• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tak_wrfg@車遊倶楽部のブログ一覧

2012年03月25日 イイね!

取締り

一般道路で光電による速度取締りをしていました。

レーダーは反応しないので、ご注意下さい。


こんな対して速度の出ない目白通り豊玉陸橋付近なんぞの一般道路で大人数でスピード違反の取締りするなら、歩道側1車線を塞いで渋滞の元の駐車車両を片っ端から違反として、取り締まってください。


そちらの方が余程世間のためになります。



Posted at 2012/03/25 11:43:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年03月09日 イイね!

最近は

車に乗ってません。

一ヶ月以上経過しました。

先週は流石に弱りぎみのバッテリーが心配になり、暖気運転のみしました。


プラグも交換したので、先月のように被らずに何とかエンジンはかかりました。
バッテリーは思ったより弱々しくはありませんでした。


新品バッテリーに取りあえずは交換しなくて済みそうです。



暫くは車に乗る機会も、弄る機会もなさそうなくらい毎日が忙しいです。



本当に正真正銘の盆栽仕様の車になりそうです。(笑)


でも、車は少し手を入れたいと思っています。


サーキット行く予定がないので、町乗り用の6年物のAD07ネオバへタイヤ交換したいです。


あと、車高調が流石に16kgf/cm2では、町乗りには固すぎるので、町乗り用のものへ交換したいと思っています。


ブレーキパッドも、サーキット用ではダストで汚れすぎるので純正パッドの在庫品へ交換したいです。


走るステージや車の使用用途が変わると、バランスが良いと思っていたパーツも扱いが面倒ですね。




私の場合、町乗りでは若者に多いですが、意気がって飛ばすことをしないので、それに合わせるとどんどんノーマルパーツに戻ってしまいます。 (笑)



これも年を とったということでしょうか。


最近は、町乗りには乗り心地の良くて、ハイパワーて運転が楽な高級セダンに乗りたいなぁーと思う今日この頃です。


決して購入したいとは思いませんが。(爆)

Posted at 2012/03/09 23:21:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年02月18日 イイね!

スポーツ走行休止・・・・・


諸事情により、サーキット走行を一時休止します。


実は1年前からこの時期までと決めていました。


ここ数年は多忙なこともあってあまり走れてないので、現状とさほど変わりませんが。(汗)


体力的にも厳しくなってきたのも、ペースダウンの一因ですけど。汗




私のサーキット走行は、美祢に始まり、オートポリス、鈴鹿、筑波とステージを変えて走り続けてきました。



実は、10年前ほどまで、ミニサーキットなんか全く知らなかったです。



気が付けば、パラパラとできて来ていて、随分とスポーツ走行が手軽になったんだなと思いました。
相当ハードルが下がったと感じました。


昔は、サーキット走行なんて手軽じゃなかったです。



今は車、タイヤ、パーツの性能も向上したので、本当にさらにさらに手軽になったと実感します。



そのままサーキットに持ち込める車が増えたことに本当に驚いています。


ブレーキパッド交換のみで、何とか走れますから。



それなりに充実したスポーツ走行ライフでした。




思い出すと、華やかだったスポーツカー全盛期の頃が懐かしいです。





いい時代を供に過ごすことができました。






平成の始まる時代の前後は、本当にいい車が本当に多かったです。





それに比べると今の時代は・・・・・・







車としても走行フィール・性能に違和感を覚えるCVTに、乗車・積載性能重視、重くなるばかりのバッテリーを積んだハイブリット車などばかりですからね・・・・怒


あえて辛口に言いますが、個人的にはそんな車はどうでもええわ!と思っています。





いまや若い頃と違い、ガソリン代ケチらなければならないほど貧乏でないし、燃費は7~9km/Lあれば十分です。



気持ちよく車を運転したいです。



メーカーさんは、あえて言いますが、もっときちんとした!(笑)車を造って欲しいものです。





車を買う選択肢がなさ過ぎます・・・・・



本当にさびしい時代になりました。



平成3年10月のFD3Sの登場から20年以上、当方はFD3S以外に興味がわかなくなっています。


これ以前は、結構興味の沸く車ってありました。
免許はなかった頃ですが・・・・


スカイライン、フェアレディーZ、シルビア、ガゼール、ピアッツア、ジェミニ、レビン、トレノ、180SX、CR-X、シビック、セリカXX、ソアラ、スターレット、ギャランetc・・・・・・




走って楽しい車が多かったです。




昔が本当に懐かしいです。






さて、これからは、車の付合いのメインは、しばらく盆栽仕様として楽しんでいきたいと思います。




実は、盆栽仕様として楽しむことは結構好きなんですよね。





磨いていつもピカピカ状態にしていたり、マメにメンテしたりするのは。


洗車おタクですし。






もちろん、サーキット全面撤退というわけではなく、機会があればたまには通います。





あくまでもサブ用途程度に格下げになる感じです。





これからは、まっーーーたりと車を楽しんでいきたいと思います。





新たなカーライフへ切り替えて進んでいきたいと思います。

















Posted at 2012/02/18 00:25:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年02月17日 イイね!

いまのところ3択に・・・・

多忙な日が続いていて、バテ気味です。


何とかこの忙しい日々を乗りきりたいと思っています。

本当に忙しいです。泣


こんな状況なので、車のエンジンを掛けてません。

前回はバッテリーがヤバそうだったので、次は完全に放電してそうです。


なので、通販で安価なバッテリーを購入しました。

消耗品なので、高価な製品は買わない主義です。



新充電方式の車両ではないので、Panasonic Caosなんか必要ないと判断してます。




さて、話は変わって、次期車両の購入計画ですが、ほぼ3択に絞りました。



暫く先の話ではありますが、


かなり断トツの最有力選択枝は、GVB です。


モデルチェンジ前の最終ロットにしたいと思っています。


先日、街中で遭遇しましたが、やっぱりカッコヨイかも!と思いました。笑



自分は、あくまでも純正でパーツのみですが、結構派手なリアスポ好きなんですよね。


もちろんボディーデザインが第一ですが。


走行性能より、デザインには拘りますね。


GTRなんかは歴代デザインがお好みでないので、欲しいと思ったことないです。

走りの評価の高いマツダロードスターなんかも、歴代欲しいと思ったことないです。
エイトの方がデザイン好きです。

ちなみに、ちょっとした知り合いのラリーストからは、4WD買うならランエボの方がはるかに耐久性もあるし、レースの世界でもランエボ選ぶのが圧倒的に多いとも言われました。

というか、ランエボしか選ばないと。


しかし、私は、デザイン重視ですね。
ランエボのデザインはどうも・・・・・・・・・・・・笑

結構絶対的な性能を求めてないんですよね。


レースやってるわけではないし。





次に、2拓目ですが、オデッセイの中古です。

ミニバンで唯一許せる車種です。


7~8人乗れるのはやっぱり便利が良いですからね。




次は数十万の中古車です。

走行距離の少ない不人気車を買って下駄車にしたいです。

なにも気にせずに荒く扱える車を所有してみたいです。







まあ、色々と考えは挙げましたが、ほぼGVBで決まりかなーと言う感じです。



最悪、急転直下で変わるとしたら、欧州車でしょう。笑



さて、これから時間かけて、少し多くなってしまったFD3Sのパーツを処分して、ニューカーのパーツ置場を確保したいと思います。


Posted at 2012/02/17 22:42:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年01月22日 イイね!

車はやはりとっても面白い

車はとっても面白いですね。
最近つくづく感じています。

テレビ東京の「ガイヤの夜明け」をみたのですが、軽自動車の販売競争の舞台裏をやっていました。
ホンダがメインの内容で、サブにダイハツといった感じでした。


なかなか面白かったです。

いまや、コンパクト・軽カー市場は、車販売の7割を超えているとか。

販売のターゲットは、地方の女性ユーザーだとのことです。

ですので、シート生地や、小物入れ、ティッシュ入れ、コンビにフックが売行に重要だとか。
もちろん、積載性も必要みたいです。

女性の意見として、自転車を載せられることが重要なんだそうです。

ディーラーの店舗もショールームに車はいらないみたいです。

屋外で十分ということで・・・・・笑


車の売り方って、色々とあるんですねー。

スポーツ性能とかだけでは決してない。

車って奥深いですね。笑



ホンダの開発現場の様子が放映されていましたが、仕事で車を色々と開発するのってやっぱり面白そうですね。


トラクションコントロールなんかの試走なんかをやっていました。


当方は、車メーカーの開発職に就こうかと迷った身ですが、なかなか興味を引きました。

まあ、仕事になるとやっぱり今みたいに楽しく付き合えないのか知れませんね。


エンジン屋としてのお誘いだったのですが、個人的にはもう少し内燃機関を深く研究してみたかったです。


あの頃はV6エンジンの開発が盛んでしたが、それに携わってみたかったですね。


(ちなみに学生時代の友人は、広島のメーカーでエコカー用エンジンなんかの研究開発やっているみたいです。うらやましくはありませんが??笑)


まあ、ハイブリット全盛になってきたので、エンジンもさほど重要なものではなくなってきたかもしれません。


あの時は、どっちにしようかと迷いましたが、今考えると選択肢として捨てたシャーシ開発の方が面白そうですね。


車の走行性能を決定付けるシャーシの開発は面白そうです。
最近はエンジン開発も盛んになってきましたが、シャーシー開発の方が根本的に新しさを感じられますし。



まあ、いまやほかの業界の人間になってしまったので、あまり深く突っ込んだ技術はわかりませんが。


ただし、理論的には本質は理解しているので、それをベースに車の色々な技術を見極められます。


で、最近、現行車を久々に興味を持って来ているのですが、色々と調べてると面白いです。



本当に、最近は忙しいながらも車への興味は、相変わらずです。


色々な車のカタログや、実車を見に行ったりしています。


お金があれば色々と乗ってみたいですね~。



あまり興味のなかったセダン、ミニバン、コンパクトカーまで、色々と乗ってみたいです。

レンタカーを借りる機会や、試乗車を利用して色々と楽しんでみたいと思っています。







そうそう、このような私の経歴に近い開発側の立場から言うと、スペック的、理論的に優れているものは、本質はやはり一番優れている技術だといえると考えます。


色々な車のラインナップを観ているとわかってきます。


特定の用途で、色々と差は出てくる場合もあるでしょうが、本質的には一般的に優れているといわれている形式・技術は素晴らしいものです。

車格と求められている性能を見ると、メーカーの考え方が解ってきます。


車メーカーは、コストなど色々な制約があるかと思いますが、車の本質的な部分をごまかさない設計
をやっていただきたいものです。


最近、その辺のことを一番良く理解しているのは、マツダのようですね。


ミニバン、ファミリーカーにも楽しさを演出させていますし。


一方、スポーツカーでは、時期ロードスターも1tくらいの車体になって原点回帰を狙っているみたいですし、こういう動きって他のメーカーも見習って欲しいと思います。


Posted at 2012/01/22 02:56:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「GRカローラの印象など http://cvw.jp/b/284805/48547132/
何シテル?   11/06 12:18
FD3S一筋で、現在、新車からのワンオーナーで最終型の6型に乗っています。FD3Sばかりを長年乗り継いできたσ(^◇^;)FD3Sヲタクです。(^-^;  ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Weds WedsSport SA-60M 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/21 08:30:18
ZN8/GR86 ドラレコ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 15:58:56
TRD GRリヤVブレース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 14:19:21

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
GR86 RZ リッジグリーンリミテッド MTに乗っています。 (令和6年12月納車) ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
WRX STI EJ20 final edition に乗っています。 旅 ...
マツダ RX-7 盆栽 FD3S (マツダ RX-7)
平成14年式(2002年式) RX-7 GF-FD3S タイプRバサースト  イノセント ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成10年式 RX-7 E-FD3S タイプRS  シャストホワイトです。 所有して6年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation