間に多少気になった車があった程度で、購入までは至りませんでした。



気になった車としては、
  • R34GT-R(重量級で× ブレーキが厳しい)
  • S2000(走行性能は良いものの、スタイリングがイマイチ。)
  • RX-8(4人乗りは魅力的だかローパワー過ぎる。)


で、


ん?と思ったのは
  •  FD2(ローパワーでFFだし買うほどは惹かれなかった。)
  •  IS-F(ATでは論外••)
  •  BPレガシー(デザインが普通っぽ過ぎる。普通のワゴン)
  •  アテンザ(FFで、スポーツ車ではない。)


というくらいでした。



その中でもWRX STIは、セダンのGVBが登場して以来、生活及び移動手段としての実用と、性能を加味すると最有力で気になる車でした。


試乗や、年次改良の度にカタログを貰いにスバルディラーに行ってました。

GVBの外観は、今でもかなり気に入ってます。

VABが出た時は、実はGVBよりスタイルはイマイチだなという印象でした。モデルチェンジ前に購入しなくて若干後悔しました。

ですが、後期型D型以降のフロントバンパーは、GVBほどではないですが、それなりに許容範囲となりました。STIエアロも中々カッコ良くなりましたし。


これまで、WRXSTIの購入は頭によぎっているものの、以下の理由で手が出ていない状況でした。


  • 元々、エンジンは重視しない考えがあるものの、ロータリーよりEJ20は自分の中では相対的に好みが落ちる。
  • スバルは年次改良が多く、購入しても新しいモデルが気になってしまう。(自分は熟成モデルが好み)
  • 最近は、車が高価になりWRXでもFD3Sへの情熱ほど、費用をかけてまで買いたいと思わなかった。
  • 家庭での車の利用用途で、実用性の低いFD3S所有のみでも、時々レンタカーというパターンで何とかなる。
  • 名機EJ20といえど、ブーストアップでのパワー感は、2Lターボでは13B-REWロータリーに劣る割に、車体価格が高価すぎる。




しかし、今年に入って絶版の噂が出てききました。
おまけにファイナルエディション限定販売のアナウンスがありました。


改めて、購入する理由を考えました。


 • 最終型の熟成モデルてある。
 • 現状の販売されている他車を検討するも、WRXSTI ほどの魅力はない。
  • FD3Sより実用的かつ雪道でも出掛けられる。
  • パワー的には、ロータリーと比較してローパワーであるが何とか許容範囲である。
  • リセールが良さそう。



因みにですが、自分の車歴からは、熱狂的なロータリー信者に観えるようですが、実はFD3Sフリークなだけで、ロータリーエンジンにはこだわりはありません。エンジンありきでは、車を評価しない考えがあります。ですのでEJ20といえどさして強い思いはありません。


WRX STIという車をトータルで評価しています。

  


また、いつも車選定に当たっては、以下の項目順で考えています。

 1 スタイリングが好みか。
 2 トータル走行性能が価格に見合ってるか。
 3  エンジンパワーが国内メーカーの最強クラスであるか。
 4 重量級でない事。(かなり重要項目、なのでGT-Rはありえない。)
 5 リセールが高いか。
 6 熟成モデルであるか。


 これに加え、今回は、全く選定項目になかった室内の狭さからくる実用性のなさから解放されたいという思いが出てきました。
最近、正直、FD3Sの室内スペースに初めてフラストレーションが溜まってきました。



こういう事で、WRX STI EJ20 final edition は最も購入したい車であるかなと考えるようになりました。



年齢的にも、趣味で買う車として最後になると思います。


次は、自動ブレーキなどが装備された安全安心な車になると思います。


それまでは、WRX STI final edition を堪能したいと思っています。



来年の納車を楽しみにしたいと思います。










Posted at 2019/12/30 00:57:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2019年10月06日 イイね!

試乗してきました。








WRX STIを試乗してきました。


GC8最終型か、GDB のA型以来の試乗になります。


この頃から比較すると、ものすごく乗り心地が良いです。


パワー感も、当時のGDB の感じやFD3Sに比べると、
中低速トルクがありとても乗りやすかったです。


普通のセダンぽい乗り心地でした。

しかし、パワー感はスポーツ車みたいに感じました。

時代が進むとこういう風に進化するんですね。


今現在の自分の歳を考えると、こういうセットの車はとても自分にあう様な気がします。

いつもハードなセットの、FDみたいな車を乗るのも疲れますし。



スバル車は、年次改良が頻繁過ぎて買う気が起きませんでしたが、
フルモデルチェンジする上に、EJ20が絶版になるので、
熟成の車両を買うのに最高のタイミングだと思ってます。


次期型は、エンジンは変わるし、デザインも不確定、初期型は不具合が心配ですし。


凄い倍率の抽選になりそうですが、当たることを祈りたいです。






Posted at 2019/10/06 15:20:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ

プロフィール

「GRカローラの印象など http://cvw.jp/b/284805/48547132/
何シテル?   11/06 12:18
FD3S一筋で、現在、新車からのワンオーナーで最終型の6型に乗っています。FD3Sばかりを長年乗り継いできたσ(^◇^;)FD3Sヲタクです。(^-^;  ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Weds WedsSport SA-60M 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/21 08:30:18
ZN8/GR86 ドラレコ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 15:58:56
TRD GRリヤVブレース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 14:19:21

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
GR86 RZ リッジグリーンリミテッド MTに乗っています。 (令和6年12月納車) ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
WRX STI EJ20 final edition に乗っています。 旅 ...
マツダ RX-7 盆栽 FD3S (マツダ RX-7)
平成14年式(2002年式) RX-7 GF-FD3S タイプRバサースト  イノセント ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成10年式 RX-7 E-FD3S タイプRS  シャストホワイトです。 所有して6年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation