2012年02月18日
諸事情により、サーキット走行を一時休止します。
実は1年前からこの時期までと決めていました。
ここ数年は多忙なこともあってあまり走れてないので、現状とさほど変わりませんが。(汗)
体力的にも厳しくなってきたのも、ペースダウンの一因ですけど。汗
私のサーキット走行は、美祢に始まり、オートポリス、鈴鹿、筑波とステージを変えて走り続けてきました。
実は、10年前ほどまで、ミニサーキットなんか全く知らなかったです。
気が付けば、パラパラとできて来ていて、随分とスポーツ走行が手軽になったんだなと思いました。
相当ハードルが下がったと感じました。
昔は、サーキット走行なんて手軽じゃなかったです。
今は車、タイヤ、パーツの性能も向上したので、本当にさらにさらに手軽になったと実感します。
そのままサーキットに持ち込める車が増えたことに本当に驚いています。
ブレーキパッド交換のみで、何とか走れますから。
それなりに充実したスポーツ走行ライフでした。
思い出すと、華やかだったスポーツカー全盛期の頃が懐かしいです。
いい時代を供に過ごすことができました。
平成の始まる時代の前後は、本当にいい車が本当に多かったです。
それに比べると今の時代は・・・・・・
車としても走行フィール・性能に違和感を覚えるCVTに、乗車・積載性能重視、重くなるばかりのバッテリーを積んだハイブリット車などばかりですからね・・・・怒
あえて辛口に言いますが、個人的にはそんな車はどうでもええわ!と思っています。
いまや若い頃と違い、ガソリン代ケチらなければならないほど貧乏でないし、燃費は7~9km/Lあれば十分です。
気持ちよく車を運転したいです。
メーカーさんは、あえて言いますが、もっときちんとした!(笑)車を造って欲しいものです。
車を買う選択肢がなさ過ぎます・・・・・
本当にさびしい時代になりました。
平成3年10月のFD3Sの登場から20年以上、当方はFD3S以外に興味がわかなくなっています。
これ以前は、結構興味の沸く車ってありました。
免許はなかった頃ですが・・・・
スカイライン、フェアレディーZ、シルビア、ガゼール、ピアッツア、ジェミニ、レビン、トレノ、180SX、CR-X、シビック、セリカXX、ソアラ、スターレット、ギャランetc・・・・・・
走って楽しい車が多かったです。
昔が本当に懐かしいです。
さて、これからは、車の付合いのメインは、しばらく盆栽仕様として楽しんでいきたいと思います。
実は、盆栽仕様として楽しむことは結構好きなんですよね。
磨いていつもピカピカ状態にしていたり、マメにメンテしたりするのは。
洗車おタクですし。
もちろん、サーキット全面撤退というわけではなく、機会があればたまには通います。
あくまでもサブ用途程度に格下げになる感じです。
これからは、まっーーーたりと車を楽しんでいきたいと思います。
新たなカーライフへ切り替えて進んでいきたいと思います。
Posted at 2012/02/18 00:25:10 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2012年02月17日
多忙な日が続いていて、バテ気味です。
何とかこの忙しい日々を乗りきりたいと思っています。
本当に忙しいです。泣
こんな状況なので、車のエンジンを掛けてません。
前回はバッテリーがヤバそうだったので、次は完全に放電してそうです。
なので、通販で安価なバッテリーを購入しました。
消耗品なので、高価な製品は買わない主義です。
新充電方式の車両ではないので、Panasonic Caosなんか必要ないと判断してます。
さて、話は変わって、次期車両の購入計画ですが、ほぼ3択に絞りました。
暫く先の話ではありますが、
かなり断トツの最有力選択枝は、GVB です。
モデルチェンジ前の最終ロットにしたいと思っています。
先日、街中で遭遇しましたが、やっぱりカッコヨイかも!と思いました。笑
自分は、あくまでも純正でパーツのみですが、結構派手なリアスポ好きなんですよね。
もちろんボディーデザインが第一ですが。
走行性能より、デザインには拘りますね。
GTRなんかは歴代デザインがお好みでないので、欲しいと思ったことないです。
走りの評価の高いマツダロードスターなんかも、歴代欲しいと思ったことないです。
エイトの方がデザイン好きです。
ちなみに、ちょっとした知り合いのラリーストからは、4WD買うならランエボの方がはるかに耐久性もあるし、レースの世界でもランエボ選ぶのが圧倒的に多いとも言われました。
というか、ランエボしか選ばないと。
しかし、私は、デザイン重視ですね。
ランエボのデザインはどうも・・・・・・・・・・・・笑
結構絶対的な性能を求めてないんですよね。
レースやってるわけではないし。
次に、2拓目ですが、オデッセイの中古です。
ミニバンで唯一許せる車種です。
7~8人乗れるのはやっぱり便利が良いですからね。
次は数十万の中古車です。
走行距離の少ない不人気車を買って下駄車にしたいです。
なにも気にせずに荒く扱える車を所有してみたいです。
まあ、色々と考えは挙げましたが、ほぼGVBで決まりかなーと言う感じです。
最悪、急転直下で変わるとしたら、欧州車でしょう。笑
さて、これから時間かけて、少し多くなってしまったFD3Sのパーツを処分して、ニューカーのパーツ置場を確保したいと思います。

Posted at 2012/02/17 22:42:26 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2012年01月22日
車はとっても面白いですね。
最近つくづく感じています。
テレビ東京の「ガイヤの夜明け」をみたのですが、軽自動車の販売競争の舞台裏をやっていました。
ホンダがメインの内容で、サブにダイハツといった感じでした。
なかなか面白かったです。
いまや、コンパクト・軽カー市場は、車販売の7割を超えているとか。
販売のターゲットは、地方の女性ユーザーだとのことです。
ですので、シート生地や、小物入れ、ティッシュ入れ、コンビにフックが売行に重要だとか。
もちろん、積載性も必要みたいです。
女性の意見として、自転車を載せられることが重要なんだそうです。
ディーラーの店舗もショールームに車はいらないみたいです。
屋外で十分ということで・・・・・笑
車の売り方って、色々とあるんですねー。
スポーツ性能とかだけでは決してない。
車って奥深いですね。笑
ホンダの開発現場の様子が放映されていましたが、仕事で車を色々と開発するのってやっぱり面白そうですね。
トラクションコントロールなんかの試走なんかをやっていました。
当方は、車メーカーの開発職に就こうかと迷った身ですが、なかなか興味を引きました。
まあ、仕事になるとやっぱり今みたいに楽しく付き合えないのか知れませんね。
エンジン屋としてのお誘いだったのですが、個人的にはもう少し内燃機関を深く研究してみたかったです。
あの頃はV6エンジンの開発が盛んでしたが、それに携わってみたかったですね。
(ちなみに学生時代の友人は、広島のメーカーでエコカー用エンジンなんかの研究開発やっているみたいです。うらやましくはありませんが??笑)
まあ、ハイブリット全盛になってきたので、エンジンもさほど重要なものではなくなってきたかもしれません。
あの時は、どっちにしようかと迷いましたが、今考えると選択肢として捨てたシャーシ開発の方が面白そうですね。
車の走行性能を決定付けるシャーシの開発は面白そうです。
最近はエンジン開発も盛んになってきましたが、シャーシー開発の方が根本的に新しさを感じられますし。
まあ、いまやほかの業界の人間になってしまったので、あまり深く突っ込んだ技術はわかりませんが。
ただし、理論的には本質は理解しているので、それをベースに車の色々な技術を見極められます。
で、最近、現行車を久々に興味を持って来ているのですが、色々と調べてると面白いです。
本当に、最近は忙しいながらも車への興味は、相変わらずです。
色々な車のカタログや、実車を見に行ったりしています。
お金があれば色々と乗ってみたいですね~。
あまり興味のなかったセダン、ミニバン、コンパクトカーまで、色々と乗ってみたいです。
レンタカーを借りる機会や、試乗車を利用して色々と楽しんでみたいと思っています。
そうそう、このような私の経歴に近い開発側の立場から言うと、スペック的、理論的に優れているものは、本質はやはり一番優れている技術だといえると考えます。
色々な車のラインナップを観ているとわかってきます。
特定の用途で、色々と差は出てくる場合もあるでしょうが、本質的には一般的に優れているといわれている形式・技術は素晴らしいものです。
車格と求められている性能を見ると、メーカーの考え方が解ってきます。
車メーカーは、コストなど色々な制約があるかと思いますが、車の本質的な部分をごまかさない設計
をやっていただきたいものです。
最近、その辺のことを一番良く理解しているのは、マツダのようですね。
ミニバン、ファミリーカーにも楽しさを演出させていますし。
一方、スポーツカーでは、時期ロードスターも1tくらいの車体になって原点回帰を狙っているみたいですし、こういう動きって他のメーカーも見習って欲しいと思います。
Posted at 2012/01/22 02:56:02 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2012年01月10日
この三連休は疲労回復のため、自宅でゆっくりと過ごしました。
なのでネットをじっくりとやれたので、久々に国産現行車のサスペンションの形式を調べて、車造りの考え方を考察してみました。
結論として、車好きにはあまり評価の高くない三河の車屋は、やっぱりだめだなということが判りました。
確信を得ました。(笑)
ある意味商売上手だと感心しましたが。
車好きには受けは良くないはずですね。
車格を考えながら、競合他メーカー車のサスペンション形式を比べるとよーく解ります。
コスト度外視で全般的にしっかりした造りなのは、マツダですね。スバルもかなー?
次にホンダ、その次に日産ですね。三菱は調べてません。
一番、三河メーカーの考え方が、顕著に解ったのは、ミニバンの最高クラスで、アルファード、エルグランド、エリシオン、MPVとの比較です。
アルファード以外は、リアサスがコストが掛かって高性能なダブルウィシュボーン、若しくは、マルチリンクが奢られているのに、高級ミニバンを売りにしているのにトーションビームです。(笑)
えーーーーーー???
と思いました。
アルファード/ヴェルファイヤーよりはるかに売れないエリシオン、MPVがかわいそ過ぎます・・・・・・
街で見かける台数も圧倒的に違うし、エルグランドも販売負けていますよね?
これで乗り心地や、走行性能は、いいのか?と思いました。
ノア/ヴォクシー、ステップワゴン、セレナと同じ形式ですよ。
軽量コンパクトFFなら、良いのですが、重量級のミニバンに採用するとは。
おまけに、リアも駆動輪となるので、トラクションを考慮する必要がある4WDまで安価なトーションビ-ムです。(安価な小型FF車のリアサス形式と同じ)
他メーカーは、4WDはダブルウイッシュボーンですよ。
安全性を軽視していますね。この組合せはあり得ないのでは?
エスティマも4WDがこのようなつくりのままですので、良い車ではないですよ。
これには本当に呆れました。
私なら、1番にエルグランド、2番にエリシオンを購入候補としますね。
これをきっかけに、同じく下のクラスのミニバンを観てみましたが、
アイシス、WISH、ストリーム、プレマシーを確認してみると、
アイシスとWISHは、リアはトーションビーム・・・・・・
ストリームは、ダブルウイッシュボーン、プレマシーは、マルチリンク・・・・・・
三河の車屋よ、やっぱりか?と思いました。(爆)
マツダは、その点さすがです。
トーションビームは、デミオくらいです。コンパクトFFなので当然の採用ですね。
三河の車屋製と走りに質がまったく違います。
走りの質にうるさいヨーロッパで評価が高いのがわかります。
マツダは、ヨーロッパで評価が高いですから。
以外に感心したのは、ホンダです。ストリームにダブルウィッシュボーンとは驚きました。
私は、アイシスかWISH買うなら、ストリーム買いますね。
ホンダは、すでに三河の車屋への道に流れて行ったかと思っていましたが、スポーツ心は無くしていませんでしたね。
日産も、まだ心意気が残っていたのを再認識しました。
こういうのを色々と観ていると、マツダというだけで毛嫌いされ、一般的に人気がなく売れないというのが信じられませんね。世界的には売れている車があるなのに・・・・・
アテンザなんかもヨーロッパでは昔からすごく売れています。
ヨーロッパは車という文化がものすごく深いので、走りの良さで本質を見抜いてしまうのでしょう。
日本人は、もう少し車に対しての理解を深める必要があると思います。
でも、日本人の特質を抑えたうまい商売を三河の車屋は、やっているとも思いました。
普通に街乗りしている人たちは、こういったサスペンション形式の違いによる性能差や、乗り味をあまりわからないと思います。
で、ユーザーに印象付けるような、例えば、アフターサービスの良さをアピールし、また、塗装の質を良くしたり、内外装に高級感を持たせたり、スイッチ類に耐久性を持たせたり、他メーカーよりタフで壊れないエンジンを採用することなどで、直接的な悪い印象をもたれないようにしています。
サスの乗り味や、限界域よりの性能差があっても、壊れているわけではないし、買い物や通勤などの街乗りの低速域は普通にこなせます。サス形式でなく、セッティングや設計で何とかごまかせますし。
もしもの時の限界が低かったり、微妙に乗り心地が悪いだけです。
旨い商売するもんだと感心しました。
総じて、三河の車屋のハンドリングは、前にあげた考え方で作られているのならば、ハンドリングなどを重視する車好きにはいい評価が得られるわけないですよね。
みんカラでは、ふわふわした何も訴えかけない乗り心地とハンドリングと、良く形容されますし。
今回の調査で、改めて三河の車を選ぶ時は慎重であるべきだなーと思いました。
だまされないようにしないと・・・・・笑
とりあえず、車を購入する時は、まずは三河の車屋以外の他メーカーを今後は第一候補に観ていきたいと思います。
ちなみに、マツダ車を褒めていて、また、現在、マツダ車に乗っていますが、特にマツダ党というわけではありません。(爆)
日産もホンダもスバルも好きです。
今車を買うとしたら、第1にスバル車、第2に日産、第3にホンダをチョイスします。
マツダは、この次かな??笑
いやー、長年、FD3S、その他は、主にダブルウィッシュボーンと採用のスポーツ車以外にあまり車には興味がなく、良く観察していなかったのですが、
改めて最近の車や、特にミニバンなんかを見てると、色々と車メーカーの車造りの考え方が観えてきて面白かったです。
ちなみに、エンジンいついては、あまり調べていません。構造を深く調べなければいけませんし、エンジンの場合は、特に試乗してみないとわかりません。
エンジンのメーカーの傾向は、私の印象としては、トヨタは丈夫、日産は無難な造り?、ホンダのエンジンは良く吹ける、スバルは水平対抗で耐久性は今ひとつ?、マツダは燃費は悪かったが最近は良くなってきた?というようないう感じです。
最近は随分と特徴が変わってきたみたいなので、詳細に調査してみないとわかりません。
長く乗るなら、やはり、エンジンはトヨタにアドバンテージがあるような気がします。次は日産かな?
街のりで使いやすいトルク特性は、トヨタなのかなー?
今後も、改めて色々と調べてみたいと思います。
久々に、車のお勉強が楽しくなってきました。(爆)

Posted at 2012/01/10 21:31:39 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2012年01月05日
最近、ディーラー巡りに凝っています。先日はホンダへ行きました。
趣向を変えてミニバン系を観てきました。
一番興味があったのはセダン的な乗り味がある唯一のミニバンであるオデッセイです。次はステップワゴンです。
その他は、フィット、フリード、ストリームなんかを観ました。
オデッセイのアブソリュートが気に入りました。
スポーツカー乗りとしては、ミニバンのくせに、ダブルウィシュボーンなんかを持った造りに惹かれます。
エンジンはハイパワーだし、純正エアロ、内装、黒のシート、低重心、ロールーフなんか良かったですね。
これだけのパッケージングだと、ミドルセダンの乗り味と変わらないと思います。
いい車だなーと思いました。
スポーツ走行を捨て去ると、この車のチョイスも良い気がしてきました。
GVBも現在販売されているスポーツカーとしてはなかなか形は好きですが、やっぱり所詮ファミリーハッチバッグベースなので、価格の割には中途半端な気もしています。
思い切って、スポーツ性能を捨て去った選択もありかなーと思ってきました。
色々と考えてると、やっぱり車選びは楽しいですね。
実際に実行に移すかは、わかりませんが。

Posted at 2012/01/05 19:24:08 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ